続きを書きたかったのですが、
その間にもどんどん次の問題が出てきて、
全く書けずにいました💦
続きの前に、
色々起こった新しい事件を、、、
先週火曜日だったと思いますが、
学校の担任の先生から電話が、、、
もちろん仕事をしているので、
普段日中の電話には
出られないのですが、
たまたま2度目にかけてきたのが
17時2.3分前で、
仕事のミーティング終わりだったこともあり、
電話に出ることができました。
長男くんのことで話をしたいことがある
ということで、
内容は、
長男くんがお昼前に
自分の消しゴムを定規で切って遊んでいて
それをみた前の席の子が、
真似して同じことをやっていた。
そのあと目を離したスキに
長男くんが切っていた消しゴムが
なくなっていた。
(なぜなくなったのかはわからない)
前の席の子が同じように切っているのを
みた長男くんは
前の子が自分の消しゴムを取ったと
勘違いして、
前の子が嫌がるのに
前の子の消しゴムを奪って
切り刻んでしまった。
という内容。
そもそも消しゴムを切り刻むこと自体
ありえないでしょ?って感じなんですが、
まぁ小学生男子にはよくある話らしく、
そこまでは先生も自分の物だから
特に注意もしなかったらしいのですが、
勘違いして尚且つ他の子のものまで
切り刻んでしまったところが大問題。
そして、その子から先生に話があり、
事実確認の話をしている時も
おそらく長男くんには
罪の意識なし。
そのことに怒った?先生が、
どれだけ大変なことをしたかを
わからせるために
親に連絡すると言う話をしたところ、
ようやくことの重大性を理解したようだと。
(たぶん旦那さんに言われたら
強く怒られるのがわかっているので
ヤバいと思っただけなのだと思いますが)
本人達の間では
謝って事はおさまっており、
相手の親への謝罪などはいらないということ
でしたが、
切ってしまった消しゴムは戻らないので、
弁償はどうしたらいいかと問うと、
そう思ってくださるなら、
本人同士のやり取りでということになり、
とりあえず新品の消しゴムを
渡す事と長男くんと話をすることで、
先生との電話は終了。
はぁぁぁぁぁ〜😩
とにかくお友達とのトラブルだけは
やめてほしい😭
と思いつつ、
旦那さんにも話をして、
家に帰ってから長男くん、旦那さんと
私で話し合い。
と思ったけど、そこに次男くんもいて、
先に寝かせようかと思いましたが、
心配そうな次男くん、
私たちも次男くんがいることで
冷静になれることも多いので、
そのままいてもらうことにしました。
そもそも、こちらから話を出さなければ
自分から学校でこういうことがあって
怒られたと長男くんから話す事は全くなく
話を聞いても、
少しでも罪を軽く?見せようとしての
嘘が多すぎて、
何が正しいのか全くわからない😭
色々話はしたけど、
やはり理解できないようなので、
とりあえず
人の物は勝手に触らない
人の体にも勝手に触らない
ということを約束しました。
そして、新しい消しゴムを渡して
次の日もう一度
消しゴムを渡して謝るように伝えました。
私にはそのお友達の消しゴムが
どんな物だったかわからないので、
渡したのはモノの消しゴムで、
返したからと言って許されることでは
ないのですが、
その話をしてもピンとこないようでした。
そして、連絡帳にも
再度謝罪と、普段の長男くんの状態、
家でも何度も話をしているが、
理解できない事などを約2ページに渡って
記入して先生に読んでもらうことにしました。
まぁ正しくは
理解できないのではなくて、
理屈は理解できるけど
感情の部分は理解できないのと、
わかっていても守れない
という感じなんですが、、、
先生からのお返事は
わかりました程度の感じで、
やはり長男くんのことを
理解してもらうのは難しいのだなと
思いました。
で、そこからまだ1週間も
経たないうちにまた担任の先生から電話😭
折り返しがほしいとのことでしたが、
電話は平日13時過ぎで
私が携帯を見られるのは17時過ぎなので、
もう折り返しても電話は通じず😭
モヤモヤしたまま
家に帰り、
旦那さんが帰ってきてから
長男くんに何があったか聞いてみると、
学校でお菓子を食べて怒られた
とのこと。
それを聞いて正直、
「なんだ、そんなことか。
他の子に関わることじゃなくて
良かった」
と思ってしまう自分がいました💦
もはや長男くんがルール違反をしたり、
嘘をついたりするのは
日常茶飯事になってしまっており、
それ自体には驚かなくなっている状態。
かなり異常ですが、それが現実だなぁという感じ💦
ひとまず他人様を巻き込んでいない
ということがわかりほっとしたのですが、
細かく聞こうとしても
ちょこちょこ嘘をつくし、
何が本当かわからない。
先生に聞けばすぐわかるんだよ
ということを伝えながら聞き出したところ、
先々週の月曜日と先週の火曜日に
学校の休み時間に飴を食べた。
それをお友達に見られて、
お友達が先生に密告。
先生に呼ばれて、
自分でよく考えて、
自分から親に話をしなさい。
1週間以内で、
それができなかったら
先生から親に電話します。
と言うことだった模様。
で、もちろん長男くんが
自分から言うはずもなく、
ちょうど1週間がたった火曜に
電話が来たということみたいです。
そもそも食べたのは2回ではないだろう
というのは旦那さんの見解。
そして、こっそり食べてみつかっている
ことから、やってはいけないことは
理解している。でも止められない。
旦那さんはお友達が密告してくれて良かったと。
誰が言ったかわかったら、
長男くんはその子に倍返しするだろうからと。
今回の件は何が一番悪かったか?
と旦那さんが尋ねても
答えられない長男くん。
そして都合の悪いことになると
声が小さくなって何を言ってるかも
聞こえない。
反省しているわけではなく、
怒られたことに拗ねている。
いつも同じで全く進歩がありません。
やってはいけないことだというルールの
理解はできている。
けれど、ルールを守らなくてはいけない
という道徳心や
ルールを破って申し訳ない
という罪悪感が
すっぽり欠如してしまっている。
だから反省がないし、
注意したり話したり怒ったりしても、
行動は変わらない。
そして怒られても全て
相手のせいだと思っているので、
反省はないし、拗ねるし、
もし怒られた原因が他の子が言ったこと
だとわかれば、
その子を容赦なく攻撃する
(今のところ言葉で)
とまぁ手に負えません。
とにかく息を吸うのと同じように
嘘をつきまくり、
嘘をついたという感覚もない様子。
今日は私の職場の保育に
2人を預けて仕事していたのですが、
お迎えに行ったら保育士さんから
次男くんが咳がとてもひどかったと。
「心配したけど、お兄ちゃんが
いつものことだから大丈夫と言っていたので
大丈夫かなと思って様子見ました」
と報告を受けました。
まず咳については
その後全く出てないので、
たぶん何か吸い込んだして、
一時的にひどくむせこんだ時間があった
んだと思うので、
風邪などの問題はないのですが、
問題なのは長男くんの発言
いつものことだから??
次男くん、咳き込むことなんて
風邪ひいた時以外ないので、
いつものことなんてあり得ないのです。
後で長男くんに聞いたら
適当に嘘をついたらしい。
旦那さん曰く、
自分以外に注目がいくのが許せないから、
次男くんが咳をして
先生方が心配しているのをよく思わず、
適当な嘘をついたのだろうと。
まぁ、日常生活が万事
そんな感じなのです。
で、人をコントロールするのが得意で
外面も良いので、
その日だけの関わりになっている
保育の先生などからは
長男くんはすごくしっかりしてますね〜
とか
そろばん教えてくれて、すごいですね〜
とか言われる訳です、、、
先生、完全にコントロールされて騙されとる、、
人をコントロールできているときは
気分が良いので拗ねたりしないし、
外面が良いので、
短時間しか関わらない人からは
優しいとかなんて良い子なのと
言われることも多々あります。
親からしたらゲンナリですが、、、
まとまってないですが
長くなってしまったので、次に続きます。
ということで、今回のこそギャンは「長男くんの問題4」でした!