みなさま、こんばんわ🌜

連日猛暑が続きますね

みなさまいかがお過ごしですか❓😊

 
1 心理系学会の会長とオンライン面談

昨日は仕事のオンライン・ミーティングがありました。

 

仕事が終わってから、今度は私が所属している 心理系学会の会長 とオンラインにて面談をしました😀

私、こう見えても 学会員 なんですよ~✌🏻😄(エッヘン)

2 映画の自主上映会
 

ミーティングの内容は、映画の自主上映会についてです😄

自主上映会の担当者は私です。

自主上映する映画は以下の2本です👇👇👇

🍀 人生、ここにあり!

まずは「人生、ここにあり!」です。

 

1983年のイタリアのミラノを舞台にした作品です。

1978年に施行された バザーリア法(イタリア精神保健法:180号法)により、イタリア全土から精神病院が廃絶され、精神病院に長期入院されていた患者さんたちは生活の場を病院から地域に移行することになりました。

 

地域で暮らすとなれば、当然働かなくてはなりませんが・・・。

病院で精神科薬物療法の治療を受けていた患者さんたちが、時につまづきながらも、実社会で人生を取り戻していく様は感動でした✨

 

Amazon Prime Video やU-NEXTなど主要な動画配信サービスで、200円~1,000円ぐらいで配信されていますので、ぜひご覧ください😊

私はTSUTAYAでレンタルしました。

 

Amazon Prime Videoのリンク👇👇👇

 

🍀 むかしMattoの町があった

2本目の作品は「むかしMattoの町があった」です。

こちらは1978年にバザーリア法が成立するまでの経緯を描いた作品です。

 

精神障害者の支援者として活動していくためには、知っておかなければならない地域移行の現実が散見されています。

20世紀後半の精神病院のリアルを描いているので、観ていて時々胸が苦しくなるシーンもあります💧

映画を見ただけで、精神医学上の診断名がわかるぐらいリアリティーが追求されています。

 

こちらの映画は配信はありません。

『精神病院はいらない!: イタリア・バザーリア改革を達成させた愛弟子3人の証言』という本(3,000円ちょっと)を買うと、本のおまけとしてDVDがついてきます。

ぜひご覧ください😊

 

Amazon リンク👇👇👇

 

3 松嶋健氏の講演のポスター

ミーティングで、会長から11月の学会大会で講演していただく 松嶋健氏のポスター制作 の依頼を受けました。

 

上の画像はササッと作ってみたポスターのフライヤーです🖕🖕🖕

ここから内容を詰めて修正をかけていくので、仕上がりは全然違う感じになるかもしれません😉

 

学会内での私は学術的な知識はまだまだですが、得意のデザインでお役に立てるのはなかなかいい感じです😄🎵

 

11月の大会が今から楽しみです😄🍀

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました😄

また来てね~😄👋