長男くんの障害と最近の対応 | 子育てはギャンブルかっ!?こそギャン!

子育てはギャンブルかっ!?こそギャン!

子育てや育児は、一度きり。何を食べさせる?何を習わせる?本当の幸せって?
色々調べて深く考えたり、適当に決めてみたり、正解はない・・・子育てはギャンブルかっ!?と楽しく子育てしてます。

次男くんと寝てしまうと

なかなかブログが書けません😅


少しエネルギーチャージしたので、

昨日は長男くんのことを書こうと思って

ほぼ書き上げたところで、

データが消えました〜😭

なんか、長男くんのことを

書こうとするとことごとく

エネルギーを奪われます💦

でももう一度、書いていこうと思います。


さて、対応に苦労している

長男くんのことですが、

ここ2.3年ずっと、

いろんな方法を試しながら、

本人の成長を促してきたのですが、

そろそろ私も夫も限界、、、


というのも、何回言ってもやらない、

やったと言ってやってない、

平気で嘘をつく

約束は守らない

いろんなものを取ってくる

(今のところフリーで置いてあるものではありますが、コーヒーシュガーなど)

などなどが続いていて、

もう、人として受け入れられないレベル

になっており、

毎日家には怒声が響いていました。


朝も晩もご飯を食べさせるだけで、

何度も怒鳴り、

学校の準備で怒鳴り、

もう毎日ヘトヘト。


なぜ怒るのか、

できて欲しいという期待、

できて当たり前という感覚

それを毎回ことごとく裏切られ、

反省の色も見えない姿をみるから。


でももう疲れてしまって、

子育てに人格を否定するような言葉は

絶対ダメだとわかっているし、

使いたくもないのですが、

使わざるを得ないような毎日になっていて、

もう本当に、親の方が疲弊してしまい、

年明けに旦那さんと話をして、

もう本人にやらせるのはやめよう

ということになりました。


障害があってできないのだから、

それをやらせようとすることをやめる。

つまり、毎日の日常生活すべてを

全部介助してやることにしました。


ご飯も食べなければ口に運んで

食べさせる。

学校の準備も全て

親が連絡帳を見て準備する。

お手伝いとしてさせていたことも

全てやらなくてよいとする。

もうほとんど保育園児です。


それでも毎日怒声が響かないことで

家の中は平和になるし、

ここ1週間ほどやってみましたが、

前の状態よりはマシだと感じました。


できないことは手伝ってあげる

これは当たり前なんだけど、

できるのにやらないのを手伝うのは

甘やかしにしかみえない。


長男くんは身体的にも知能的にも

問題がないので、

今まではできるのにやらないように見えていて、

それを手伝うのは違う気がして

できるような方法を考えたり

促したりしてきたのですが、


たぶん長男くんは

できるようにみえるけど、できない。

つまり、できないんだと思います。

でも一般的に見たらできて当たり前のこと

ばかりなので、

今のままでは今後きっと苦労するんだろうなぁ。

でもとりあえず今は

それをできるようにする術は見つかりません。


全部介助されるようになり、

最初こそ何か居心地の悪さ

みたいなものを感じていたようですが、

もとからサボるのが常なので、

もう既にやらないのが普通になっています。


朝起きてきて何もせずに

ボーッと1時間過ごしている。

そんなことはザラです。

もちろん声かけはするけど、

全く準備には取りかからない。

前のように怒られないから

それこそ何もしなくなりました。


怒られているときは、

さすがに怖いからやろうとする様子は

みられていたけど、、、


怒る→できることを期待している

怒らない→できることを期待していない


子供に期待しないで対応すること、

その難しさを本当に感じています。


我が家では今長男くんに向かって

「なんで〇〇してないの?」とか

「なんで〇〇なの?」

というなんで?の問いは禁句。

理由を尋ねても何もなく

ただ相手を責めるだけになってしまうから。


でも何か理由があるんではないのか?

なぜやってないのか自分を振り返って

何がいけないのか

考えてほしい

と思ってしまうのが親心。

そこをぐっと堪えるのはなかなか大変です💦


そして、そんな長男くんを見ていて

最近思うのは

少年や若者が犯罪を犯したときの

「親の顔が見てみたい。どんな育て方をしたんだ」

というような言葉。

あれはほんとに言わないでほしい。


どんなに深い愛情を注いでも、

どんなに伝えようと色んな言葉を紡いでも

全く響かない、伝わらない子がいることを

わかってほしいと思います。

育て方じゃないんです。

その子が持って生まれたパーソナリティなんです。


変わらない子供を見ている親も辛い。

見た目(身体的)にも、

知能的にも問題なければ、

周囲の誰にもわかってもらえない。


いつかうちも

「親の顔が見てみたい」

と言われる側に立つかもしれない

という覚悟もあり、

本当に辛いです。


とはいえ期待しなくなり

怒らなくなり、

以前よりは家の空気は

マシになったと感じていて、

しばらくはこの方法で

続けていくつもりです。


以前から期待の法則

というのを使っていた我が家にとって

今の長男くんへの対応は最悪なんですが😅

でも期待の法則を使っていても

何も変わらなかったので仕方ないかな。


ちなみに次男くんには期待の法則を使うし、

やれてなかったら怒るし

できるように促しもします。


次男くんからしたら、

長男くんが特別扱いのようにみえるので、

先になぜお兄ちゃんはやってもらえるのか

という話はしておきましたが、、、


取り止めのない話になってしまいましたが、

長男くんのことになると

とにかく色んなことがあって

なかなか記事をまとめるのが難しい💦


ぼちぼち書きながら

自分の頭の中も整理していけたらなと

思っています。


ということで、今回のこそギャンは「長男くんの障害と最近の対応」でした!