前回記事にちらっと書いたように、
11月3日に
3回目の精神科受診をしてきました。
10月上旬が初回だったので、
ちょうど1ヶ月くらい経過しましたが、
薬を飲むようになってから
確実に安定してきています。
もちろん学校ではなく
不登校の子の居場所に行って
心を休めたのも良かったとは思いますが、
お薬の力もあるなぁと感じています。
何より良かったのは、
夜眠れるようになったこと!
薬を飲む前はねない!ねない!と言って
11時過ぎまで起きていることもしばしば💦
それがメラトニンを飲むようになって
疲れた日などは20時台
遅くても21時台には
寝れるようになりました。
夜間覚醒や早朝覚醒が
あることもありますが、
毎日ではないし、
また眠れることも増えているので、
確実に睡眠は取れるようになり、
やはり眠れていると調子が良いと思います。
先週、今週と続けて
数日ずつでも学校にも行けるように
なったことも報告しました。
気になるのは時々ある
夜間覚醒と早朝覚醒、怖い夢と相談室したら
メラトニンを、ちょっとだけ
増やしてみようかということになりました。
今まで0.5だったのを0.6にしてみようと。
薬が増えたりすることは
必ず次男くん本人にも確認してくれて
最初次男くんはえー?と
嫌そうにしたので、
何が嫌なのー?と聞くと
「おいしくない!」と😅
で、先生が、
そっかーじゃあ今まで通りにする?
と言うと
いや、飲むというので、
結局少し増量となりました。
あまりに眠すぎちゃうなどあれば
少し減らして飲めば今まで通りだから
と言われたので、
それも考慮しつつ
少し増量することに。
元々メラトニンは
夢を見て眠れないなどの場合に
処方する薬らしいので
今の次男くんにはピッタリかも😅
抗不安薬はそのまま継続。
でもほんと、確実に
一番ひどかった時よりは癇癪も減ったし、
安定しているので、
児童精神科は行って良かったと
うちは思っています。
人にもよると思うし、
症状にもよると思いますが、
次男くんの場合は
カウンセリングなどは全く効果なく
お薬が効果があったと感じます。
そして飲む時間も結構重要で、
ご飯を食べてからじゃなくてもいいと
言われたので
色々と試してみた結果
エビリファイ(抗不安薬)は夕方できるだけ
17時前までに飲ませ、
メラトベルは20時前後に飲ませると
落ち着いている気がしています。
次男くんの今のお薬
夕食後
エビリファイ1mg 0.5錠
メラトベル顆粒小児用0.2% 0.6g
しばらくは2週間ごとに受診して
様子を見ていくことになりそうです。
ということで、今回のこそギャンは「次男くん、3回目の精神科受診」でした!