御木白日のブログ

御木白日のブログ

学習院大学 仏文科卒業。大正大学大学院文学博士課程修了。
詩人活動をとおして世界の平和に貢献。

※文中敬称略

 PL教団(パーフェクトリバティー教団とのちに改称)の理事長や理事、評議員を決めるのは、PL教団の「教主」です。「教祖」ではありません。

 PL教団の組織のトップとして存在しているのは「教主」です。PL教団の組織に「教祖」は存在していません。


  御木徳近はPL教団の立教者でPL教団の初代「教主」です。二代教主は御木徳近が継承者と定めた御木貴日止です。御木貴日止は継承者を定めず亡くなり、理事会が怠慢なため三代「教主」はいまだに決まっていません。
  御木白日はPLの教えを守り、PL教団を守るために、三代「教主」として立つことを宣言しました。

 PL教団の「規則」はPL教団の組織について次のように定めています。「規則」は会社であれば「定款」にあたるもので、文部省(今の「文部科学省」)の認証を受けているものです。
(1)〝「教憲」で定められている「教主」〟が、PL教団の理事や理事長を決めるのです。
(2)「教団の財産はすべて会員のものである」との御木徳近の宣言を「規則」に反映させていた「全国奉仕員会連盟」(「全奉連」)を現在の教団はいつの間にか失くしてしまう「規則」の変更を行っています。
(3)PL教団の「目的」は「御木徳近立教の本義に基づき〝人生は芸術である〟の教えを世に広める」ことです。現在のPL教団はこの「目的」をおろそかにしています。現在のPL教団の内部では、「御木徳近の教えを尊重することはない」「教科書が変わったのだ」と言っているようです。
(4)「教祖」という言葉が「規則」に出てこないのはもちろんのことです。

 PL教団の「教憲」は「教主」について次のように定めています。
(1)「初代教主は立教者御木徳近である」
(2)「教主はその継承者を定める」
(3)「継承者の定めないときは、理事会で継承者を推挙する」
(4)「教祖」という言葉が「教憲」にも出てこないのはもちろんです。 

 では「教祖」はPL教団のどこに存在しているのでしょうか。
  「教祖」はPL教団の組織の中に存在するのではなく、立教者御木徳近が説いた教義の中に存在していたのです。
  昭和30年(1955年)3月13日、PL教団の本部を現在の大本庁に移す慶事を祝する祭典において、立教者御木徳近初代「教主」が明らかにされた〝代々「教祖」が顕れる必要がある〟との御木徳近独特、独自の教義の中に存在していたのです。
(1)〝代々「教祖」が顕れる必要がある〟「教祖」としてまず顕れたのが金田徳光です。金田徳光は徳光教の立教者で、徳光教の初代教祖でした。「みしらせ、みおしえ」の教えは金田徳光に始まります。
(2)〝代々「教祖」が顕れる必要がある〟「教祖」として次に顕れたのは御木徳一です。御木徳一は、ひとのみち教団の立教者で、ひとのみち教団の初代教祖でした。金田徳光に託された「教訓3ヶ条」を授かることにより「みしらせ、みおしえ」の教えについての金田徳光の正統な継承者として顕れたのです。
(3)〝代々「教祖」が顕れる必要がある〟「教祖」としてその次に顕れたのは御木徳近です。御木徳近はPL教団の立教者でPL教団の初代「教主」です。昭和22年(1947年)9月29日「PL処世訓21ヶ条」を授かることにより「みしらせ、みおしえ」の教えについての御木徳一の正統な後継者として顕れたのです。
   以上のような宗教上の事実、事件を基として、御木徳近は昭和30年(1955年)3月13日〝代々「教祖」が顕れる必要がある〟の教義を明らかにされたのです。 

   この教義の前提には、徳光教、ひとのみち教団、PL教団という「みしらせ、みおしえ」の教えを基盤とする3つの宗教団体が歴史的に存在して来た事実があるのです。そして、この教義における「教祖」とは、「一教の立教者であり、その初代」なのです。
(4)〝代々「教祖」が顕れる必要がある〟「教祖」は御木徳近以後顕れていません。

   PL教団の教えを超える「みしらせ、みおしえ」の教えに連なる教えを説く方が新たな教えの初代となるとき、その方が三代「教祖」として顕れることになるのです。御木徳日止は嗣祖として、御木貴日止は攝事祖として御木徳近によって三代「教祖」を期待されたのですが、現実の三代「教祖」として顕れることはありませんでした。現在の教団は今も「PL教団」と名乗っています。「PL」を名乗っている以上は、御木徳近初代教主を継ぐものはPL教団の二代「教主」であり、PL教団の三代「教主」、PL教団の四代「教主」なのです。仮に「この教え」におけるPLの教えを超える三代「教祖」が顕れているのであれば、もはや「PL」を名乗っていることはあり得ません。PL教団とは違う「⚪︎⚪︎教団」とか名乗っていることでしょう。そして、「この教え」における四代「教祖」が顕れているのであれば、PL教団でもない「⚪︎⚪︎教団」でもない「××教団」とか名乗っているはずなのです。「一教の立教者であり、その初代」であるという「教祖」の定義からして当然そうなるのです。
  この3つの宗教団体を御木徳近はあたかも一つの宗教団体のように捉え直して「この教え」とか「本教」とかと呼び、「この教えにおいては」、「本教においては」、過去において、代々「教祖」が顕れて来たし、未来においても代々「教祖」が顕れる必要があると説いたのです。徳光教を超えたひとのみち教団が顕れ、ひとのみち教団を超えてPL教団が顕れたように、PL教団を超える教えを説く「教祖」が顕れる必要があると御木徳近は説いたのです。

  「この教え」の過去を振り返って御木徳近は、金田徳光(徳光教の立教者で徳光教の初代教祖)を「この教え」における〝幽祖〟(ゆうそ、かくりおや)と呼び、御木徳一(ひとのみち教団の立教者でひとのみち教団の初代教祖)を「この教え」における〝初代教祖〟と呼び、御木徳近(PL 教団の立教者でPL教団の初代教主)自身を「この教え」における〝二代教祖〟と呼んだのです。御木徳近はPL教団の二代教祖ではないのです。PL教団の組織に「教祖」は存在していません。

  また、御木徳一を「初代教祖」とお呼びするときには、ひとのみち教団の初代教祖の意味なのか、「この教え」における〝初代教祖〟の意味なのかどちらなのかに注意しなければならないのです。

  そこで誤りますと、「PL教団の初代教祖は御木徳一である。御木徳近はPL教団の二代教祖である」というような誤った滑稽な表現をする人が出てくるのです。現にそのような表現をしたメディア報道を目にしたことがあります。

  また、「この教え」とか「本教」という言葉をたんに御木徳近立教の「PLの教え」の意味で使うこともあるので注意しなければなりません。一つの言葉が複数の意味を持っていることに注意しなければならないのです。

 「この教え」の未来に向けて、御木徳近は、昭和34年(1959年)12月8日〝嗣祖〟の教義を〝代々「教祖」が顕れる必要がある〟の教義の重要な一部として明らかにされたのです。「この教え」の〝三代教祖〟として顕れるとの期待を籠められた御木徳日止が〝嗣祖〟とされました。しかし御木徳日止が期待された〝三代教祖〟として顕れることはありませんでした。

  御木徳近は昭和54年(1979年)9月2日、「この教え」の〝四代教祖〟として顕れるとの期待を籠めて御木貴日止を〝攝事祖〟としました。

  これを機に起こった「嗣祖事件」によって、御木徳近は、〝代々教祖が顕れる必要がある〟の教義の重要な一部となっていた〝嗣祖〟の教義を昭和55年(1980年)4月30日に廃止してしまいました。これによって、この教義の半分が失われ消滅しました。御木貴日止は〝嗣祖〟とされることなく、〝攝事祖〟のまま〝三代教祖〟として顕れることを期待されたのです。

  「教祖」が顕れることは、宗教上の事件であり、事実(fact、ファクト)の問題です。顕れているか、それとも顕れていないかという宗教上の事実の有無の問題です。継承されてできるとか任命されてできるとか、人為、人の行為によってできるものではないのです。「みおしえ」と「祐祖」の関係も同じです。「みおしえ」ができるから「祐祖」なのであって、「祐祖」であるから、「みおしえ」ができるのではありません。「みおしえ能力」という宗教上の能力の有無という事実(fact)にすべてかかっているのです。御木白日は昭和36年(1961年)12月31日にPL教団の初代教主で、「この教え」の二代教祖である御木徳近によって「みおしえ能力」があると確認され、以後、現在も「みおしえ」をしているのです。

  御木貴日止教主は〝嗣祖〟を定めることも〝攝事祖〟を定めることもなく亡くなりました。〝代々「教祖」が顕れる必要がある〟の教義に近づくことはなかったのです。ご自身が三代教祖と期待され予定されていたが、現実に三代教祖として顕れることのなかったことを自覚しておられたのです。

  御木貴日止教主が、美智代夫人とお伴の教師と共に御木徳近時代の教主邸(「御木徳近記念館」)に御木白日を訪ねたとき、御木白日が「あなたは教主を継がれたが、『教祖』にはなっておられないのですよ」と言ったのに対して「分かっています」と言われています。また御木白日が「あなたはどのようにして祐祖になられたのですか?」と問うたのに対して、美智代夫人は「清島先生が、なれ!なれ!と言われたのでなりました」と言っています。御木貴日止教主のおられるところで、そのように語られたのです。美智代夫人は御木貴日止教主の存在などすでに眼中になかったのです。

  御木貴日止教主は〝嗣祖〟も〝攝事祖〟も定めることなく亡くなりました。「教祖」および「教祖」継承について、ふれることもなく亡くなりました。これによって〝代々「教祖」が顕れる必要がある〟の教義の残り半分も消えてなくなったのです。現在、この教義はすでに完全に消滅しているのです。
  「四代教主」とか「四代教祖」とかを云々することは無意味、ナンセンスなのです。

 それにもかかわらず、現在のPL教団は「四代教祖が顕れるのをお待ちしている」などと「教祖」にこだわっています。
  それには理由があるのです。二代「教主」三代「教主」四代「教主」であれば、立教者で初代「教主」の御木徳近が絶対的存在です。初代教主の教えをつまみ食いしたり、改ざんすることはできません。また初代教主の尊厳を傷つけたりすることも許されません。
  しかし三代「教祖」四代「教祖」であれば、前の「教祖」と同等であるというわけです。それが御木徳近の教えを貶(おとし)め、御木徳近の尊厳を傷つけたい現在のPL教団が「教祖」にこだわる理由であり、こだわらざるを得ない理由なのです。
  このように立教者にして初代教主の御木徳近を軽視する現在のPL教団の誘導、誤導、マインドコントロールに会員の多くの方々ばかりか多くの教師の方々までが捕らわれているのは残念なことです。


 おわかりいただけたでしょうか。PL教団の組織のトップは「教主」です。
  「教祖」はPL教団の組織のどこにも存在していないのです。
  立教者御木徳近が初代教主です。
  二代教主が御木貴日止です。
  現在のPL教団が御木貴日止二代教主を呼ぶのに、二代「教主」ではなく三代「教祖」だと言い張るようになったのは、硬膜下血腫で倒れられてのち、美智代夫人が御木貴日止二代教主を押しのけてPL教団の実権を握ってからのことです。このように教義をねじ曲げ、PL教団の私物化の便宜として用いられている「四代教祖」などという偽りの言葉に惑わされてはならないのです。

 教えの勉強会で話をさせて頂いていますが、それを動画に撮ったものの一部を『白日と生きる』と題して、YouTubeに載せましたところ、ブラジルの会員さんの方からポルトゲース(ブラジル語)の訳文をつけてもらえないかとの要望がありました。

 

 ブラジルの大学と大学院で学ばれた尼子久美さんにそのことをお話ししましたところ、動画にブラジル語の字幕を付けるのがよいと快く引き受けて下さいました。

 

そしてブラジルの友人の方々も共に協力して下さり、まずPL処世訓第1条「人生は芸術である」の動画にブラジル語の字幕を付けて頂きました。

 

 今後もポルトゲースの訳を付けて下さるということです。

 

 尼子久美さんとPLの教えのために献身して頂いた多くのブラジルの会員の方々に心から感謝申し上げます。ほんとうにありがとうございました。

 

 ブラジルの多くの会員さんが見てくださることを願っております。

 

Comentários sobre 21 preceitos da PL, Artigo 1°, Vida é Arte, pela Shirahi Miki.

 

O fato do segundo fundador ter esclarecido que a vida é uma arte significa,não há nenhum problema que não possa ser resolvido se você realiza arte.

 

É por isso que este ensinamento "vida é arte" é um ensinamento que possui algo bem profundo.

 

Também sinto que estou ficando cada vez mais profundo à medida que estudo esse ensinamento.

 

Eu acho que você pode capturar essa arte de vários aspectos, e mesmo que você procure as coisas de acordo com a Literatura e a história do mundo, você pode entender que interpretará tudo com essa arte.

 

Então eu achei o esclarecimento do segundo fundador incrível.

 

Todo mundo, incluindo a mim, dizemos “arte” facilmente em voz alta, por exemplo, é bom fazer arte ou falta arte em você, acho que é importante dizer arte, e dizer em voz alta.

 

Recentemente, parece que não está sendo dito muito na comunidade religiosa PL.

 

O segundo fundador disse: Respondi imediatamente, quando uma pessoa perguntou para mim: - Quem é você? - Sou um artista.

 

O segundo fundador, como uma pessoa que faz arte, fazia arte com animação e usava muita energia para fazer arte o máximo que podia em cada momento, e o segundo fundador tinha atitude de fazer arte com movimento dinâmico e desenvolvimento melhorando sua arte a cada vez.

 

É por isso que também dizemos arte em voz alta. Tais como, preciso fazer arte, isso é uma arte, é bom fazer arte ou falta arte em você, eu acho que é importante utilizar a palavra arte em voz alta.

 

Como eu sempre digo, as pessoas recebem seus corpos de seus pais, mas recebem suas almas de Deus no momento em que nascem.

 

E desde que nascemos, tem havido muitas pessoas ao nosso redor, e há muitos objetos, e nós crescemos nisso.

 

Não há ninguém que vem ao mundo sozinho e cresce.

 

Não importa que tipo de pessoas, não importa o quão grande a pessoa seja, não importa o quão pobre ela seja, sempre há algo e há alguém por perto e crescendo com ela.

 

Nesse sentido, Diderot defende a "filosofia da cadeia" e a filosofia do mundo inteiro e de todos os seres, mas diz que tudo está relacionado a tudo e está relacionado entre si.

 

Sob tais circunstâncias, estamos vivos e somos mantidos vivos por Deus.

 

As almas das pessoas sempre se comunicam com Deus, Deus, por favor, obrigado, farei o meu melhor. Se você nem sempre se comunicar com Deus, seu coração ficará exausto/cansado.

 

Se você nem sempre receber muitas bênçãos de Deus, se não encher seu coração com Deus, seu coração murchará/enfraquecerá.

 

Quando os corações das pessoas murcham/enfraquecem, elas se sentem cheias de egoísmo, não podem perdoar se não fizerem o que querem, culpam os outros e assim, muito ego aparece.

 

Se você encher Deus com Deus, "Acontece tal coisa", "Isso também é bom" e "Eu vou fazer arte disso!"

 

Então, comunicar-se sempre com Deus significa manter o coração cheio de Deus/encher seu coração de Deus.

 

Sempre preencha-se com Deus. Bem, então. O que é Deus?

O Deus é tudo.

 

Na época do Hitonomichi "caminho do homem", o fundador disse que "Deus" aparece neste mundo na forma de "sol". É por isso que Amaterasu Omikami é o sol.

 

O sol e Deus se manifestam, então quando disse que Amaterasu Omikami é um deus, tornou-se antieconômico.

 

Agora que penso sobre isso, coisas que são uma coisa tão estúpida foram levadas muito a sério no passado.

 

É por isso que você pode pensar que Deus ainda está se manifestando como o sol.

 

Eu, por exemplo, de manhã, apesar de o sol estar fora ou não, tornou-se um hábito orar a Deus “por favor, que o dia de hoje...” juntando as mãos em direção ao sol.

 

Eu não acho que isso seja uma coisa ruim.

 

Deus nos reconhece e as pessoas reconhecem a Deus. Acho que há muitas maneiras de reconhecê-lo.

É por isso que como o segundo fundador tornou-se um deus, para que você possa juntar as mãos e orar pelo espírito de segundo fundador.

 

De qualquer forma, é importante reconhecer a Deus. Não quer dizer que Deus deva ser desse jeito.

 

Há um deus, mas acho que meu deus é assim.Eu acho que está tudo bem. De qualquer forma, é necessário se preencher de Deus, em seu coração.

Quando algo acontece como material para a arte, eu sempre digo a Deus como estou à fazer essa arte.

 

Estou de vez em quando perguntando para o segundo fundador o que devo fazer… lendo documentos com voz alta.

 

Afinal, acho que é um hábito sempre fazer coisas com Deus e pensar com Deus, isto não acho que seja uma coisa ruim.

 

Eu acho que também existe essa forma de fé.

 

Comentários sobre as lições da PL, Artigo 1°, Vida é Arte, Shirahi Miki.

 名古屋において教祖祭並びに影身祖10年祭を行いました。

 

 今年は初代さまが幽祖(かくりおや)さまのご遺言を守られて、人訓3ヶ条を授かられた大正13年(1924年)から100年、ひとであれば百寿になります。また二代さまがPL処世訓を授かられた昭和22年(1947年)から77年、喜寿になります。非常に意義ある年なのです。

 

 初代さまは幽祖(かくりおや)さまのご遺言を守られて、大正12年(1923年)9月16日「神は一体である万神なきことを知れ」、大正13年(1924年)2月9日「世の中に生きるものの元は皆水である。その元は日である」、大正13年(1924年)10月26日「世の中にあらわれたる一切のものは皆人を生かす為にうまれたるものと知れ」の3ヶ条をあらわされ、幽祖(かくりおや)さまの正統な後継者として顕れる神業となりました。

 

 初代さまはひとのみち教団を立教、二代さまはともに布教に全力を尽くされました。昭和11年(1936年)9月27日、ひとのみち教団の二代教祖継承奉告祭が行われましたが、その翌日の28日、ひとのみち教団は国家権力により弾圧を受け、昭和12年(1937年)4月壊滅させられました。

 

 二代さまは初代さまの教えの神髄(「人〈ひと〉生〈い〉くる真〈ま〉道〈みち〉」)を継がれ、終戦後昭和21年9月29日、「人生は芸術である」の真理を掲げて、PL教団を立教され、昭和22年(1947年)PL処世訓21ヶ条を授かられました。

 

 二代さまはPL遂断詞、PL処世訓、祖遂断を、PLの教えの基盤である神事を、次々と定められました。

 

 「遂断」も二代さまによって造型された神事です。

 

 「遂断」とは「決意」と「実行」の一致したすがた、内容律と形式律とを一致せしめた境地をいうのです。

 

 二代さまは「祖遂断」を定められた時「この祖遂断には、幽祖(かくりおや)、初代の誠をこめてある。わしの命もこめてある。PLの持てる力をすべてこめてある」とおっしゃいました。

 このお言葉が私の心に深く残っています。

 

 昭和23年(1948年)から二代さまのお側でこの教えを身近に頂いてきた私には、このPLの教え、PLの歴史を皆さま方にお伝えしなければならない責任があるのです。

 

 なお、私が父御木徳近を「二代さま」とお呼びしているのは、ひとのみち教団の二代教祖という意味ではなく、昭和30年(1955年)3月13日「この教え」では、「代々教祖が顕れる必要がある」と二代さまが明らかにされた教義における「二代教祖」のことです。ですから、初代さまというのも、ひとのみち教団の初代教祖のことではなく、「この教え」における「初代さま」なのです。「この教え」とは、徳光教、ひとのみち教団、そしてPL教団の3つの教えを「この教え」と1つの教えの如く捉える父御木徳近独特の教義なのです。