みなさま、こんばんわ🌜

今日の大阪はすごい風が吹いていました😅

 
1 2020年度後期の授業が全て終了
🍀 2020年度後期の授業が全て終了

2020年度後期の授業が全て終了しました❗

後はテストを待つばかりです。

テストは今日からです😅

テストは 3科目 です。

🍀 「心理演習」のテスト勉強

「心理演習」のテストが持ち込み不可になっています。

(それ以外のテストは全て持ち込み可)

 

テストを落としてしまうと、来年度の 「心理実習」 に行けなくなってしまいます💦

去年の10月末から11月半ばまで 「心理演習」 があったんですが、どんな授業だったかも忘れていました💦

今、授業内容を見直して、まとめているところです💦

このまま受けたら、確実に落とすわ~~~~😅💦

🍀 残る課題は・・・

課題提出は、31日に 卒業研究計画書B を提出すれば全て終了となります。

例のごとく、まだ コーディング について十分に調べられていません💦

コーディング方法について調べてまとめたら、最後の提出となります。

本当にいつもギリギリなんです😅💦

2 スイッチON・OFFで「学業」と「仕事」のモードチェンジ
🍀 20日(水)までは「学業」モード

20日(水)に 2020年度後期の課題を全て提出 しました。

12科目23単位中、9科目(14単位)は単位取得。

3科目(5単位)は落とすことになりました💦

(計画的な単位落とし)

🍀 21日(木)からは「仕事」モード

課題を提出してからの先週末から今週末にかけては、仕事モード に意識を切り替えて、ひたすら仕事をしていました。

 

20日(水)に通信制大学の課題を提出するべく学校の方に力を入れていたので、仕事がおしていました💦

今後は仕事の方を挽回するべく、必死に働きました。

夜も昼もなく、集中してどんどん仕事を進めていき、辛くなったら仮眠をとり、起きてはまた仕事を進めました。

その甲斐あって、何とか仕事の方が終わりました😄👍✨

🍀 仕事の評価

仕事の成果物を確認していただくために提出すると、上司(❓)から評価のメールをいただきました👇👇👇

📧 上司からのメール(抜粋)

まず、本当にお疲れさまでした。

確認させていただきました。

 

過不足ない出来ですね。

伝えたいことが漏れなく伝わっています。

ただ感心して観ました。

分量が多いかもしれませんが、飽きずに見られます。

仕事の出来栄えもお褒めいただき、何とか面目も立ちました😄👍✨

 

頑張った甲斐があったどーー∩(´∀`)∩❗

🍀 28日(木)からはまた「学業」モード

更に仕事の方がひと段落つくと、今度は通信制大学の期末テストです💦

学業モード に意識を切り替えて、期末テストに備えて残った授業を受けていました。

3 たとえ障害者でも「無理」をしなければ乗り越えられない時がある
🍀 私はたぶん「無理」をしている

私は2020年後期の間、おそらくかなり無理をしてきました😅

結構過酷でした😅

🍀 障害者は「無理」がきかない人が多い

精神障害者に限らず、障害者は全般的に無理がきかない方が多い です。

無理をすると、途端に体調や生活リズムが崩れて、そのまま調子を崩してしまうこともままあります。

 

でも、私は障害者ではありますが、無理ができるタイプ です☝🏻

🍀 継続するために大切な「無理」をしないこと

「無理をしない」 ことは長く続ける上で大切なことです。

でないと続かないからです。

 

でも 「今、ここ」を乗り越えるためには、無理をする以外にない時もあります 

多少本気で頑張らなければ、ここまでたどりつけませんでした😅

 

障害者でありながら、私に 「無理ができるスペック」 があることを神に感謝しています🙏✨

(自分の体力を過信して無理を続けると、ある日限界がきてガクっとなるので、無理するときは慎重にしないといけませんが😅)

4 「学業モード」と「仕事モード」の意識の切り替えでバランスよく乗り切る
🍀  「学業」と「仕事」の両立は人の3倍頑張る覚悟が必要

「学業」と「仕事」を両立 させようと思うと、人の3倍は頑張ることを覚悟しないといけない ようです😅

「学業」+「仕事」で2倍なんじゃ❓

と思うかもしれませんが、私の体感的には人の 3倍 頑張って、「学業」も「仕事」もなんとかこなせる感じです💦

 

世の中には私以外にも、「学業」と「仕事」(+「家庭」)を両立されている猛者がたくさんいらっしゃいます。

その方たち比べ、私は「大変💦 大変💦」と愚痴ばかり言っていて恥ずかしい限りです😅

🍀 「3倍説」は「学業」と「仕事」で領域が異なるから

3倍頑張らないといけない理由は、「学業」と「仕事」が内容的に全然リンクしていないから と思います😅

「学業」と「仕事」の内容の違い
  • 学業:公認心理師を目指して臨床心理学を中心とした心理学
  • 仕事:グラフィックデザイナーらしき仕事

「学業」と「仕事」では使う脳の部分が微妙に違う気がする ので、その時々で 意識してON・OFFでスイッチを入れ替える 感じです💡

🍀 目指せ❗ 「やじろべえ」

人の3倍頑張るために必要だと痛感するのは、バランス感覚 です。

 

難しいのは、どっちか1つができたらいいのではなく、「学業」も「仕事」も両方とも必ず達成しなければならない ということです。

 

多少衝撃を受けたとしても、大きく揺れてはバランスをとってまた元に戻り、再び運動し始める 「やじろべえ」

「やじろべえ」 のように、「学業」と「仕事」のバランス をとって、時には「学業」に力を入れ時に「仕事」に全力投球する。

同時進行でいくつもののことをこなそうとすると、そうやってバランス感覚を発揮しないといけないのだと思います。

🍀 「人生からの挑戦を受ける」生きることは新しいスキルを修得し続けること

人生が進んでいくと、自分自身の進化に伴い、人生で要求されるレベルが上がっていく ことがあります。

人生のレベルが上がると、今まで許されていたことが許されなくなっていきます😅

 

私は生まれつき不器用で、今までこうしたバランス感覚が欠いていました。

私はおそらくジェネラリストタイプではなく、スペシャリストタイプ。

つまり「専門職タイプ」で、本来は自分の限られたスキルを極めるタイプです。

なので、こうしたバランス感覚を発揮することが苦手でした😅

 

しかし今、私は「バランス感覚」を発揮することを求められています。

どうやら私の人生は、「不器用でいること」が許されない段階 に達したようです(笑)

人生は生きているだけで本当に勉強になりますね😅

 

とりあえず、今日からの「テスト」を頑張ります😄💪

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました😄

また来てね~😄👋