19日は、八戸の種差海岸でトレッキングイベントが行われました!
100名を超える方々にご参加いただき、イベントは大盛況のうちに終えることができました。
参加して下さった皆さん、ありがとうございましたヾ(@°▽°@)ノ
予報では降水確率が50パーセントで、「お天気もつかなぁ…」とかなり心配していたのですが、
トレッキング中一度も雨は降らず、時折、青空まで顔を見せるほど…!
暑すぎず、心地よい気候で、絶好のトレッキング日和でした♪
イベントは蕪島海浜公園からスタート。
蕪島はちょうどウミネコの繁殖期で、あたり一面ウミネコだらけ…!
「花の渚」と呼ばれるだけあって、種差海岸のトレッキングコースでは様々な花を楽しむことができます。
これはハマヒルガオ。
見た目が鮮やかなハマナス。
ハマナスの実はプチトマトくらいの大きさでローズヒップと呼ばれます。
ローズヒップティーはハマナスの実から作られているんだなぁ。知らなかった!
岩場や崖に咲くスカシユリ。
「よくこんなところに…!」とびっくりするような断崖絶壁に咲いていたりします。
こちらはニッコウキスゲ。
普段は高原や湿原などに咲く花ですが、種差海岸でも見られます。
種差海岸では「やませ」という冷たい風が吹くため、夏でも涼しく、海岸なのに高山植物も咲く不思議な場所なのです…!
大須賀海岸では、2キロほど砂浜を歩きます。
砂に足を取られるので、意外とハード!
足で踏みしめるとキュッキュと音がなる「鳴き砂」で有名だそう。
でも今回は砂の感度が悪かったのか、あまり聞こえなかったなぁ…(^▽^;)
昼食ポイントの白浜海水浴場では民宿の女将さん達が作って下さった「浜のせんべい汁」をいただきました。
ヒラメの出汁が入った透き通ったスープに、磯の香りがほわわ~ん:*:・( ̄∀ ̄)・:*
せんべいもモチモチしていて、最高!
雑穀米や背黒鰯の炭火焼きもとっても美味しかったです♪
自然が創り上げた迫力ある岩礁地帯を眺めた後は…
淀の松原へ。風景がくるくる変化して、歩いていて楽しい(*^▽^*)
松林を抜けると、一面に美しい芝生が広がっています…!気持ちいい~!!
そして、ここでついにゴール☆
ここの芝生はなんと天然(!)でできたもので、種差海岸の代表的景観なんだそうです。
あまりにも気持ちよくて、ゴロゴロ寝そべる人がたくさん(笑)
そこから皆で種差海岸駅へ移動します。
駅前では民宿の女将さん達お手製の「こびりっこ」(せんべいに甘いお赤飯をはさんだもの)をパクッと。
甘じょっぱい味が疲れた身体に嬉しい~о(ж>▽<)y ☆
種差海岸駅から鮫駅まで、八戸線に乗って、車窓から先ほど歩いたトレッキングコースを眺めます。
鮫駅では、どうしてもこれがやりたかった…!(笑)
再び蕪島海浜公園に戻って、解散式。
参加者の皆さんとの交流も楽しく、見どころいっぱいで、とっても充実したトレッキングでした(‐^▽^‐)
いいイベントだったなぁ~!
遠路はるばる来て下さった方もたくさんいらっしゃって、本当にありがとうございました♪
解散後、せっかくなので、蕪島の頂上にある蕪嶋神社にお参り。
ここをお参りすると「株が上がる」とか「金運がアップ」するということで、最近人気のパワースポットだそうです。
蕪島を三周巡ってから参拝すると御利益があるそうなのですが、どこもかしこもウミネコだらけ!
ちょっとドキドキします…(^▽^;)
お参りした後、ふと腕を見ると、なにやら白いものが…
「ギャ…!フン!?」 ∑(゚Д゚)
でも、実はこれ、ものすごくラッキーな事なんだそうです!
蕪嶋神社にフンの付いた腕を見せに行くと、「会運証明書」とおしぼり(笑)をいただきました。
ウミネコは神様の使いで、フンを付けられると運が開けるのだとか。
有効期限は1年だそう。何かいいことあるといいな…!(*^.^*)