みなさま、こんばんわ🌜

本日の京都は暖かかったです😄

 

対話之文化まつり2023

 
 

本日は待ちに待った 対話之文化まつり2023 当日です😆

 

おまつりに参加するために、本日は有休を取りましたチョキ

 
 

対話之文化まつり は、小畑あきらさん が主催されています。

 

小畑さんといえば、廃材でベンチを作成して設置する 置きベン活動 で有名ですね😉

 

置きベン活動についてはこちら

 

京都三条ラジオカフェ 開催特番

 
 

おまつりは13時スタートですが、おまつりに先駆けて、10時30分から京都三条ラジオカフェで特番が始まりました。

 

私は自宅のキッチンで、朝ごはんの後の洗い物をしながらスマホからラジオを聞いていました。

 
 

森川すいめいさん をゲストに迎えて、対話之文化まつりや置きベン活動についてお話されていました。

 

ラジオ放送特番の視聴はコチラから

ばったん床几

 

置きベン活動のルーツは、京都ゆかりの「ばったん床几」。

 

京都に昔からある文化だそうです。

 

大阪では見たことがないですね。

 

一見縁側みたいに見えるんですが、折りたたんでしまえるそうで。

 

かつてはちょっとした地域活動の中心として機能していたらしいです。

 

最近は、鍵をかけてしまいっぱなしにしているお家も多いらしく、復活できればいいな・・・というお話をお聞きしました。

京都へ❗

 
 

ラジオを聞き終わった後は、一路 京都 へ❗

 

京都を目指して13時30分頃自宅を出発しましたが、図書館やらヨドバシカメラなどあちこち寄り道をしていたため、京都駅に着いたのは16時過ぎでした😅

 
 

おまつりの2部が始まる直前の17時前に、やっと会場の 西陣織会館 に到着しました。

京都本会場の様子

 
 

会場に到着すると、会場はこんな様子でした。

 
 

グラフィック・ファシリテーターの 奥野美里さん を発見して、写真をパチリ📷

 

オンラインでは何度もご一緒させていただいていますが、初めてお会いできました😊️

はじめてのオープンダイアローグ

 
 

17時からおまつりの2部の「チイキって何❓展」が始まりました。

 

森川すいめいさん 主導で、会場に集結した様々な参加者50名でオープンダイアローグをやってみました。

 

はじめてのオープンダイアローグでした。

 
 

森川すいめいさんのファシリテーションがお上手で、森川さんにマイクを渡された人たちが次々と自分の物語を語りました。

 

1人が話すと、その人の話に影響を受けた人が話し、また次の人にとどんどんつながっていきます。

 

言霊が渦を巻いて、場に不思議なエネルギーが満ちていくのを感じました。

 

森川さんのプロの技を体験させていただきました😍

 

すごかったです✨

新旧の出会い

 

会場では、すっかり出世した看護大学時代の同級生や、普段はオンラインで会っているけどオフラインでは所対面の方ともお会いできました❗

 

オンラインと対面では全然違いますね😉

 
 

会場では、ゲストのお1人で来られていた 藤原辰史さん ともお会いしました。

 

藤原さんは『縁食論』の著者で、普段は京都大学の人文科学研究所で准教授をされています。

 

小畑あきらさんは、藤原さんの本から「置きベン」の着想を得たそうです。

 

20時になって、楽しかったおまつりもお開きとなりました。

 

対話之文化まつり2023、すっごく楽しかったです😄

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました😄

また来てね~😄👋