2020年度後期の「心理演習」が全て終わりました❗

v(≧∇≦)v イエェェェェェェェェイィ❗❗❗

 

1. 「心理演習」はリモート授業だった

心理演習」はリモート授業でした。

コロナ禍なので😅

これが学校に登校していたら、正直やり遂げられていたかどうかわかりません。

コロナ禍で何かと大変ですが、今回ばかりはコロナ禍で助かりました・・・💨💨

2. 「心理演習」は大変❗

🍀 「心理演習」について

心理演習自体は、そんなに大変ではありません。

毎週土曜日に9:00~16:15ぐらいまで授業を受け、レポートを出すだけなので😉

🍀 「心理演習」の大変な点

何がそんなに大変なのかというと、私の場合は・・・

  1. 仕事や家事と両立しながらの心理演習
  2. 心理演習を受けるにあたっての事前準備

でした😅

🍀 仕事内容と学業がリンクしていない

看護学生の時も、看護助手しながらだったり、准看護師として働きながらの学生生活で、どちらかと言えば大変だったと思います。

でも、仕事内容と勉強している内容が同じでした。

 

しかし、今回は 仕事内容と勉強内容が全然違います 

仕事では、パソコンで最新のソフトを使いながら主にグラフィック的なデザイナーをしています(たぶんグラフィックデザイナーに近い仕事内容)。

勉強内容は古式ゆかしい心理学です。

 

全然違うことを同時進行でやると、結構しんどいですね💧

看護は若いうちにやって、今はもうアラフォーになっているからかもしれませんが😅

🍀 普段から睡眠時間がギリギリで疲れている

おまけに、最近仕事が忙しすぎて、寝れてないです😅

普段から睡眠時間を削って働いていて、3日間の睡眠時間がトータルで6時間以下とかもザラ です。

だからスクーリングぐらい何てことはないはずなのに、結構しんどかったです(笑)

 

朝の5時まで仕事して、その4時間後の9時からスクーリングを受けたこともあって(笑)

更に次の日は別の授業のスクーリング(笑)

思わず 「働きながら勉強するって想像以上に大変だったんだな・・・」 と思ってしまいました。

 

自業自得なのですが、母親の入院や、「心理演習」や「卒業研究Ⅱ」で思ったように仕事が進んでおりません💧

しかし、締め切りは来るもので、締め切りに間に合わせるため夜を徹して必死に仕事をしています💦

その中で「心理演習」も同時進行で進んでいたので、余計大変でした😅

3. 「心理演習」の事前準備

🍀 必要な本を揃えよう

事前準備については、とにかく 本のレンタル が大変でした😅

図書館で必要な本を予約し、レンタルしに行き、演習を受けてから、今度は次の演習内容に合わせて本を入れ替えなければなりません。

心理学の専門的な本も必要なので、市町村の図書館と、大学図書館をフル活用です❗

 

最後の「心理演習」用にレンタルしてきた本たち👇👇👇

岩壁 茂監修(2020)『完全カラー図解 よくわかる臨床心理学』ナツメ社👈めっちゃ使えます✨

🍀 本にこだわる理由

何でここまで本にこだわるのかというと、レポートを演習時間内に作成して提出しなければならないので、レポートで引用できそうな本を用意しておかなくてはならない からです。

シラバスを見ながら「カウンセリング」や「アセスメント」や「心理査定」や「心理検査」など、とにかく「心理演習」で学ぶだろうと思われる内容の本をあらかじめ用意しておくのです。

ここまで必死で準備しているのは、レポートの最後に「参考文献」を書くため です。

サポートの最後に「参考文献」を書くか書かないかで、成績が全然違ってくるからです。

🍀 良い成績をとるために

私はほぼ全ての科目で「S」や「A」の成績をとっています。

これは、レポートを書くときには、必ず図書館で関連図書をレンタルしてきて、レンタルしてきた本の中から「これは」と思う部分を引用して、最後に「参考文献」として本の情報を載せているからです。

🍀 「心理実習」に行くためには

なんでこんなに成績にこだわっているのかというと、その目的はただ1つ❗

「心理実習」に行きたいから です。

どこの心理系大学でも、今や公認心理師の資格は大人気で、公認心理師になるための「心理演習」や「心理実習」は学内選抜で選び抜かれた成績優秀者しか受講できないようになっていっています。

私が通信制大学で学んでいる目的は、公認心理師になるためです。

公認心理師になるためには、4年次に確実に「心理実習」に行かなければなりません。

「心理実習」に行きたければ、それまでに 成績を上位キープしておく必要がある のです。

4. Mission Accomplished ❗

何はともあれ、「心理演習」が終わりました❗

(*゚▽゚ノノ゙☆パチパチ

 

本当はもっと「心理演習」のこういうところが良かったとか、味わい深い記事が書きたかったのですが・・・。

ごめんなさい、私もう必死すぎて、心理演習をこなすだけで精一杯でした。

ああああ・・・貴重な学びと体験の機会が・・・💦

 

仕事しながらじゃなくて、専任で学業だけできたらもっとゆったり勉強できたと思うんですけど😅

今の世の中はとにかく慌ただしいので、そんなにノンビリなんてできませんよネ😅(テヘ)

いい年になってもやりたい勉強ができるだけ、まだラッキーなんだと思います⭐

よし❗ そう思おう❗

 

早速ですが、次のミッションは、来月の「卒業研究Ⅱ」のレポートの提出と、来年の提出物の締め切りです❗

引き続き頑張ります⭐