みなさま、こんばんわ🌜

今日の大阪は風の強い1日でした🍂🍁

 
1 6,000字エッセイが完成
 
 

「6,000字エッセイ」完成 しました😄👏👏

 

ようやく完成して嬉しい限りです❗

 

〆切は本日の23時59分なので、ギリギリまで校正を頑張ります😉

2 11,000字超え
 
 

「6,000字エッセイ」のはずですが、文字数が11,000字超え の大幅オーバーとなりました😅

 

字数制限は6,000字ですが、説明会では「6,000字を超えても大丈夫」とのことだったので、このまま提出するかもです😅

3 引用参考文献
 
 

「6,000字エッセイ」完成記念に、引用参考文献の記念撮影をしました📷

 

撮影してから、何冊か本が足りないことに気づきました😅

 

引用参考文献一覧はコチラです👇👇👇

引用参考文献

  1. 相川章子(2019)「精神保健福祉領域におけるピアサポートとは」大島巌『ピアスタッフとして働くヒント』星和書店
  2. 千野帽子(2017)『人はなぜ物語を求めるのか』筑摩書房
  3. 千野帽子(2019)『物語は人生を救うのか』筑摩書房
  4. 藤井貞和(2022)『物語論』講談社
  5. ケネス・J・ガーゲン(2020)『関係からはじまる』鮫島輝美/東村知子訳、ナカニシヤ出版
  6. ヴァージニア・ヘンダーソン(2016)『看護の基本となるもの(再新装版)』湯眞ます/小玉香津子訳、日本看護協会出版会
  7. 飯野雄治、ピアスタッフネットワーク編訳(2019)『当事者主動サービスで学ぶピアサポート』クリエイツかもがわ
  8. 市山康暢(2014)『ナラティヴ・ベイスト・メディスン(NBM)入門』遠見書房
  9. 岩壁茂(2020)『完全カラー図解 よくわかる臨床心理学』ナツメ社
  10. 城ヶ端初子(2005)『メディカ・マイブックシリーズ① 改訂2版やさしい看護理論 -現場で活かせるベースの考え方』メディカ出版
  11. 城ヶ端初子編(2007)『やさしい看護理論② ケアとケアリング -看護観をはぐくむはじめの一歩-』メディカ出版
  12. 城ヶ端初子編(2018)『新訂版 実践に生かす看護理論19 第2版』サイオ出版
  13. 河合隼雄、村上春樹(1996)『村上春樹、河合隼雄に会いに行く』岩波書店
  14. 国重浩一(2013)『ナラティヴ・セラピーの会話術 ディスコースとエイジェンシーという視点』金子書房
  15. 国重浩一編(2014)『震災被災地で心理援助職に何ができるのか?』ratik
  16. 国重浩一(2021)『もう一度カウンセリング入門心理臨床の「あたりまえ」を再考する』日本評論社
  17. ミルトン・メイヤロフ(1987)『ケアの本質―生きることの意味』田村真/向野宣之訳、ゆみる出版
  18. Microsoft Developer(2022)「2022 Imagine Cup World Championship | KEY00」YouTube: https://www.youtube.com/watch?v=OpNuIHQUfSQ (閲覧日: 2023年11月22日)
  19. アリス・モーガン(2003)『ナラティヴ・セラピーって何?』小森康永/上田牧子訳、金剛出版
  20. 森岡正芳編(2021)『治療文化の考古学 臨床心理学 増刊第13号』金剛出版
  21. 村上晴彦(2021)『ケアとは何か』中央公論新社
  22. 中井久夫(2007)『こんなとき私はどうしてきたか』医学書院
  23. 野口裕二(2002)『物語としてのケア―ナラティブ・アプローチの世界へ』医学書院
  24. 野村総一郎、樋口輝彦、尾崎紀夫編(2009)『標準精神医学(第4版)』医学書院
  25. 小川洋子(2007)『物語の役割』筑摩書房
  26. 小川洋子、河合隼雄(2008)『生きるとは、自分の物語をつくること』新潮社
  27. デヴィッド・パレ(2021)『協働するカウンセリングと心理療法 文化とナラティヴをめぐる臨床実践テキスト』能智正博/綾城初穂監訳、新曜社
  28. ショーナ・ラッセル、マギー・ケアリー(2006)『ナラティヴ・セラピー みんなのQ&A』小森康永/奥野光訳、金剛出版
  29. 高橋規子、吉川悟 (2001)『ナラティヴ・セラピー入門』金剛出版
  30. TechShare(2023)「DOBOT Magician」:https://techshare.co.jp/product/dobot/magician/(閲覧日: 2023年11月29日)
  31. マイケル・ホワイト(2000)『人生の再著述―マイケル、ナラティヴ・セラピーを語る』小森康永/土岐篤史訳、ヘルスワーク協会
  32. マイケル・ホワイト(2009)『ナラティヴ実践地図』小森康永/奥野光訳、金剛出版

エッセイを書くために、たくさん読みました😄

4 エッセイ執筆環境
 
 

記念にデスクまわりも撮影しておきました📷

 

写真から必死さがにじみ出ています😁

 

エッセイはいよいよ本日提出です❗

合格できることを祈りつつ🙏🍀✨

5 21時48分 追記
 

たった今、講座を実施しているNPACCにエッセイと写真を送信しました👍

 

これで申込完了となりました👏👏

 

ここまで支えてくださった皆様、本当にありがとうございました😊️

 

合格発表は1月の予定です。

 

結果を待ちたいと思います。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました😄

また来てね~😄👋