原美術館 のヘンリーダーガー展に行ってきました。
16日までだったので、前日に慌てて行ったら、台風が来てたのに、館内はオシャレな若者でいっぱい。
友達に勧められて、ヘンリーダーガーのこと、ほとんど知らずに観に行ったんだけど…なんだかもういろいろビックリしちゃったよ。
言葉にならない感情がいっぱい出てきちゃって、こんなに揺さぶられた展覧会は久しぶりだなぁと思う。
このおじいちゃんがヘンリーダーガー。
幼児期に母親を、思春期に父親を亡くして、知的障害児施設で育つ。
そこを17歳で脱走した後は81歳で亡くなるまでずっと天涯孤独の身で、掃除夫や皿洗いなどをして生計を立てていたそう。
ダーガーの作品は死の寸前に大家さんに偶然発見される。15000頁に及ぶ物語と、それにまつわるたくさんの絵画。
人に見せるためじゃなく、ただ自分のために、自分の頭の中の空想世界を形にするために描きためられた作品達。
生きている間、誰一人、ダーガーが絵や物語を描いてたことを知らなかったなんて。
ダーガーが40年間住み続けた部屋の写真も展示されてあって、これがまた凄まじいの!
6畳ぐらいの暗くて狭い部屋に、モノ、モノ、モノ…モノでいっぱい。
壁はたくさんの少女の写真や絵で埋め尽くされ、テーブルは十字架や絵の具や壊れた玩具や眼鏡などのがらくたの山々。
拾ってきた雑誌の切り抜きをスクラップして、モリモリになった電話帳。
ベッドもモノで埋まっていて、寝るスペースがないので、どうやら椅子で寝ていたとか。
この椅子がまた、クッションが破けてボロボロで…。
イメージが襲ってくる。息苦しい。コワイ。切ない。。
部屋にダーガーの生きてた痕跡が残りすぎてて、思いが溢れすぎてて、まるで彼がそこにいるみたい。
ダーガーの絵。
万華鏡をクルリと回して覗いたような、メルヘンでかわいらしい、色とりどりの乙女チックな絵。
一見、オシャレなポップアートっぽい。
でも彼の部屋や生い立ちを知ってから見ると、妙な説得力があって、なんていうかもう、ただならぬ哀愁を感じてしまう。
女の子なのに男性器がついていたり、大人の男達と銃を持って闘っていたり。拷問の絵もあったり。
ものすごくピュアで残酷なファンタジー。
美しいのに、歪んでいる。
気持ちいいのか、気持ち悪いのかよく分からない。
だけどとても惹きつけられる。
全然知らない国で、全然知らない人たちに部屋の様子や作品をジロジロ見られて、彼はひょっとしたらそれを望んでいなかったかもしれない。
裸の自分をそのまんまさらけ出してるわけだもの。
でも、だからこそ、たくさんの人の心を掴んでしまうんだね。
こうして彼が生きた証を残してくれていたこと、それを見れる奇跡をありがたいことなぁと思う。
彼は幸せだったのかなぁ。
意外と幸せだったのかもしれないな。
好きなモノに囲まれて。好きなモノを作り出して。
彼の真実は誰にもわからないけど。
見終わった後も、なんかショックが抜けず、頭がぐるぐるしながら帰る。
しばらくたっても、この感覚がうまく言葉にできない。
でも、いいものを見た。うん。すごく良かった。