みなさま、こんばんわ🌜

今日の大阪はめっちゃ寒かったです🥶

 
1 第24回布施緩和ケア研修会
🍀 第24回布施緩和ケア研修会のお知らせ

精神科領域のケアに特異的な興味・関心をお持ちのみなさま、こんばんわ🌜

もうお聞き及びですか❓

来たる3月27日(土)に 「第24回布施緩和ケア研修会」 が開催されますよーーー❗

 

 

参加費は無料です👌

Zoomでオンライン開催されるので、日本語がわかればどこからでも参加可能です❗

Zoomのパスコードは、3月20日(土)前後にメールで送っていただけるそうです😄

お急ぎください😊✋

2 注目の演者👀 ① 和田 信先生
🍀 和田 信先生のご専門は脳腫瘍

パンフレットによると、和田信先生のご専門は「脳腫瘍🧠」だと思います。

・・・興味はすごくありますが、私には難しいです😅

 

私にも少しでも理解できたらイイな という謙虚な気持ちで拝聴させていただきたいと思います😀

和田先生と比べれば、私のスペックの方がだいぶ低いので、和田先生のお話を一言でも多く理解できるように頑張らせていただきたいと思います🙂

3 注目の演者👀 ② 小瀬古 伸幸氏
🍀 『精神疾患をもつ人を、病院でない所で支援するときにまず読む本 "横綱級"困難ケースにしないための技と型』

『精神疾患をもつ人を、病院でない所で支援するときにまず読む本 “横綱級”困難ケースにしないための技と型』

精神科領域に興味がある人にとってはわりと有名な本です。

最近(2019年)に発刊されました。

 

はじめて精神科ケアに足を踏み入れる人、特に地域で実践しようとする人の必読本として注目の本です😃

Amazonのレビューもいい感じです😄

 

この本の著者は 小瀬古 伸幸 さんという看護師さん です❗

 

残念ながら、私はまだ読んでないんですけど、3月27日までには読んでおきたいところです。

早速図書館に予約しました🎵

 

 

🍀 著者の小瀬古 伸幸氏のご紹介

小瀬古 伸幸氏はこんな方です🙂

DATA

小瀬古 伸幸氏

小瀬古 伸幸氏Nobuyuki Koseko

専門 精神科看護(精神科認定看護師)
所属 訪問看護ステーションみのり奈良
身分 訪問看護ステーションみのりの統括所長
WEBサイト 精神科認定Ns🍀小瀬古伸幸@経験は人を幸せにする(Twitter)

所属・略歴

1977年 生まれ
1992年 勉強嫌いで中学卒業後、アルバイト生活
1994年 高校生活を楽しんでいる友人に触発され17歳で高校入学
1996年 高校在学中に精神科病院で看護助手のアルバイトを始める
  高校卒業後は准看護学校に進学し、准看護師になる
2005年 市立福知山市民病院附属看護学校 卒業
  財団法人信貴山病院ハートランドしぎさん(精神科病院) 入職
2012年 精神科認定看護師取得
2014年 訪問看護ステーションみのり 入職
2016年 訪問看護ステーションみのり奈良を開設(所長)
  WRAPファシリテーターを取得
2018年 NPO法人日本医療福祉事業団 副理事長兼任
2019年 訪問看護ステーションみのり 統括所長就任
  『精神疾患をもつ人を、病院でない所で支援するときにまず読む本 "横綱級"困難ケースにしないための技と型』を出版

私と同じ、看護助手 ➡ 准看護師 ➡ 正看護師 のコースを歩まれた方です。

奇遇だなぁ😄

 

共同看護研究の論文の要約を読ませていただくと、「精神障害者のことを本当によくわかっていらっしゃるんだなぁ❗」 と思います😀

🍀 小瀬古 伸幸氏のスゴイところ✨

この方のスゴイところは、「大学の精神看護学研究者と共同研究」をしながら、「訪問看護師としての看護の実践」 そして、「訪問看護ステーションの経営」 というトリプルミッションを、全部やりきっておられるところです✨

 

まさに「研究」「実践」「経営」三位一体😲❗

 

「研究だけならできる」「実践だけならできる」「経営だけならできる」という ソロ活動ならできる人が多い のですが、全部できる人となるとなかなかいないと思います💡

本当にスゴイ方です😄

🍀 これから社会で求められるのは「全てに万能な人間」...だと思う

レオナルド・ダ・ヴィンチ

これからの社会では、小瀬古 伸幸氏のように 全てに万能な人間が求められていく と思います💡

・・・何となく😀

 

全てに万能な人間と言うと、有名なのはマルチに才能を発揮した レオナルド・ダ・ヴィンチ ですよね 👉👉👉

 

直接お話をお聞きできるのが楽しみですね~😄🎵✨

💡 これからの社会では、レオナルド・ダ・ヴィンチのような全てに万能な人間が求められていくのではないだろうか

3月27日が楽しみです~~~😄🎵

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました😄

また来てね~😄👋