みなさま、こんばんわ🌜

今日の大阪は晴れのちくもり⛅の1日でした😄

 

応用情報技術者試験の試験勉強

 
 

毎日欠かさず、応用情報技術者試験の試験勉強 を続けています❗

情報に関する理論を終了

 
 

やっとですが、「情報に関する理論」を終了しましたチョキ

 

長いことさまよっていた 死の谷 を脱出できそうです😉

 
 

情報量の計算で、「- log2P」などの計算が出てきたりして大変でしたー😅

 

対数をわかっていないので、対数を使った情報量の計算問題を解けるわけがないんですよね。

 

対数(log)とのご縁が全然切れないー・・・😅

 

対数は高校数学で習うとのことですが・・・全く記憶にございません😓

オートマトン🤖

 
 

オートマトン についても勉強しました。

 

オートマトンって、「自動人形🤖」の意味らしいですよ❗

 

ネーミングがライトノベルっぽくていいですよね😄

解ける問題があった

 
 

勉強しても点数が取れないと有名な「基礎理論」ですが、オートマトン の問題は何とか正解することができました😄

 
 

ハフマン符号化 の問題も正解できました😉

 

「点が取れない」と決めてかからずに、勉強してみるもんですねチョキ

過去問にトライ

 
 

これで「基礎理論」の勉強が全て完了したので、記念に過去問にトライしてみました❗

 

全然解けませんでした😵

 

もし解けたとしても、問題を解くのに時間がかかりすぎ、タイムパフォーマンスが悪すぎる気がします💧

 

こういう試験って、1問1分ぐらいで解かないといけないので、1問の問題にそんなに長時間取り組んでいられないんですよね。

死の谷から脱出

 
 

頑張って勉強したけど、本試験で得点にならない「基礎理論(=死の谷)」・・・💀

 

やっぱり私は  死の谷 をさまよっていたのかもしれません・・・💀

 

脱出できて良かった💨💨

 

解ける問題が出題されれば、ワンチャン取り組んでみることにして、見るからに「解けそうにない」「解けるかもしれないけど、解くに時間がかかる」問題はパーフェクトスルーの方向でいこうと思います❗

 

引き続き、応用情報技術者試験の勉強を頑張ります😉💪

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました😄

また来てね~😄👋