みなさま、こんばんわ🌜
今日の大阪は大雨でした☔
1 | 研究計画書のフォーマット |
---|
大学院に出願する 研究計画書のフォーマット が完成しました👍✨
もう〆切直前なので、ギリギリです💦💦
願書には手書き用の用紙が入っていましたが、パソコン入力用の用紙のデータの配布はありませんでした。
大学院のフォーマットにならえば、PCで作成OK とのことだったので、自作しました😉
寸分違わぬとはいきませんが、パッと見わからないぐらいの出来です😉
「こういうのを作らせたら、本当に上手なんだから私✨」と自画自賛です😁✌🏻
2 | 通信制大学の実習用紙のフォーマット |
---|
![]() |
通信制大学の心理実習の実習用紙 |
---|
通信制大学の心理実習にも実習用紙があります。
手書き分しかなかったので、先生に許可を得てPCで同じようにフォーマットを作りました👍😉
実習用紙の画像もご覧いただきたいのはヤマヤマですが、実習あるあるで、実習用紙の画像をシェアしてしまうと 退学フラグ が立ってしまいますので、公開は差し控えさせていただきます💧
![]() |
通信制大学の心理実習は手書きで統一となった |
---|
「これでPC入力で時間短縮❗」と喜んでいたのですが、話はそんなにうまくはいきませんでした😅
通信制大学はのちに 手書きオンリーで統一 となり、PCで作った分は全部書き直した上で提出となりました😅
看護学校に比べれば、枚数はささやかなので、負担はほぼほぼありませんでした😉
![]() |
看護学校の実習記録の思い出 |
---|
看護学校の記録用紙のサイズはA4。記録の枚数は1日で 30枚。
小さい字でびっちり埋まっていました。
この記録があるから、実習中の 睡眠時間が2時間 になってしまうわけですね☝🏻
看護学校の記録は 30枚(A4)×実習日数(週4日) となり、看護学校の記録が全部書き直しになると、精神安定剤が必要になるレベルです☝🏻
看護学校では記録の修正は毎日ありましたが、書き直しはありませんでした。
なお、看護学校時代の実習記録は、卒業時に全部シュレッダーした後焼却処分したので、もうこの世には存在しません。
心理実習は実習記録がささやかで本当に助かりました😌(ホッ)
![]() |
美麗な楷書体 ➡ へたれフォント |
---|
私は今までPCを使って 美麗な楷書体✨ で実習用紙を書いていましたが、手書きになり明らかに へたれフォント になってしまいました・・・💧
何でみんながペン習字とかやりたがるのか、今ならめっちゃわかる気がします・・・❗
便利すぎるから、文明に頼りすぎなんですよね😅
3 | 明日大学院に確認に行ってきます |
---|
![]() |
願書の他の書類を書き損じた |
---|
願書には様々な書類があります。
そのうち何枚かを書き損じてしまいました・・・orz
修正テープでいいのか、二重線に訂正印なのか、厚かましくもあわよくば新しい願書をいただければ解決・・・😅
というわけでして、どうしても大学院に行く必要がございまして・・・😅
![]() |
研究計画書のフォーマットも確認していただく |
---|
どっちみち行かなければいけないので、研究計画書の自作フォーマットも事務所の方にご確認いただき、ダメなら手書に変更して、万全の体勢で出願させていただきたいと思います😀❗
通信制大学の実習用紙のように、PCで作成した用紙を提出した後に手書きに変更になってしまうと、確実に 手遅れ です。
こういうことは先に確認しておくことが大切ですよね🙂☝🏻
![]() |
研究計画書は完成済 |
---|
研究計画書自体は、通信制大学の3年生の終わりで既に完成 しました👍
研究テーマは同じで、学部で取り組んでいる卒業研究を更に発展させたものが大学院で取り組みたい研究になるので、基本コピペで何とかなります👍
でも手書きになると、時間がかかるので早く着手しませんと💦
PCなら美麗な楷書体で書くことができても、手書きだと書き味に特徴があるへたれフォントになってしまうという特殊効果付です😅
PCで書けますように🙏✨
というわけで、おやすみなさい🌜
最後までお読みいただき、ありがとうございました😄