みなさま、こんばんわ🌜
1 | 月見バーガー |
---|
今日は土曜日でお仕事はお休みです。
昼間は母のお供をして、お昼ごはんに「月見バーガー」を食べさせてもらいました😊️
私は念願の「牛すき月見バーガー」をいただきましたが、めっちゃおいしかったです🍔🍟
2 | 月見祭 |
---|
今日は、待ちに待った地元のお祭りの日です。
月見祭の宵宮で、「ふとん太鼓」が出ています。
写真の真ん中にある赤い物体は、「ふとん太鼓」と言います。
ふとん太鼓の重さは1~3トンです。
重いふとん太鼓を、大勢の男性が担いで移動させます。
逆ピラミッド型の赤い布団は神様の休まれる場所です。
ふとん太鼓を担いで移動することは、神様のために寝所を運んでいることを表しています。
ふとん太鼓の内部には大きな太鼓があり、小学生のお稚児さんが太鼓を叩くと、ドンドンという音がお腹に響きます。
地元民は、このドンドンという太鼓の音を聞くと、いてもたってもいられなくなって、思わず家から飛び出してふとん太鼓を見に行ってしまいます。
場合によっては、そのままふとん太鼓の後ろについて歩いていきます。
3 | 百舌鳥八幡宮の前 |
---|
ふとん太鼓はさきほどの場所から移動し、百舌鳥八幡宮の入り口の鳥居の前までやってきました。
ふとん太鼓が百舌鳥八幡宮に入る「宮入」は時間が決められているので、時間まで待機しています。
「宮入」の時間(21時30分)になったので、ふとん太鼓は参道を進み始めました。
本殿の前にある石段を登り、本殿の前に到着しました。
4 | 本殿の前 |
---|
石段を登って本殿の前に到着すると、ふとん太鼓は本殿前を行ったり来たりして、デモンストレーションをしました。
太鼓の音がドンドンとお腹に響き、太鼓と掛け声に合わせて大きいふとん太鼓が躍動感たっぷりに行ったり来たりして、お祭りの熱気は最高潮に達しました。
ふとん太鼓が所定の場所に収まり、宮入は終了となりました。
お祭りの夜、本殿の境内には9つのふとん太鼓が集結し、明日の宮出まで本殿内に収められます。
5 | 帰宅 |
---|
この写真は、お祭りの終わりに石段の上の本殿から撮影したものです。
この時点で夜の22時30分でしたが、お祭りは大勢の人で賑わっていました。
今日のおみやげは、出店でゲットしたベビーカステラでした👆👆👆
これで500円と割高ですが、お祭りのお土産にベビーカステラは欠かせません。
もちもちしておいしかったです😋
明日もお祭りは続きます。
明日はふとん太鼓が神社から出て、地域に返っていく「宮出」のイベントがあります。
明日のお祭りも楽しみです🎵
最後までお読みいただき、ありがとうございました😄
また来てね~😄👋