みなさま、こんばんわ🌜
今日の大阪は蒸し暑かったです♨️
1 | 仕事帰りに図書館へ |
---|
今日は会社の出勤日でした😄
普段はリモートワークで自宅で仕事をしているので、たまの出勤日の帰り道はここぞとばかりに色んなところに行っています😉
今日は 大阪市立島之内図書館 に行ってきました😀
長堀橋というオフィスビルが立ち並ぶビル街にある図書館です😄
長堀通(大阪市)📷
大阪市で人気の本は、同じタイトルの本があちこちの図書館に1冊ずつ置いてあることが多いです。
本当は大阪市立中央図書館に行きたかったのですが、レンタルしたい本は他の図書館はレンタル中で、在庫は島之内図書館にしかありませんでした😅
しかも予約したのが昨日の8日(水)で、配送日数を考えると島之内図書館に直接受け取りに行った方が早かったので、ひとっ走り行ってきました😉
2 | 人情のある図書館 |
---|
普段は大阪市立図書館といえば、中央図書館か阿倍野図書館です。
島之内図書館は今日が初めてでした😄
レトロで綺麗な内装の図書館でした😄
自閉症と思しき中年の男性の方が、奥の席で「あーあーあー」と一定のリズムで声を上げ続けていました。
私以外の来館者もいましたが、誰も何も言わず、彼は声と共に島之内図書館の雰囲気に完全に溶け込んでいました。
私が帰ろうとすると、図書館の司書さんが奥の席にやってきて男性に「声が館内に響いております。他の方もおられますので、どうぞお静かにお願い致します…。」と優しく声をかけていました。
大阪市の司書さんが自閉症と思しき男性を追い出すのではなく、丁寧にお願いされている姿に、大阪の人情と優しさを感じました😄
3 | 社会派ブロガー ちきりん氏 |
---|
大阪市立島之内図書館でレンタルしてきた本はこの2冊です🖕🖕🖕
2冊とも ちきりん氏 の本です😄
ちきりん氏は有名な社会派ブロガーで、たくさんの本を出版されているベストセラー作家でもあります😀
各方面からの信頼も厚く、政治家や有名人との対談も多数公開されています。
4 | 研究者は不遇の時代 |
---|
🖕🖕🖕の新聞記事は、2016年に死去された仏教学者の西村玲氏の記事です…。
西村氏の死の根底には、やはり不安定な身分と、いずれやってくる経済的困窮への不安があったのではないかと思われます。
もし、西村氏に安定した常勤の大学教員としての身分や、十分な給与(または研究費)、もしくは理解ある稼げる配偶者がいれば、また違った未来があったかもしれませんね…。
西村氏のご冥福を心からお祈り致します。
私はいずれ大学院に行けたらいいなぁと思っているのですが、私の周りには私と同じように大学院へ進学を希望している人がたくさんいます。
ところが、今は大学院を卒業して研究者になれても、常勤の仕事がほぼなく、かといってアカデミアを去って企業への転職も全員ができるわけではないので、研究者にとって不遇の時代だと言えます😓
5 | 勉強しても豊かになれない理由 |
---|
勉強も研究もどちらも大変ですが、一生懸命勉強して博士号を取ってもなぜ豊かになれないのか を知りたくて、本を探していたところ、見つかったのがちきりん氏の『マーケット感覚を身につけよう---「これから何が売れるのか?」わかる人になる5つの方法』でした。
図書館からの帰り道に電車の中でパラパラと読んでみましたが、予想以上にしっかりと書かれていて、読みごたえを確信しました。
今は色々と忙しいのですが、延長すれば1ヵ月はレンタルできるし、タイミングを見て、気分転換にちょこちょこと読もうと思います😀
研究者が成果を認められ、報われる社会になりますように🙏⭐
私は引き続き、IT資格試験を頑張ります❗💪
最後までお読みいただき、ありがとうございました😄
また来てね~😄👋