みなさま、こんばんわ🌜
今日の大阪はちょっと暖かかったです😄
1 | 精神科の診察日 |
---|
本日は精神科の診察日でした。
いつもの通りに、仕事が終わってから診察に出かけていきました。
先日作ってYouTubeにアップした動画を見てもらおうと、タブレットを持参しました📱
2 | 診察の場面 |
---|

先生
(最後の受診日以来)どうでしたか❓
実は、アプリを作ろうと決心して、PRの動画を作ったんです。
長いのでちょっとだけ見ていただけますか❓

実希
先日YouTubeにアップした動画を、診察時間の都合上、少しだけ先生に見ていただきました。
「地域共生社会の実現をめざして地域を耕す支援アプリ」を作ろうと思っているんですが、精神科での需要はありますでしょうか❓

実希

先生
いいですね~❗
こういう社会保障制度を一元化したアプリが必要だと、常々思っていたんです。
患者さんに手続きをしてもらわなければならないことが多いですが、一体どこに行ってもらったらいいか全然わかりませんから、今はとりあえず役所に行ってもらうしかなかったんです。
そうなんですね。
需要がありそうで、作る甲斐があります😄

実希

先生
実現できれば素晴らしいですが…。
ただ、本当にこんなアプリが作れるんですか❓
こういったアプリのことは全然知らないもので…。
私も作ったことがないからわからないのですが、おそらく「Ruby」と「Ruby on Rails」で作れるんじゃないかなと思います😅
WEBアプリで見た目はホームページ、表からは見えない裏でプログラムが動く感じです。
ホームページの方は今までにたくさん作ってきているので、なんとかなるんじゃかなぁ…と思っています😅

実希

先生
保険適用を取れたら良いですね。
確か内科の生活習慣病のアプリで、保険適用になったアプリがあったはずです。
え❗😲
アプリも保険適用があるんですか❓❗

実希

先生
ありますよ。
禁煙だったかな…。
保険適用になれば一気に広まりますから、保険適用を目指すのも手です。
今回の診察では、なんと 保険適用になった医療系アプリ のことを教えていただきました😃
これはいい情報です❗
なぜなら保険適用になれば格安や無料で利用できるので、私が作るアプリがより多くの人に使ってもらえるようになるからです✨
3 | 保険適用になった医療系アプリ |
---|
自宅に帰ってから、早速、保険適用になった医療系アプリ について調べてみました。
すると、「高血圧」と「禁煙」の治療アプリの2種類が保険適用になっていることがすぐにわかりました。
✅ CureApp 高血圧治療補助アプリ
✅ CureApp SC ニコチン依存症治療アプリ及びCOチェッカー
薬だけでなく、アプリまで保険適用になっているなんて知りませんでした😲❗
先生から教えていただいたのは、すごく貴重な情報でした😄
4 | アプリ制作に気合が入る |
---|
「地域共生社会の実現をめざして地域を耕す支援アプリ」の制作に、ますます意欲がわきました😃✨
とはいえ、私はアプリを1つも作ったことがありません😅
「地域共生社会の実現をめざして地域を耕す支援アプリ」を作るのがどれほど難しいかということも全然わかりません😅
でも、アプリも保険適用になっているということは、厚生労働省から アプリも治療法として認められている ということです。
そう考えると、ますます制作意欲がわいてきました😄
アプリを実際に作って見る前に、まずは「Ruby」の学習から始めます❗
千里の道も一歩から。
アプリ制作を頑張ります😄💪
最後までお読みいただき、ありがとうございました😄
また来てね~😄👋