らんまん🌼やっと見終わりました
とてもよかった〜🌼😊



牧野冨太郎さんがモデルになると知った時は
嬉しくて嬉しくて
楽しみすぎて第1回の放送を見れなくて...
結局録画した4月分、丸々1ヶ月分を2.3日に分けて一気見したのです🥹


毎日ちょっとずつ細切れに見るなんて耐えられず
5月分.6月分も1ヶ月分を一気見😅
7月からはタイミングが合えば
時にはオンタイムで見たり



私の身近なボタニカルアートは

母にもらったトートバッグ💐

30年近く使ってるかも



パリのネクタイメーカーのドミニック.フランスの製品で、三越か高島屋で買ったのだと思います

とても丈夫で図書館用にしてます



らんまんは植物以外に衣装の変化や、郷土料理なども目を惹きました✨






菊をあしらった一品🌼







こちらも菊🌼






田舎寿司かな

柚子酢を使うとあり、寿恵ちゃんが美味しいと♡







真似して作ってみました☺️







ちりめんじゃこを取り寄せてみたりも☺️







いつもの図書館バッグを持って..


わぁ

我が町の小さな図書館にもありましたよ👏

この日はあまり時間がなかったのでザックリと..

改めて見に行きたいと思います


隣に荒俣さんのもありますね🌿✨







そして、7月から行きたかった場所へ9月後半にやっと行けました

夏は暑すぎて断念していたのです😓



都立大学南大沢キャンパス(八王子)

私は初訪問

娘がコロナワクチン東京都大学生枠でお世話になりました(そういえば当時、ちょっと遠いと言ってた🥹)






長野旅、サザンライブを控えて

もうこの日しか行ける日が無くて

ややタイトなスケジュールになるけど行くしか!



たまたま、あさイチのゲストが神木隆之介君で✨

神木君の場面を見てから出発しました

ご縁を感じます😊








青々しいイチョウが綺麗

黄葉の頃は更に美しいでしょうね






牧野博士の標本を見てきましたよ😊

滅多に見られない貴重な標本です







自然豊かなキャンパス🌿








お昼頃に着いたので緑を眺めながら学食で昼食

とろろおくら蕎麦☺️
















理学部分類学研究室







牧野標本館✨本館







一般に公開されてるのは基本的にエントランスホールのみ







今回は別館で、企画展向けに展示された標本を見せていただけました🌿






🤭














こちらが標本を挟んでいたあの新聞紙

実物に感動を覚えました






都立大学には牧野氏が集めた標本が16万点ほど保管されていて

重複した標本も、海外の物とのトレードに使われて役に立ったそうです



間違えないよう、撮影可.兼SNS掲載可の標本だけを撮ってきたのですが、実際はもっと多数見てます

データベースをHPから見られますよ😉














先ほど学食でいただいたおくらもありました😊







果物や野菜がこんなに色鮮やかに保存されてます













ドラマ内で使われたムラサキカタバミ














スエコザサ

奥様の名前をつけるなんて😭


家守りし妻の恵みや我が学び

世の中のあらん限りや寿衛子笹

墓碑にそう刻んだそうです










こちらで記念撮影される方も多々☺️






理学部教授ご出演の牧野氏にまつわる番組や

らんまんファンミーティング(練馬.高知)など

関連番組を幾つかTVで見ました



青年期に佐川にて書いた、植物学を志す心得

所々、万太郎さんらしいです😄






お土産①

ムジナモのクリアファイル💓




帰り道にお土産②





3日後に長野旅なのに😅



家族にも、行く前に買うの?😆

笑われました

シナノドルチェなど🍎、嵩高いものと

立ち寄らない上田方面のものを..



長野...牧野氏が戸隠で採取したヒメアジサイの標本が都立大学にあるそうですあじさい






ドラマで楽しみにしてた植物図鑑コーナー







父が遺してくれたサボテンの品種が映って

母と喜びました💓

白髪サボテン=玉翁とも言うそう😳






田辺画伯😄







竹雄😊







お寿恵ちゃん🌼






らんまんは温かくて親切な人が多く

身内、仲間...助け合う様子が

見ていて心地よかったです


万ちゃんと寿恵ちゃんもずっと仲良くて✨

お互いを尊重し、労りあう姿

見習わなくては...

最終回はグッときて、主題歌が沁みました

らんまん🌼タイトルもよかった☺️



半年間楽しかったなぁ🌼🌸

最初の頃は耳慣れない土佐弁が聞き取れなくて

意味も分かりにくくて字幕が頼りでした

今はあの万太郎さんの土佐弁が聞けなくて寂しい🥲






図書館で借りた本を気に入って購入♪


練馬区立牧野記念庭園

高知県立牧野植物園

行かなくては💐






どの季節に行こうかな...🌸🌺

やはりヤマトグサは見てみたいような...☺️



長々とありがとうございました🌷🥀🪻🌻