みなさま、こんばんわ🌜
今日は「卒業研究Ⅱ」のスクーリングと、卒業研究発表会でした。
1 | 卒業研究発表会 |
---|
![]() |
今日は卒業研究発表会 |
---|
今日は通信制大学の 卒業研究発表会 でした😄
コロナ禍なので、Zoomを使ったオンライン開催です。
![]() |
卒業研究は必須ではない |
---|
私が通う学校は通信制大学なので、卒業研究は必修ではありません。
ほとんどが社会人学生で、時間との戦いなので、卒業研究をする人は多くはありません。
学生は今の通信制大学に入学する前に、1回どこか別の大学を卒業している人が多いので、そこまで卒業研究に力を入れる人はあまりいないんだと思います。
やってみると面白いんですけど😅
2 | 演者・研究方法・感想 |
---|
![]() |
演者は5人 |
---|
発表なさったのは4年生のみなさんです😄
発表なさったのは 5人 でした。
番号が飛んでいるから、事情があって参加できなかったのかなぁ❓
(学業だけに専念できない社会人学生あるある)
5人中2人が医療従事者でした。
(看護師さん1名、作業療法士さん1名)
![]() |
研究方法 |
---|
💠 量的研究:計 1人
▪ 調査研究:1人(作業療法士さん)
💠 質的研究:計 4人
▪ インタビュー調査研究:1人
▪ 文献研究:3人
みなさま、あんな風に学ばれたことをきちんと卒業論文にまとめておられて、スゴイ✨
私も先輩方のようにうまくまとめれればいいのですが。
私も看護大学の時は文献研究だったので、文献研究の大変さは本当によくわかります。
文献研究は文献探しが大変なんですよね😅
でも質的研究のお2人の方が大変だと思いました💧
特に質問紙調査の方。
かなり多い人数にアンケートを取られており、きちんと分析されていました。
分析はExcelに数字を入れればできるとして、アンケートを取るのが本当に大変だと思いました😅
努力の賜物だと思います。
![]() |
同じ学生の卒業研究を聞くことで自分の卒業研究の未来を予測 |
---|
学生の先輩の卒業研究発表会に参加させていただいたことで、学部生の卒業論文がどのようなものであるか を知ることができました。
普段私たちが読んでいる先行研究は、大学院生や研究者が書いたもの 。
つまり セミプロ か プロ が書いたものになります。
だから めっちゃレベルが高い😲
正直、「え❓ 私にもこんなんできるの❓😨」 と不安になるレベルです。
でも学部生の卒業研究発表会に参加させていただいたことで、「あ、こんな感じなんだ😀」 と自分のだいたいの到着地点の予測がつきました😄
めっちゃ安心しました😄💨💨
やっぱさ、いきなり先行研究ぐらいのものをやろうとしたらあかんのよ❗
あの人たちはプロなんやから、いきなりはやっぱ無理なのよ(笑)
私も来年は後輩の安心材料になれるように頑張ります😄
3 | 「研究」とはよりよく生きるための科学的な方法 |
---|
![]() |
「研究」することで知りたいことを知る |
---|
4年生の先輩方の発表をお聞きして、卒業研究の基礎となっていることは、先輩方が普段から疑問に感じておられたこと が出発点になっていると気づきました。
「研究」って言っちゃうとすごいゴツいイメージがあるけど、実際は「普段から疑問に感じていたことの答えを見つける」方法なんだよね😄
「研究のルーツ」 がわかった気がしました💡
![]() |
「研究」とはよりよく生きるための方法 |
---|
演者のうち2人は 医療従事者 でした。
それぞれのテーマは、普段の臨床業務で自然発生的に発生する素朴な疑問が出発点となったものでした。
医療的な研究 だけど、非医学系の研究 だと思います。
医学系研究と非医学系研究について👇👇👇
横山美江編(2017)『よくわかる 看護研究の進め方・まとめ方(第3版)』医歯薬出版株式会社, p.104
普段から何となく 「こういう現象が起きているけど、何でこうなるんやろう❓」 と不思議に思っていたこと を掘り下げて研究されておられました。
研究の結果、「答え」 が見つかっていました❗
判明した「答え」を臨床業務に適用することで、確実に患者さんの利益につながります❗
やっぱ、今の医療は エビデンスにもとづくことが基本原則 で、その エビデンスの元になるのがこうした医療的な研究 なんだとわかりました。
私はずっと現場で働いてきました。
だから「研究」がどういうものなのか、どういった効果があるのか、何のためにやっているのかはよくわかっていませんでした。
しかし、今日、卒業研究発表会に参加させていただき、よりよく生きるためには、「研究」は欠かせなかったのだなぁ とわかりました😀
![]() |
「研究」とはよりよく生きるための方法 |
---|
4 | かけがえのない時を生きる |
---|
![]() |
「研究」は努力の積み重ね |
---|
今日は朝から「卒業研究Ⅱ」のオンライン授業があり、同級生のみなさんの発表をお聞きしていました。
私も発表させていただきました😄
私の卒業研究Ⅱのプレゼンテーションの表紙👇👇👇
私の卒業研究のテーマは、「統合失調症と発達障害」です😀
同級生のみなさんは本当に様々な研究をなさっておられます。
みなさん、お仕事やお身内の介護をなさっていて、時間を縫ってはコツコツと卒業研究に取り組まれています。
ものすごい向上心、ものすごい努力です。
みんな、頑張っています。
私も、他の学生のみなさんも。
![]() |
先輩の卒業研究ににじむ努力の軌跡 |
---|
先輩方の卒業研究発表をお聞きして、先輩方の努力が卒業研究にしっかりと反映されているのがよくわかりました。
お仕事も学業もどっちもとなると、本当に大変だったと思います。
医療従事者は特に激務なので、「本当に必死だったんだろうなぁ」と思いました。
![]() |
かけがえのない時を生きる |
---|
通信生の平均年齢は40歳代です。
本当に色んな方が在籍しておられます。
みんな、何らかの志や強力な動機や目的があって学校に集ってきた人たちです。
私も頑張っていますが、他の学生さんたちももちろん頑張っています。
どうしてみんな、こんなに頑張っているのか❓
おそらくは、よりよく生きるために。
今よりも良い社会をつくるために。
人生には犠牲を払ってでも努力するだけの値打ちがある んだろう、と思います。
私たちは今、かけがえのない人生を生きている。
そんな気がしました😄
最後までお読みいただき、ありがとうございました😄
また来てね~😄👋