みなさま、こんばんわ🌜

今日の大阪は肌寒い1日でした。

 
1 友達から電話
 
 

久しぶりに友達から電話がかかってきました。

2 グループホームの入居が決定
 

電話の内容は「グループホームの入居が決まった」という連絡でした。

 

ショートカットの女性

友達

新しいグループホームが決まったよ。

 

そうなんや❗

良かったね❗

どんなところなん❓

実希

実希

 
ショートカットの女性

友達

友達の友達が入ってるねん。

職員さんも優しいよ。

 

そうなんや。

良かったやん。

今度こそ、うまくいくといいね。

実希

実希

 
ショートカットの女性

友達

もう家には戻らん。

もう家には戻らんつもりで出て行くもん。

 

電話をくれた友達は、重度の知的障害があり療育手帳の区分は A(最重度)です。

 

ご両親から独立したいと、これまで度々グループホームに入居しましたが、適応できずに都度自宅に戻ってきています。

 

今度こそうまくいくといいのですが。

3 友達の悩み
 

電話は続きました。

 

ショートカットの女性

友達

家におったら自由にできひんねん。

お母さんがヘッドギアも「嫌」って言うし、イヤーマフも「つけたらあかん」って言うねん。

 

お母さんには(子育てに対する)お母さんの理想があるんやよ。

実希

実希

 
ショートカットの女性

友達

精神障害者手帳を取りたいのに、お母さんもお父さんも、わかってくれへんねん。

 

そりゃあ、わからんやろうなぁ。

ご両親はめっちゃいい人らやけど、障害者になってみないと、障害者の気持ちはわからへんよ。

実希

実希

 
ショートカットの女性

友達

訪問看護の人も、はじめは私の話を聞いてくれるけど、お母さんが口出して来たら、すぐお母さんの味方するねん。

 

そりゃあ、誰が聞いても、社会的にはお母さんの言っていることの方が正しいからね。

障害者以外はみんな、お母さんの味方をするよ。

障害者の気持ちは、障害者にしかわからんと思うよ。

実希

実希

 
ショートカットの女性

友達

障害のある友達は私の気持ちわかってくれるけど。

 

ほらね。

1回障害者になってみないと、障害者の気持ちはわからへんのやよ。

実希

実希

 

知的障害の友人は、大きなお家のお嬢様で、いわゆる良家の子女です。

 

ご両親は、重い障害のある友人を、温かく辛抱強く見守っておられます。

 

友人以外の兄姉はとても優秀で、社会で活躍されています。

 

友人は優秀な家族の中で、ただ1人の障害者です。

 

優秀な家族の中に、突然変異(もしくは母胎内の事故)で重い障害者が生まれてくると、家族はなおさら障害者の気持ちがわからないので、すれ違うことがあります。

 

友人は家族関係に悩んでいるようでした。

 
ショートカットの女性

友達

グループホームに入ったら、精神障害者手帳取るねん。

精神障害者手帳は「てんかん」で取るねん。

 

そんなに手帳がほしいなら、取った方がいいと思うよ。

まだ若いんやから、何でもやりたいことやったらいいんやよ。

実希

実希

 

既に療育手帳を持っている友人が、新たに精神障害者保健福祉手帳を取得したいのは、「2つ目の手帳を取得することで、自身の障害の重さをアピールし、今よりももっと気遣ってほしい、優しくしてほしい」という気持ちの表れなのです。

 

社会的には通りませんが、重度知的障害者ならではの考え方です。

 

こういう障害者独特の気持ちが家族さんには理解できず、すれ違っているのです。

 

まぁ、なんでもかんでも重度知的障害者の言う通りにすると、めちゃくちゃになっていくので、全ての要求に「イエス」とは言えない事情もあります。

 

難しいですね😅

4 障害者を助ける素敵な国
 

というようなことをひとしきり話して、友達との電話を終了しました。

 

重度知的障害があっても、友達には友達が望む人生があります。

 

そして、国や市町村が友達のような障害者を支援していることで、友達も自身の夢(グループホームに入って両親から独立したい)を叶えて、地域で暮らしていけるのです。

 

障害者を助けているこの国は、とても素敵な国だと思いました。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました😄

また来てね~😄👋