みなさま、こんばんわ🌜
今日の大阪は暖かい1日でした😊️
1 | 当事者交流会 |
---|
本日は、当事者交流会 が開催されました😃
それぞれ
- 当事者研究
- ナラティヴ・セラピー
- オープンダイアローグ
を学んでいる障害当事者が集まって、オンライン上で交流会を開きました😊️
2 | CBTアプリについて |
---|
まずは、CBT(認知行動療法)のアプリについて、情報交換をしました。
![]() |
Awarefy |
---|
まずは、「Awarefy」という認知行動療法アプリについて教えていただきました。

参加者
LINEで会話するみたいに、AIと対話するアプリです。
友達に言うまでもないことを、アプリと対話することができます。
![]() |
Dailio |
---|
次に、「Dailio」という感情を記録するアプリについて教えていただきました。

参加者
その時の気分を記録するアプリです。
調子を崩さないようにするためには、気分が落ちる前に、自分の悪い状態を自分で察知して対策をたてることが大切です。
このアプリは、自分の状態に気づくために便利なアプリです。
色々と便利なアプリがあるようです。
私も試してみたくなりました😃
3 | 当事者研究を学ぶ理由 |
---|
今日の当事者会には、「当事者研究」をされている方もご参加されていました。
「当事者研究」というと、北海道浦河の ベてるの家 が有名ですよね😃
↓べてるの家↓
なぜ、「当事者研究」を学ばれているのかを聞いてみました。

参加者
はじめは「交流分析」から入ったんです。
私は面白かったんですが、当事者の中には分析ができる人が少なくて。
他の人に、何も還元できないままだったんです。

参加者
次に「WRAP」を学びました。
色んなプログラムをたくさんやっている病院があって、そこに通って勉強を続けました。

参加者
札幌に色んなプログラムをやっているデイサービスがあって、勉強するためにデイサービスに通いました。
私は満足していました。

参加者
デイサービスに通っているときに、向谷地さんと出会いました。
そして、向谷地さんに「当事者研究も勉強してみたら❓」って誘っていただいたので、当事者研究を勉強するようになりました。
このお話をお聞きして、「本当にすごい❗」と思いました✨
この方は若いころから心理に関心を持ち続けて、ずっと色んなことを勉強されてきたのです。
この方のように、長い時間をかけて色んな勉強をしながら、暮らす生き方もあるんだと気づかされました🙂
4 | ロボットアームと介護の話 |
---|
最後に、私がやりたいと思っている「ケアの自動化」の話題になりました。

参加者
最近、オープンダイアローグでも、介護や看取りの話題が増えてきています。
そういうお話を聞くと、一気に身近に感じますよね。
私は在宅介護ができるロボットを作ろうとしています。
心の問題はオープンダイアローグで解決できても、実際のケアを提供することも大事ですから。

実希
私は未来で介護者が圧倒的に不足し、ケアが必要な人がケアを受けられなくなる可能性を話しました。
ロボットアームをベッドサイドに設置して、オムツを交換できるようにしたいんです。

実希

参加者
でもそれは、本当に必要なことでしょうか❓
実希さんはロボットアームを使うことで、認知症の人の苦労を軽減しようとしていますよね❓

参加者
当事者研究では、苦労を体験できることは良いこととされています。
当事者研究は、その人がどんな苦労をしているかをみんなが知るためのものなんです。
これを聞いて、私はハッとしました。
なぜロボットアームを作りたいのかというと、本当は私がオムツを変えたいからなんです。
でも人数が多すぎるので、私の分身を作って、オムツを変えようとしているんです。

実希

参加者
ロボットアームは実希さんの分身なんですね。
それなら、介護ロボットの名前を「実希」にして、オムツを変えたら「実希、介護できて幸せ」としゃべるようにすればいいんじゃないでしょうか❓(笑)
ロボットの名前を私の名前にして、オムツを交換するたびにロボットが「実希、オムツを交換できて幸せ🧡」としゃべるのはいい案だと思いました😄
話をすることで、思ってもいなかった事実に気づくことができました。
会話ってすごく大切なんだなぁと思いました。
5 | オープンダイアローグを学ぶためにオススメの本 |
---|
最後に、オープンダイアローグを学んでいる参加者の方が、オープンダイアローグを学ぶためにオススメの本を教えてくれました😉
今はナラティヴ・セラピーを勉強中ですが、オープンダイアローグにも興味しんしんです。
現在執筆中の例の「6,000字エッセイ」を書き終えたら、オープンダイアローグの勉強もしてみたいです。
今日は当事者会でとびっきり楽しい時間を過ごすことができました😊️
次回の開催を楽しみにしております😄🍀
最後までお読みいただき、ありがとうございました😄
また来てね~😄👋