みなさま、こんばんわ🌜
今日の東京はくもり⛅のち雨☔でした🙂
起きられない病
実はここのところ、朝起きられない病に苦戦しています。
無職期間中に夜更かしをエンジョイしていたら、夜眠れなくなり、朝も起きれなくなりました。
習慣の力は恐ろしいですね
12月からの就業に向けて朝起きるべく、ここ数日、睡眠時間を短縮しても無理やり9時台に目を覚ますようにしています。
ちゃんと寝ていないので、日中ボーっとしちゃってダメですね。
ボーっとして思うように動けないけれど、明日からも早起きを頑張ります💪
名画クリアファイル加工
意識がハッキリしてきた夕方から、クリアファイル加工の作業に着手しました。
10月中旬からずっとやろうと思っていましたが、全然着手できず今日になりました
普通にやると絶対できないので、アマプラやYouTubeで映画を観ながら作業しました。
本作業は私がこれまで趣味でコツコツ集めてきたA4のクリアファイルを、B5にカットして穴を開ける作業です。
1枚1枚手作業なので、結構手間がかかって大変です。
綺麗にカットして市販のバインダーの表紙にします。
このバインダーはたくさんあり、主に様々な学習の際にノートとして活用しています。
臨床心理学をまとめたり、数学の計算ノートにしたり、就活用のメモノートなどなど・・・。
めっちゃ便利です
▼ キングジム リングノート テフレーヌ 26穴 B5タテ 透明
元はこれ


手間暇をかけて表紙を変更すると、どういう効果があるかというと、「私のやる気がMAXに」なります
勉強は楽しいことばかりでなく、疲れていたり、やりたくない日もあるし、そもそも勉強がやりたくない内容(やりたくないけど仕事に必要など)の時もあります。
でも人生は私の都合を待ってはくれないので、私のコンディションや思いによらず、必要なタスクをやりきるために、こうやってモチベーションを上げているんです。
地味だけどやる気がアップする
 ので効果抜群
ので効果抜群
2つの「Mr.Nobody」
クリアファイル加工作業が絶対にできそうにない感じだったので、映画の力もお借りして、ながら視聴で作業をすることにしました。
これが正解でした

2本観ましたが、タイトルはどちらも「Mr.Nobody」。
1つはバイオレンス・アクションで、もう1つはドラマでした。
映画を楽しみつつ、英語字幕英語音声で英語も鍛えつつ、1石3鳥で作業を進めることができました
まだまだ終わらないので、明日も映画を観ながら作業を頑張ります。
カウンセリングが将来AIに置き換わる件
メンタルヘルス関連企業がAI導入に向けて動いている。もしこのAIがフロントエンドとして機能するのであればコスト面などから考えて人間によるカウンセリングは縮小していくこともありえる。もちろん可能性の一つでAIとタッグを組んでむしろ求人が増える未来もあるだろう。いずれにしろ転換期は近い
— 岡村優希|(株)CBTメンタルサポート、認知行動療法カウンセリングセンター (@yuukinoaru) October 31, 2025
日付が変わって深夜。
先日見つけた岡村優希氏のこの投稿が気になって、もう1度見直してみました。
(なんちゃって)ITエンジニア(もどき)の立場からいうと、私は将来的にカウンセリングはAIに代替されると見ています。
カウンセリングも心理検査もAIの方がずっと上手になるだろう、と。
人件費0円で低コスト、24時間365日決して休まず眠らないAIに、人間が太刀打ちできるわけがありません。
ITエンジニア界隈では、既にエンジニアがチャットAIでセルフカウンセリングをしています。
ITエンジニアには心理の知識はありませんが、プロンプトで自分で設定をして、上手に活用しているようです。
チャットAIは誰でも使えるから、エンジニアでなくてもそのうちみんなが同じことをし始めると思います。
カウンセリングは高額で、対面だとカウンセリングルームまで行かないといけなくて・・・と考えると、多くの人がAIカウンセリングを選ぶと思います。
AIカウンセリングができるようになると、人間のカウンセリングは終了するんじゃないかなー、と。
何となくカウンセリングの未来は暗いように感じました。
最後までお読みいただき、ありがとうございました😄
また来てね~😄👋







