みなさま、こんばんわ🌜
私と同じ精神障害者の女性の方が「髪の毛をツヤツヤにする方法」を探していらっしゃるようです。
今日はヘアケアについて熱く語ってみたいと思います🔥🔥🔥
01 |
障害者向け「どケチ美容術」 |
---|
1 | 私の自慢の緑の黒髪 |
---|
私の髪は肩甲骨よりも長いけど、腰には届かないぐらいの ストレートのロングヘア です✨
髪の色は漆黒のBLACK❗❗
一見すると、白髪のないツヤツヤのストレートヘア です。
まぁそれは、あくまで客観的な見た目なんですけどね。
40歳を超えて、フツーにそんなわけないやん(笑)
というわけで、今日は 私の「美容術」を大公開 したいと思います😄✋
2 | 障害者向け「どケチ美容術」 |
---|
私もアラフォーです。
これぐらいの年齢になりますと、お手入れしても色々とヤバいですが、お手入れしないともっとヤバイです😱💦
![]() |
障害者で「お金」と「時間」と「根気」がなくても、お手入れは必須 |
---|
美容にはお金がかかるのが当たり前。
しかし、私は 障害者雇用 なのでお給料が少なくあまりお金がありません😰
そして私は何かと忙しいです。お手入れのためにかけられる時間はありません。
私は健常者に比べ、何かと虚弱で 豆腐メンタルな精神障害者 。
手の込んだ美容法を実践できるような 根気 もありません。。。
お金と時間をタップリかけて、手の込んだものすごい美容努力を毎日バッチリ実践できるとしたら、もはやその人は障害者ではありません。
![]() |
社会から「人間」として尊重されるために |
---|
「お金」と「時間」と「根気」がないことを理由にお手入れを怠ると、ヤバさに拍車がかかり、もはや ホモ・サピエンス と認識してもらえなくなるかも😱😱😱💦
人ならざる者として生きる覚悟ができない時 は、お手入れするしかない。
1人の人間として社会で生きるために✨
![]() |
障害者向け美容法「どケチ美容術」 |
---|
だったら、なるべく「お金」と「時間」と「手間」をかけずに、お手入れをやってしまいましょう❗
ということで、お手入れをしないといけないけど、「お金」と「時間」と「根気」がない障害者の私とみなさんのために、科学と確固たる理論に基づいた障害者向けの美容方法 を独自に開発 しております。
名付けて 「どケチ美容術」 です😊👍✨
02 |
私のホントは超ダメージヘア事情💧 |
---|
1 | 縮毛矯正+白髪染めでダメージMAX |
---|
一見すると真っ黒なツヤツヤのストレートロングヘアで、お手入れが行き届いているかのような私の髪の毛。
自慢の緑の黒髪は・・・縮毛矯正と白髪染で実はダメージMAX❗❗
シャンプーとコンディショナーだけだと、パサパサすぎてブラシすら通りません💦
アウトバストリートメントをしないと、髪をとかすことさえできないような 超ダメージヘア なんです💦
2 | 縮毛矯正によるダメージ |
---|
![]() |
ロングヘアにしている理由 |
---|
私はロングヘアにしていますが、これは生まれつき私の髪質が ものすごいクセっ毛 だからです。
「もう手の施しようがないのではないか❓」と思えるような、ものすごい縮れっ毛です💦
クセっ毛は天然パーマと呼ばれることありますが、私の縮れっ毛はそんなかわいいレベルではありません。
私は髪の毛の量が多く1本1本の髪が太いんですが、髪を長く伸ばすことで髪自体を 地球🌎の重力(gravity)を利用した重し にしているんです。
髪全体にかかる重量を利用して、髪をちょっとでもまっすぐに伸ばしているんです(笑)
ここまでくると、なんかもう悪あがきというか、気の持ちようぐらいの考え方ですが、地球🌎の重力は無料 なので使いたい放題です❗🤣
![]() |
「どケチ美容術 心得①」 誰もが無料で使えるものは積極的に活用する |
---|
![]() |
縮れ毛の宿命=縮毛矯正ストレートパーマ |
---|
ものすごい縮れっ毛だと、実際はダメージがなかったとしても、パサパサに乾燥しているように見えて全然ツヤツヤしていないんですよね。
どんなスタイリング剤を使ってもだらしなく見えるし、老けて見えます😅
というわけで、お手入れを簡単にするためと、見た目年齢の若返りを狙って、私は半年に1回(年2回)縮毛矯正のストレートパーマをあてています。
安いところを探してなるべくコストを抑えていますが、それでも 美容院代が年間およそ3万円弱 かかっています(「縮毛矯正」と「カット」と「ダメージヘア用強力トリートメント」込)。
縮れっ毛のヘアスタイルは、縮毛矯正 か ショートカット かの2択になります。
ボブやセミロングなどの 「適当な長さ」ができない んです😅
なので、切るとなるとショートカットになりますが、ショートカットは頻繁に美容院に行かないといけないので、ロングよりも実は美容院代が嵩むことになります😅
ロングヘアにして縮毛矯正をかけるのが、実は最安なんです😅
3 | 白髪染めのダメージ |
---|
![]() |
実は白髪だらけ❗ |
---|
1本の白髪もなく、豊かな私の緑の蓬髪。
本当は 白髪だらけ です❗
家系的に白髪が多くって😅
1~1カ月半ごとに1回は染めないとすごく白髪が目立ちます💧
ちなみに私が使っている白髪染めはコチラ👉
すごく安くて(1パック550円ぐらい)で、ダメージが少ない白髪染めです。
オススメです😉
4 | 「どケチ美容術」コストカットの方法 |
---|
染めるのも美容院でもやってもらえますが、自分でできることは自分でやった方が費用を安く抑えられます😀
自分でできることはなるべく自分でやって、コストを抑えること。
これが「どケチ美容術」のポイントです☝🏻
![]() |
「どケチ美容術 心得②」 自分でできることはなるべく自分でやって、コストを抑える |
---|
03 |
トリートメント(バス・ヘアケア) |
---|
1 | バス・ヘアケアとは |
---|
バスの一般的なヘアケアの手順として、「シャンプー」 ➡ 「トリートメント」 ➡ 「コンディショナー」の順にヘアケアを行います。
🛁 シャンプー・トリートメント・コンディショナーの役割
- シャンプー:髪の毛や頭皮を洗浄
- トリートメント:傷んだ髪に栄養分を浸透させて補修
- コンディショナー:髪表面を保護成分で多い、髪を保護
まぁ、普通にお風呂の中でやっていることですよね😄
髪の毛をツヤツヤにするためには、このトリートメントがすごく大切 です💡
2 | トリートメントの方法 |
---|
シャンプーの後、軽くタオルドライをしてトリートメントを髪全体になじませます。
髪をさっとまとめてバンスクリップでアップに固定し、そのまま浴槽につかります。
髪の毛にトリートメント剤を浸透させるため、そのまま 20分待ちます(ここポイント❗)
定説では 15分 なんですが、20分ぐらい待つと栄養分が髪にしっかりしみ込んで、ツヤツヤ になります✨
ここは20分頑張りましょう。
20分後にトリートメントを洗い流して、コンディショナーをします。
3 | オススメのトリートメント |
---|
![]() |
私が使っているトリートメント |
---|
私が使っているトリートメントは、コチラです👉
(普段リアルにめっちゃ使っているもので申し訳ありません😅)
「ダイアンDX エクストラダメージリペア 詰め替え 1000ml」です😄
Amazon限定の大容量タイプです❗
通常の詰め替え用は、330mLでだいたい500円前後(+500程度の送料)で売っています。
Amazon限定の大容量タイプは1,000mLで1,193円(送料無料)なので、とってもお得です❗
タイプ | 容量 | 価格(税抜) | 送料 |
---|---|---|---|
通常タイプ | 330mL | 500円前後 | 500円前後 |
Amazon限定 大容量タイプ | 1,000mL | 1,193円 | なし |
安く購入するために、私は Amazonの定期おトク便 を使っています。
定期おトク便を使って、3ヵ月に1回届くようにすれば、同じものを安く手に入れることができるんです☝🏻
「どケチ美容術」では、コストを抑えるために、市販のものを少しでも安く手に入れることが大前提 です❗
![]() |
「どケチ美容術 心得③」 コストを抑えるために、市販のものを少しでも安く手に入れる |
---|
![]() |
ダイアンDX エクストラダメージリペアをオススメする理由 |
---|
美容用品を購入するときに、何かと頼っている mybest というサイトで、このトリートメントが紹介されていました。
mybest は色んな美容品を徹底的に比較して紹介しているサイトで、すごく役立ちます❗
色んなトリートメントが紹介されていた中で、「ダイアンDX エクストラダメージリペア」を選んだ理由は、とにかく安いこと ❗
安いトリートメントはたくさんありますが、低価格帯の中で、跳びぬけて効果が高い トリートメントだったんです😄
「どケチ美容術」では、なるべくお金をかけずに目的を達成できるように、できるだけ安いモノの中から、客観的に考えてなるべく効果が高いものを選ぶことが大切 です☝🏻
![]() |
「どケチ美容術 心得④」 できるだけ安いモノの中から、なるべく効果が高いものを選ぶ |
---|
ダイアンのトリートメントは色んなシリーズがあるので、自分に合ったトリートメントを使ってみてください😄
04 |
ヘアオイル(アウトバストリートメント) |
---|
1 | アウトバストリートメントとしてのヘアオイル |
---|
トリートメントだけでもかなり効果があります😄
しかし、私の場合はダメージが深刻すぎて、トリートメントだけではツヤツヤにはなりません💦
ブラッシングするときにひっかかりまくって辛いですし・・・。
髪質改善のために、私は入浴後に ヘアオイル を使っています😉
2 | ヘアオイルを使ったケア方法 |
---|
お風呂上りに タオルドライ をして、次に 髪全体にヘアオイルを塗り込み ます。
私はロングヘアなので、1回に使うヘアオイルは 15mL~20mLぐらい 使います。
ヘアオイルは高価なので、普通はこんなには使えません😅
私はめっちゃ使ってますが、これには秘密と工夫があります(笑)
ヘアオイルを髪の毛全体に塗り込んだ後、ドライヤーで乾燥させます。
髪の毛をしっかり乾燥させると、ヘアケアは終了です😄
ダメージヘアがツヤツヤのサラッサラッになっています👍✨
3 | オススメのヘアオイル |
---|
![]() |
大島椿(日本で最も有名なヘアオイル) |
---|
オススメのヘアオイルをご紹介します❗
こちらの 「大島椿」 です✨
日本で最も有名なヘアオイルで、愛好者もたくさんいます❗
言わずと知れた人気商品で、効果も抜群です😄✌🏻
・・・なんですが、唯一の欠点が お値段が高い こと😫
近所のドラッグストアで買おうものなら、60mLで1,200円ぐらい します💦
私は特にロングですし、これではとても普段は使えません😅
![]() |
エキストラバージンオリーブオイル(廉価版植物性ヘアオイル) |
---|
私が使っているイチオシの良質のヘアオイルをご紹介いたします❗
エキストラバージンオリーブオイル(食用) です👉
(普通に使ってまして、リアルですいません😅)
私は 料理に使うエキストラバージンオリーブオイルを、日夜髪の毛に塗り込んでいる わけです(笑)
これがなかなか使い心地がいいんです🤣👍
価格は 1L(1,000mL)で497円 (+消費税)だったと思います。
業務用スーパー で売っています。
食用エキストラバージンオリーブオイルとしても、ヘアオイルとしても、おそらく最安値です。
消費期限が切れたエキストラバージンオリーブオイルをヘアオイルとして活用するのもアリです☝🏻
大量すぎて、いくら使ってもなくならない魔法のヘアオイルです😂
製品名 | 容量 | 価格 | 1回あたりの価格 |
---|---|---|---|
大島椿 | 60mL | 1,128円 | 5mLで94円 |
エキストラバージン オリーブオイル |
1,000mL | 497円 | 15mLで7.5円 |
コスト比としては、大島椿は、エキストラバージンオリーブオイルのおよそ 12.5倍 です😅
エキストラバージンオリーブオイルに体が馴れてしまったら、もう大島椿には戻れません😅
4 | エキストラバージンオリーブオイルをヘアオイルとして活用する理由 |
---|
![]() |
値段が安いから |
---|
エキストラバージンオリーブオイルをヘアオイルとして活用している唯一の理由は、値段が安いから です。
本当はヘアオイルとして開発された大島椿の方を使いたいのですが、値段が高いのがネックでした💦
1回で100円近くかかります💦
そこで、同じ植物性オイルとして、エキストラバージンオリーブオイルに目をつけたんです😄☝🏻
![]() |
「飽和脂肪酸」と「不飽和脂肪酸」 |
---|
看護学校と看護大学で栄養学をちょっとだけ勉強したんですが、栄養学では油質には大きくわけて 「飽和脂肪酸」 と 「不飽和脂肪酸」 の2つがあります。
すごーく簡単に言うと、「飽和脂肪酸」 というのは固形の油質で、動物性脂肪からできています。
「不飽和脂肪酸」 とは、液体状の油質で、植物性脂肪からできています。
⭐ 「飽和脂肪酸」と「不飽和脂肪酸」
- 飽和脂肪酸:固形の油質で、乳製品や肉などの動物性脂肪からできている
- 不飽和脂肪酸:液体状の油質で、植物性脂肪からできている
![]() |
不飽和脂肪酸の中から「大島椿」と同じ成分のオイルを探せ❗ |
---|
大島椿は、植物性脂肪(不飽和脂肪酸) です。
植物性オイルには色んな種類があります。
🪔 代表的な植物性オイル
- 亜麻仁油(フラックスシードオイル)
- オリーブオイル
- ココナッツオイル(ヤシ油)
- ごま油(セサミオイル)
- コーン油(トウモロコシ油)
- 大豆油(ソヤオイル)
- 椿油(ツバキオイル)
- 菜種油(レイプシードオイル)
椿油以外の植物性オイルの中で、椿油以外に、椿油と同じかもしくは作用効果が似ているオイルがあるはずだ、と私は考えました💡
ググって調べてみると、やはり、私と同じことを考えている女性はいらっしゃいました❗
特に主婦の方でした。
何人かの主婦の方が、大島椿のもっと安い代用品として使えるオイルをそれぞれのブログでご紹介してくださっていました(笑)
それが 「エキストラバージンオリーブオイル」 だったんです😄
それを知って、早速スーパーで最も安いエキストラバージンオリーブオイルを買って試してみました。
すると、付け心地は多少違うものの、ヘアオイルとして全然問題なく使えることがわかりました❗
![]() |
「どケチ美容術 心得⑤」 コストが高いものは、もっと安い同等品を探し出して活用する |
---|
5 | オリーブオイルの歴史 |
---|
![]() |
古代文明における万能薬としてのオリーブオイル |
---|
歴史的に見ると、古代ギリシャ時代から オリーブオイル は地中海沿岸の地域で、料理はもちろん宗教上の儀式や薬や美容液など あらゆる用途に使われていました 。
まさに 万能薬 のような位置づけでした。
そりゃ、今のようにあらゆる薬が山のようにあり、美容品を好みで選べるぐらい豊かな時代になったのはつい最近の話で、紀元前の古代文明の時代には、今のように何もかもが揃っていたわけではないでしょうからね😅
![]() |
そして歴史は繰り返す |
---|
今から2000年前、ローマ時代に、イタリア人女性がヘアケアのためにオリーブオイルを髪に塗っていました。
西ローマ帝国が滅亡してからおよそ1600年経った今、今度は21世紀の日本人女性がヘアケアのためにオリーブオイルを髪に塗っています。
こうして、時空と国境と人種の壁を超えて、歴史は繰り返すのです(笑)
ちょっとゴチャゴチャしてしまいましたネ😅
何はともあれ、私の「どケチ美容術」ヘアケア情報が、みなさまのお役に立ちますように🙏✨
最後までお読みいただき、ありがとうございました😄
また来てね~😄👋