今年最後の美容院へ行ってきました
クリスマスと年末年始前にお手入れ出来て
ひと安心です😊



TV番組で1万人の第九を見ました
いよいよ年末ですね
4年ぶりの開催だそうです✨
コロナ禍を乗り越えた力強い大合唱と演奏に胸を打たれました



娘が小さい頃に一緒に参加したことがあります
大変なこともありましたが良き思い出
娘にとっても貴重な体験になったことでしょう♪







さて、横浜そごうの続きを綴りたいと思います


あんフラワーケーキ教室の帰りに

是非とも行きたかった展覧会を見て参りました💓







撮影可能でした展示を載せますね

もう...うっとりする場面ばかりの展覧会💓






ご覧ください

この美しい色彩とシルエット✨






ブラウスの袖、襟✨






浴衣もひまわりやリボン柄

1950年代(昭和20年代)とは思えないハイカラなデザインです













帯にはモダンな刺繍やパッチワーク






子供の着物にはアップリケ🍎

アップリケ、私が子供の頃はまだ一般的だったと思います






斬新な赤い合皮の帯✨


中原淳一さんは人形作家がスタートなので衣装にとても詳しいのだと思います

竹久夢二さんの影響も大きく受けたそう






私の祖母や母が若い頃に夢中になった世代ですが、私もお溢れに与り、幼心をときめかせながら雑誌を眺め、小学生の時の将来の夢はデザイナー✨

洋服のイラストばかり描いてましたドレス












ファッショナブルですね












ヘアスタイル集も素敵✨

小学生の頃、母のドレッサーの前でイラストを見ながらあれこれ挑戦していた私

勝手にご近所の美容院に行ってしまったこともありました...






「整えて楽しく暮らす」

とても響いた言葉です✨

いつでも身の回り、家の中を整えて生活したいものです






こちらも深く共鳴しました✨

どんなに取り繕っても乱れた雰囲気はどこかに表れるものですよね






また、写真不可の展示室でしたが

ハッとする言葉がありました

私は自分を整えることは誰かに見てもらうためではなく、ただ自己満足だったのですが...



自分の見苦しいところを他人に見せて不快にさせないよう美しくいましょうピンク薔薇

というような言葉がありました



自己満だけではなく周りの人への配慮の美ピンク薔薇

帰宅して夫に話したところ

夫も同じような考えを持っていて

清潔な身なり、手入れされた肌、人並みの体型...

他者のためにも気をつけなければならないと言っておりました☺️



自分のため、周りのため

内面はもちろん外面も整えなくてはなりませんね



部屋を綺麗に保つ、バッグの中を整理整頓して持ち歩く、脱いだコートにブラシをかける、履いた靴を毎晩磨く✨

毎日娘に向かって唱えてます😆






ほんとうの美しさ 豊かさとは

何でしょう

常に自分に問いかけたいテーマです






グッズのご紹介♡


(画像お借りしてます)




夏に訪れた小田急百貨店のポップアップショップ

メインビジュアルになっていた絵がフェイラーのハンカチに♡






(ポップアップショップにて)





ポストカードと共に購入しました

カラフルな糸で精巧に織られてますね

芸術的なハンカチです✨



一年の終わりに

姿勢を正してもらえたような

感銘を受けた展覧会でした☺️