みなさま、こんばんわ🌜

今日の大阪は暖かかったです😄

だんだん暖かくなりますね😉

 
1 成績通知書
🍀 通信制大学から成績通知書が届いた

通信制大学から 成績通知書 が届きました❗

🍀 2020年度後期の成績

2020年度後期は 12科目 選択し、うち 9科目 の単位をゲットしました❗
パチパチパチ👏😃

2020年後期の成績
  • S(90~100点):4科目(✌🏻)
  • A(80~089点):3科目(🎵)
  • B(70~079点):2科目(ガーン😨❗❗)
  • D(00~059点):3科目(計画的な単位落とし)

2019年に入学してから、合計 86単位 を取得しました😄

一部不本意な成績(Bが5個)も混じっていますが、仕事と両立しながらここまでこれたことに感無量です✨✨
よく頑張った、私👍✨

2 卒業生とのお別れ
🍀 同級生の卒業認定

2019年に、スクーリング授業で知り合った 同級生の卒業が確定 しました🎊🎉

🍀 卒業が決まった同級生

卒業が決まった同級生は、通信制大学のSNSのグループのメンバー でもあります🙂

通信制大学のSNSグループが発足してから2年、ずっといっしょに勉強を頑張ってきた仲間です。

そしてこの方も、フルタイムで働きながら、仕事と学業をきちんと両立されてきた学生です。

この方は3年次編入の2年コースだったので、2年という規定の年限できちんと卒業を決められました🎊🎉

すごく優秀な方です✨

🍀 通信制大学SNSグループ発足のきっかけ

私は2019年当時、障害者のSNSグループを管理していて、SNSグループで友達とつながることを心から楽しんでいました。

そこで、入学前から、通信制大学に入学したら SNSグループを作って、たくさんの学友とつながることを決意 していました。

通信制大学のSNSグループは、スクーリングで同じ授業になったメンバーをほぼ全員誘って、グループに入ってもらって発足したのでした😄

同級生が卒業が決まって、感慨深いです🌸

 

3 2022年の卒業式
🍀 公表された2022年度の学年暦

成績発表と同時に、2022年の学年暦も発表されました。

学年暦には 2022年3月19日卒業式 とありました。

そうです❗ 私の卒業式です❗

いよいよ私の楽しい キャンパスライフ も来年終わってしまうのかと思うと、今から名残りおしくてたまりません😭

(⚠️ 通信生のためほとんどの授業は自宅で受けている)

🍀 コロナ禍の卒業式

上方修正したイメージ図

卒業式にはぜひ袴で出席したくて、着物レンタルのお店を通りがかるたびに、袴をこっそりチェックしていました👀

 

しかし、このコロナ禍の中では 卒業式があるかどうかもわかりません 😢

せっかく袴を予約しても、卒業式がなければキャンセル料がかかります。

心の底から残念ですが、卒業式の開催が決まるまでは、袴は予約はしないほうがいいようですね・・・😔

とか言って、様子を見ているうちに、いいデザインの袴が全部押さえられちゃったりしたらと思うと、気が気ではありません😵💦
 

大学院に進学できても、大学院の卒業式は ガウン🎓 です。

袴を着れるのは今回がラストチャンスだというのに、おのれコロナめ~~~💢💢

4 2022年度の心理実習
🍀 通信生の間でホットな話題の「心理実習」

今、通信制大学SNSグループでは、来年度の 「心理実習」 が話題になっています😀

 

希望者がかなり多いけど、全員参加できるのか❓

希望者の中で選抜になるのか❓どんなところに実習に行くのか❓
日程はいつか❓
などなど。

🍀 通信生の通信制大学の入学の動機

通信生の80%ぐらいの学生にとって、通信制大学に入学した動機は 公認心理師受験資格取得 です。

公認心理師になるための 心理実習 に参加できるかどうかは、まさに入学の動機に関わる根幹的な問題と言えます。
実習に参加するために、みんな必死です・・・❗

もちろん、私も 何が何でも実習に参加するつもり です❗

🍀 実習のために残してきた有給

通信制大学に入学した時から、実習に参加するために、なるべく有給を使わないようにして残してきました👍

私の計算では、実習に全日程参加しても、有給はまだまだ残るはずです。

🍀 待ち遠しい「心理実習」

私は元看護師で、心理職であったことは1度もありません。

「カウンセリング」も「心理検査」も1度もやったことがありません。

心理職の経験は一切ありません☝🏻

したがって、私が「カウンセリング」や「心理検査」ができるかどうかについては、今のところ 全くの未知数 です。

それでも、「心理実習」が すっごく楽しみです😆🎵

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました😄

また来てね~😄👋