みなさま、こんばんわ🌜

今日の大阪は良い天気でした😄

 
1 情報セキュリティの勉強

本日、こちらの参考書が一通り終了しました🖕🖕🖕

基本情報技術者試験の科目B試験の情報セキュリティのテスト勉強が一区切りつきました😄

 

4月25日(火)にAmazonから参考書が届き、すぐ取り掛かりました。

8日間で一通り終了しました。

 

参考書に情報セキュリティのサンプル問題や過去問も載っていたので、問題を解く練習もできました。

長時間勉強していると、頭が絞られているような気がして、疲れました😅

2 アルゴリズムの勉強

基本情報技術者試験の科目B試験は、

  • 情報セキュリティ(4問)
  • アルゴリズムと疑似言語(16問)
から成り立っています。
 
科目B試験の試験範囲のうち、情報セキュリティの勉強は終了しましたが、まだアルゴリズムの勉強が少しだけ残っています。
 
次は、アルゴリズムと疑似言語のサンプル問題と過去問に取り掛かります。
3 岡嶋裕史先生
 

基本情報技術者試験のテスト勉強では、すっかり 岡嶋裕史先生 にお世話になっています。

めっちゃわかりやすくて助かっています😄

 

岡嶋裕史先生は、中央大学 国際情報学部 の教授の先生です。

researchmap によれば、ご専門は情報通信・情報ネットワーク・情報セキュリティとのことです。

 

ご家庭では、発達障害のあるお子さんを育てられているとのこと。

親近感を感じます🍀

 

岡嶋先生は、これまでに基本情報技術者の参考書をたくさんお書きになられています。

まさか40歳代のおばちゃんが熱心な読者になっているなんて知ったら、びっくりされると思います(笑)

4 技術者は口が悪い❓❗

参考書では意見が率直に書かれすぎていて、ところどころ口の悪い記述が目立ちました(笑)

岡嶋先生は 典型的な技術者タイプ だと感じました。

 

私は製造業の会社で会社員をしておりますが、弊社の半導体技術者もやはり口が悪いです。

 

技術者は、他人からどう思われるかをあまり気になさらず、率直に意見を言われる方が多いのでしょう。

率直だからこそ、信用できる部分は確かにあります。

 

医療従事者は、当たりがソフトで他人の印象操作が上手ですが、中身は タヌキ です。

医療従事者の客観的な行動と腹の中が全く違うのはよくあることです(笑)

 

業界によって、本当に色んな方がおられますね😊

5 合格を目指して❗
 

基本情報技術者試験は、岡嶋先生のおかげで何とかなりそうです😃

 

岡嶋先生に感謝しつつ、勉強を続けさせていただきます😄

 

1日も早く基本情報技術者試験に合格できるように、勉強を頑張ります😃💪

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました😄

また来てね~😄👋