みなさま、こんばんわ🌜

今日の大阪は朝から大雨☔が降っていました。

 
1 リスニング・トレーニング研修

本日は、リスニング・トレーニングの3回目の研修 でした。

 

リスニング・トレーニング研修は全4回のコースなので、今回の研修が終わったら、残りは後1回です。

2 研修の様子

本日の研修も今までと同じで、参加者は5名でした。

 

今日は私がカウンセラー役を務めた対話の振り返りの日でした。

3 対話の振り返り①
 

午前中は、私の対話を振り返ることになりました。

 

Zoomのサウンド共有で、全員で対話の音声を聞き直した後、逐語記録を見ながら振り返りを行いました。

 

講師や他の研修参加者から、色んな意見をもらいました。

 
メガネの男性

参加者

自分はラポールを築くことに専念します。

基本メモは取らないです。

メモを取る時は、相手に確認します。

 
ショートカットの女性

参加者

会話がテンポよく流れている時は、クライエントさんが合わせてくれていることが多いです。

今回の会話では、クライエントさんが自分のペースでいられることが良かったです。

間合い、速さなど、クライエントのペースに合わせたやり取りができていると思います。

 
セミロングの女性

講師

お餅つきのように会話が弾む時は、どっちかが合わせている時です。

「そうじゃない」話を受け止めていくことが大切です。

話を広げるために実希さんが投げた言葉の中に「そうじゃない」ことが何か所がありました。

 
ウェーブヘアの女性

参加者

カウンセリングは空気を掴むようなものですが、AIなどの情報技術は理論的なものです。

それこそ、潜在意識や心の襞に触れるような営みであるカウンセリングを、AIで再現できるのでしょうか❓

 

すごく参考になりました。

 

カウンセリングを進めていくためには、クライエントのお話をしっかりと受け止めた後、話を広げるための質問をタイミングよく行っていく必要があります。

 

クライエントのお話を聞いてみて、引っ掛かったところを質問として聞いていくのですが、私はクライエント役の方のお話で引っ掛かったところはありませんでした😅

 

まだカウンセリングの練習段階で、クライエント役が大きな問題を抱えているわけではなく、だから引っ掛からなかった可能性もありますが・・・😅

 

講師の先生は、クライエントのお話に引っ掛からない私に、アドバイスをくれました。

 
セミロングの女性

講師

同じような景色が見えているか確認するんです。

その人が見えているところを確認しながら進めていきます。

「コミュニケーションが苦手」と言われると、苦手なのは「誰に対して❓」「いつ❓」なのかがわからない。

今日出会った人のことがわからないから、クライエントに教えてもらいます。

カウンセリングの中で自然に出てきた引っ掛かりの中から、クライエントが必要としている質問を選び取れるようになることが自己一致です。

 

私はよく「わかったつもり」になって、早合点してしまうことがあります。

その結果、クライエントが言っていることと私の想像が違ってしまうことがあります。

 

まずはクライエントのお話が私の想像と合致しているかどうかを、クライエントに確認することから始めます😅

4 対話の振り返り②
 

午後からは2回目の対話の振り返りを行いました。

既にカウンセラーとして活躍されている方がカウンセラー役を務めたケースで、私とのレベル差を感じました😅

 

午後からも全員でケースを振り返りました。

 
セミロングの女性

講師

話してみて、クライエントさんが何を思ったのか❓ を聞いてみます。

言葉の背景にその人の大切なものが含まれています。

行為の情景から意味の情景を聞いていきます。

 
ボブカットの若い女性

参加者

〇〇のワードをクライエントの言葉として聞いてみたいですね。

 
セミロングの女性

講師

語尾を変えたり、気になったところを質問してみる。

クライエントの言葉を受け止める。

人はフラットな状態では聞けないです。

ズレないために、私はわりとクライエントさんの言葉を使います。

 
ボブカットの若い女性

参加者

✕△のワードは、こういう意味じゃないの❓

 
セミロングの女性

講師

語られていないストーリーはどこにあるのだろう❓

語られていないところを語ってもらいたい。

語られていないことを語ってもらうことによって、その人が大切にしていたことが明らかになります。

興味を持つことは悪いことはありません。

 

カウンセラー役の人が、カウンセリングの上級者だったので、ケースの振り返りに参加させていただくだけで、大変勉強になりました。

 

カウンセラーの人の熟練度によって、カウンセリングが全然違うものになるんですね~😅

5 平木典子氏の本で勉強

今回の研修を受けて、私は カウンセリングとは何か❓ が全くわかっていなかったことに気づきました😅

 

私は現役の心理職でもキャリアコンサルタントでもないから、そんな簡単にわかるわけがないんです😅

 

講師の先生が 平木典子先生 の本のことをおっしゃっていたので、カウンセリングの基礎について本で勉強をしようと思い、図書館に予約を入れました。

 

平木典子先生 と言えば、我が国のカウンセリング研究の第1人者です。

 

通信制大学の課題で、平木典子先生の本を読んだこともあります。

 

基本情報技術者試験の息抜きに、ちょっとずつカウンセリングについても勉強を進められたらと思います😉

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました😄

また来てね~😄👋