みなさま、こんばんわ🌜
最近忙しくて、全然ブログが更新できていません💦
何から書いていいのやら😅
遡って、書けるところから書きます😉
1 | 精神科の受診 |
---|
今日は待ちに待った 月1回の診察日(精神科)の日 です😉
かかりつけのメンタルクリニックに行ってきました🙂
忙しすぎて、色々ありすぎたので、今回はお題は考えていません😅
2 | 診察 |
---|
![]() |
最近の変わったこと |
---|
メンタルクリニックに着くと、すぐに診察室に呼ばれました。
![]() 主治医 |
![]() 最近はどうですか❓ 変わったことはありましたか❓ |
それが・・・。 大学院の説明会に参加したんですが、受験を断られました・・・。 受験を断られることってあるんですね・・・💧 ![]() |
![]() 実希 |
大学院の受験のことで悩んでいたし、たまっていたので、ここからは先生に一気にまくし立ててしまいました。
![]() |
大学院は私の思っていた場所ではなかった |
---|
大学院の先生に私がやろうと思っている研究について相談してみました。 でも理解は得られませんでした。 大学院の研究者の先生はエリート です。 大学院の先生は、障害者のことなんて視界に入ってなかった んです。 大学院は、私が思っていたところではないようです。 ![]() |
![]() 実希 |
わかったのは、私がやろうとしているのは、臨床心理学の王道から離れたマイナーな研究だった、ということでした。 このままでは、どこの大学院に相談しても、誰も指導できないので、私がやりたい研究はできません。 下手をすると、心理学の先生には私がやりたい研究のことはわからないかもしれません。 それでも 大学院に入りたいなら、研究テーマを変えないといけません。 例えば、芸術療法とかに・・・。 ![]() |
![]() 実希 |
![]() 主治医 |
![]() でもそれは・・・。 |
芸術療法は、誰もが「あったらいいな」と思うような楽しい心理療法ですが、病院などでは実際には役に立たないことはわかっています。 なぜなら、芸術療法では治療にならないため、間接的なサービスにしかならないからです。 芸術療法にお金をかけるぐらいなら、もっと違うところにお金をかけますよね。 例えば、もっと精度のいい最新式の検査機器を入れるとか。 看護師の人数を増やすとか。 芸術療法が現場ではあまり普及していないことはわかっています。 ![]() |
![]() 実希 |
![]() 主治医 |
![]() (うんうんとうなづく) |
![]() |
研究者は冒険などしない |
---|
ある大学院で、卒業生の方の修士論文や博士論文の一覧を見せていただきました。 どれも、タイトルさえ見れば結論は予想がつくような、どこかで見たことのある研究内容ばかりでした。 臨床心理学は手堅い んだと気づきました。 臨床心理学の院生は、前例のない研究などしない んです。 でないと、いざ修論を書いたときに、修士が取れないと困るからです。 ![]() |
![]() 実希 |
大学院の受験は、今年は見合わせよう と思います。 「統合失調症の誤診」の研究テーマは、1年以上かけて準備してきたもので、研究計画書を他のテーマで今すぐ書くには、同じレベルのものは用意できません。 ![]() |
![]() 実希 |
![]() |
看護師になるために准看学校からスタートしたこと |
---|
わずか数校の大学院に断られたぐらいで、すぐに諦めるなんて、と思われるかもしれませんが・・・。 レベルを下げれば、大学院はほかにもたくさんあるわけですし。 でも 看護師になろうとした時が、ちょうど同じような状況 だったんです。 ![]() |
![]() 実希 |
私は本当は、3年で正看護師になれるレギュラーコースの看護学校に行きたかったので、専門学校を何校か受験したんですが、どこも受からなかったんです。 それでもどうしても看護師になりたかった私は、大幅にレベルを下げて、中卒でも行ける准看コースから行くことにした んです。 働きながらの勉強だったので、准看護学校を卒業することはすごく大変でした。 ![]() |
![]() 実希 |
准看コースを卒業した後、看護学校の先生の勧め で今度は 看護大学 に行くんですが、看護大学では 底辺の准看護師の学生が気に入らなかった みたいで、一部の教員からものすごい アカハラ(アカデミック・ハラスメント) にあってしまって・・・。 他の学生は良くても、私だけはダメだということだらけでした。 あまりにもやられていたので、看護大学の同級生には「実希さんは卒業できないだろう」と言われていたぐらいでした。 それでも諦めずに必死に頑張って、我慢に我慢を重ねてやっと卒業できたは良かったんですが・・・結局、統合失調症(誤診)になって働けなくなってしまいました。 ![]() |
![]() 実希 |
私は、縁 ってあると思うんですよね。 縁がない道では、本人の希望や努力や能力に関わらず、どんなに頑張っても報われることはない んじゃないかって。 ![]() |
![]() 実希 |
![]() |
私に恵まれた才能とチャンス |
---|
看護師は大学までは卒業できたけど、働くことはできなくなった。 公認心理師は大学までは卒業できそうだけど、大学院には行けそうにない。 結局 手元に残ったのは、クリエイターという芸術的な仕事 だけでした。 ![]() |
![]() 実希 |
私は中学までは、本当は芸術的な大学を目指していた んです。 でも、ちょうど 平成大不況 で仕事がない時期で、芸術の道は諦めました・・・。 高校生になって、不況を考慮して、現実的な進路として選んだのが看護師 だったんです。 これは私だけではなくて、准看護学生はみんな、お金のために准看護師になろうとしていました。 国立音楽院を卒業した方も、仕事がなくて准看護師になるために准看コースに来ていたんです。 ![]() |
![]() 実希 |
![]() 主治医 |
![]() え❗ へぇ~・・・。 そんなことがあったんですね。 |
そうです。そんな時代でした。 でも結局私は、看護師もできず、公認心理師にもなれず、戻ってきたのが、子どものころ目指していた 芸術の道 だったんです。 もし、私に生まれ持った才能や縁があるとすれば、芸術的なものなのかも しれません。 話は変わりますが、先生は 前世 って信じますか❓ ![]() |
![]() 実希 |
![]() 主治医 |
![]() ハッキリ言いますが、僕は前世は信じません(笑) |
そうですよね。 スピリチュアルすぎますもんね。 見える人によれば、私の 前世は芸術家(油絵画家) だったそうです。 ウソか本当かはわかりません。 でも、前世での芸術への貢献度が高かった ので、こうして 仕事に困ったときに、芸術的な仕事をうまく引き寄せられた んじゃないかって思います。 だって普通、看護師になるのとクリエイターになるのと、どっちが簡単かというと、看護師の方ですから。 ![]() |
![]() 実希 |
統合失調症の誤診を受けた方で、のちに誤診であることがわかり、診断が覆った方も知っていますが、働くことが難しくなっていて、働けない方もたくさんおられます。 統合失調症の誤診だけでも、社会的なダメージは計り知れないほど大きい んです。 その中で、仕事を続けられている だけでも、私はとても恵まれていると思います。 それに、障害者雇用は清掃なども多い中で、クリエイターというのはかなり珍しいんです。 私は芸術になんらかの縁があったんだ と思っています。 ![]() |
![]() 実希 |
![]() |
アウトプットの方法を変える |
---|
大学院に行かないからといって、「統合失調症の誤診」の問題を放置するわけではありません。 アウトプットの方法 を変えようと思っています。 ![]() |
![]() 実希 |
もし 私に与えられた才能が芸術 ならば、芸術的に表現すればいいんです。 漫画を描く んです❗ 例えば主人公のキャラクターをつくって、その人をめぐってストーリーを進行させていく。 ハリー・ポッターみたいに。 商業的な戦略として、若くて魅力的かつ、誰もが親近感を持てるキャラクターにすればいいんです。 ![]() |
![]() 実希 |
私はたまたまHTMLをかじったことがあって、WEBデザインが得意です。 ホームページをつくって公開することもできる。 Amazonでは0円出版という出版方法があり、Amazonと契約できれば、元手ナシで0円で本を出版できるんです。 わかりやすい漫画を描いて、Amazonで販売したり、WEB上で配信したり、動画を作ったり、アウトプットできる手段は論文以外にもある と思うんです。 ![]() |
![]() 実希 |
それに、学術論文としてなら批判されることはあっても、精神障害当事者が描いた 漫画なら、誰も批判しない と思います。 なぜなら『ドラえもん』や『オバケのQ太郎』が 妄想 として批判されないのと同じで、私が描く『統合失調症の未来』もきっと批判はされないはずです。 ![]() |
![]() 実希 |
この、漫画を描いて出版する という発想が、ザ・精神障害者みたいで、我ながらどうかとは思いますが(笑) 精神障害者が、本を出版したり漫画を描こうと企画するというお話は、すごくよく聞きますよね(笑) 実際はあまり売れていませんが😅 趣味と考えれば、すごくいい趣味にはなると思いますが・・・💦 ![]() |
![]() 実希 |
![]() 主治医 |
![]() ご自身の中で結論が出ているようなので、それは良かったですね。 |
オープン・ダイアローグで先生にご相談させていただき、本当に気持ちが楽になりました。
長いお話を聞いていただき、本当にありがとうございました<(__)>
3 | 運転免許証の更新の診断書 |
---|
![]() |
運転免許証の更新のための診断書 |
---|
先月の診察で、先生に運転免許証の診断書をお願いしてましたが、診断書を今日いただきました。
![]() |
主治医の先生の判断 |
---|
![]() 主治医 |
![]() 診断書、書いておきました。 今後、再診断の必要なし に〇をしておきました。 これからはもう、車を運転するのに診断書はいらない と思います。 7月末までに出してくださいね。 |
ありがとうございます❗ 必ず提出させていただきます。 ![]() |
![]() 実希 |
こうして思いがけず、今回の診断書が 警察に提出する最後の診断書 となりました。
私は 統合失調症の誤診 によって精神障害者となってしまいましたが、今こうして一歩ずつ、健常者に戻っていこうとしている のです。
![]() |
診断書を警察に郵送 |
---|
先生にいただいた診断書を、早速 警察本部宛てに郵送 しました。
大阪府警の交通部運転免許課には、これまで何通もの診断書を郵送してきました。
でももう診断書の提出もこれで最後。
感慨深いですね・・・😌
4 | 子どもの頃の夢 |
---|
![]() |
「絵を描く」ことに対する強迫観念 |
---|
私が絵を描き始めたのは4歳ぐらい。
私は子どもの頃からずっと、「絵を描かなければならない」と思っていて、事あるごとに絵を描くことにチャレンジしようとしてきました。
まるで強迫観念のようでした。
![]() |
いつか絵が描けるようになると信じて |
---|
でも中学にあがったぐらいから、忙しすぎて絵は描けなくなりました。
それでも絵を描きたいという欲求は抑えきれず、事あるごとに絵を描くための道具を買い続けてきた ため、実は絵を描く道具だけは何でも揃っています(笑)
もちろん大型の 液晶ペンタブレット(21型中華液タブ) もあります(笑)
今ブログを書くために使っているこのハイスペックパソコンも、本当は絵を描くために買ったもの。
重いドローソフトを複数立ち上げられるように、絵を描くときにレイヤーを100枚でも重ねられるように、そして、いずれアニメーションを制作することに備えて、わざとデスクトップパソコンを選び、ハイスペックにしてあるんです(笑)
私は絵から離れて26年経っても、なぜか 絵を描くことを諦めることができませんでした。
![]() |
本当は漫画家になりたかった |
---|
私は看護師になるよりも、本当は 漫画家になりたかった です。
看護学校に行く前に、やっぱり漫画を描いてみようと思って原稿に向かってみましたが、全然描けませんでした。
若くて経験がなさすぎて、からっぽで、描くべきことが何もありませんでした。
それで漫画を諦めて看護学校に行くんですが・・・😅
看護学校には、芸術的な才能がありながら、なぜか看護師を目指す人がたくさんいました。
みんな堅実だったということです。
漫画を諦めて20年経った今、私には描くべきこと、描きたいことがたくさんあります✨
例えば、実話とエビデンスに基づく、リアリティ満載の本格医療漫画とかね(笑)
2周ぐらいして、結局私はふりだしに戻ってきたのです。
![]() |
もしも才能があるなら |
---|
もしも私に芸術の才能があるなら、芸術で勝負するべきだと思います。
芸術とは無縁の人生だったので、才能があるかどうかわかりませんが😅
この26年間ずっと描きたかった絵が、やっと描けるチェンスが巡ってきました❗
このチャンスを逃してはいけないと思います❗
ザ・40からの手習い なので、描けるかどうかもわかりませんが、せっかくなので描いてみようと思います😉
仕事もクリエイターだし、シナジー効果でいいものが作れるかもしれません😄
![]() |
通信制大学だけは卒業する |
---|
絵や漫画を描くと言っても、それだけに集中するわけではありません。
これまで通り仕事も続けるし、通信制大学は全ての単位をとってきちんと卒業します。
いつかまた大学院に縁ができたときに行けるように、規定の単位、心理学の学位、認定心理士、公認心理師受験資格も全部取得して❗
なので絵や漫画に注力するのは、来年通信制大学を卒業してから、ということになりそうです😉
最後までお読みいただき、ありがとうございました😄
また来てね~😄👋