みなさま、こんばんわ🌜
今日の大阪は20℃を超える温かい1日でした🙂
1 | ナラティヴ・カフェ#40「ナラティヴ・セラピーで会話しよう」 |
---|
本日は、ナラティヴ・カフェ#40「ナラティヴ・セラピーで会話しよう」というオンラインイベントに参加しました。
当イベントは「ナラティヴのわ」というグループが開催しています。
▼ 「ナラティヴのわ」はこちら
2 | イベント風景 |
---|
イベントはこのような雰囲気でした。
今日は全員で5人の方が参加されていました。
3 | OW&Rチームのリフレクション |
---|
ナラティブ・カフェでは、OW&Rチームのリフレクション方式で練習を行いました。
各自が以下の役割に分かれ、2セットの練習を行います。
- 話し手 1人
- 聴き手 2人(うち1人はオブザーバーも兼任)
- オブザーバー(リフレクションチーム) 3人
1セット目は、私は聴き手の1人で参加しました。
2セット目は、リフレクティングチームのうちの1人で参加しました。
4 | 人生を分かち合う |
---|
ナラティヴ・カフェでは、参加者の方々のお話を聞かせてもらいました。
人生について語ること、それを聞くことは、言葉を介して人生そのものを分かち合うこと なんだなぁと思いました。
2人の方が話し手役をされましたが、お2人のお話は全然違うストーリーでした。
生きていれば誰もが「問題」に直面し、それを乗り越えるために、時には受容するために、一生懸命努力されています。
話せば直ちに問題が解決するわけではありません。
でも、誰かに向かって話をすることで気づくことがたくさんあります。
今まで「問題」だと思っていたことを別の側面から眺めることで意外な事実が判明したり、ある事実を「問題」と捉えている根本的な理由がわかったり。
話し終えた後、お2人の話し手の方が笑顔になっていたのが印象的でした。
話すことには意味があるんだ と思いました😃
6 | イベントに参加して気づいたこと |
---|
イベントの最後に、全員一言ずつ感想を言い合うことになりました。
私が
私は本当は、話すのも話を聞くのも苦手なんです。
でも私の今の課題は、なぜかナラティヴ・セラピーなんです(笑)

実希
と話すと、
主催者のとっしーさんが

とっしー氏
カウンセラーさんにもよくあることなんですが・・・。
話を聞いてもらったことがないと、話を聞くための「スペース」がなくなるんですよ。
だから、話を聞く前に、話を聞いてもらうことが大事なんです。
と言ってくれました。
とっしーさんの一言で、私がなぜ話を聞いたり、話をしたりするのが苦手なのか がわかりました💡
次のイベントでは、話し手になって、話を聞いてもらおうと思いました😃
6 | 講座に参加して気づいたこと |
---|
今日の講座に参加させていただき、貴重な気づきを得ることができました😊️
ナラティヴ・カフェに参加して気づいたこと
- 自分の話をすること、話を聞くことは「人生を分かち合う」ことである。
- 話せば直ちに問題が解決するわけではないが、誰かに向かって話をすることで気づくことがたくさんある。
- 「問題」を別の側面から眺めることで意外な事実が判明したり、ある事実を「問題」と捉えている根本的な理由がわかるなどの効果がある。
- 話を聞くためには、まず話を聞いてもらう必要がある。
貴重な学びの機会となりました✨
これからも継続して参加させていただき、ナラティヴ・セラピーの実践能力を向上させていきたいと思います😉
最後までお読みいただき、ありがとうございました😄
また来てね~😄👋