溶連菌感染症とお薬の飲ませ方 | 子育てはギャンブルかっ!?こそギャン!

子育てはギャンブルかっ!?こそギャン!

子育てや育児は、一度きり。何を食べさせる?何を習わせる?本当の幸せって?
色々調べて深く考えたり、適当に決めてみたり、正解はない・・・子育てはギャンブルかっ!?と楽しく子育てしてます。

次男くん、昨日から無事に学校再開!
朝一でまた病院に連れて行き、
登校許可証をもらって
その足で学校へ〜!

ちなみに登校許可証は550円かかりました😅
学校に着いたのが9時25分くらいで、
ちょうど子供達が着替えて廊下へ
出てきていたところ。

どうやら2時間目は水遊びだったようで
時間、間に合って良かった〜😅
遅刻していくのは珍しいからか、
はたまた数日休んでいたからか
到着した次男くんには
「あ、次男くんだ〜」
と子供達が群がってました笑

先生に登校許可証を渡して、
ささっと準備をさせて、
私はその足で出勤〜🏃🏻‍♀️

登校許可証もらいにいったりと
なかなか大変でしたが、
このご時世、
発熱すると色々難しいので、
発熱の原因が特定できて、
良かったかもしれません〜😅

ちなみに溶連菌感染症は
10日間抗生剤を飲み続けなくてはいけなくて
一日3回なのです。
血中濃度を一定に保つという意味で、
基本は朝昼晩なんですが、
学校で一人で飲ませるのはやや不安😅

ということで、
薬をもらった時に薬剤師さんに相談したら、
朝、学校帰ってきてから、寝る前の
3回でよいとのこと。
よいというか、あとはできるだけ
服薬間隔を一定にできれば
いいんだよねという解釈で、

朝7時半
帰ってきてから15時〜16時くらい
寝る前21時半

くらいの間隔で飲ませることにしました。
なので、薬を飲み終わるまでは、
ちょっと早めに学童から
帰ってきてもらって、
おばあちゃんにお願いして
飲ませてもらってます💦

まぁ、保育園の時にも何回もかかっていて、
保育園では服薬できないし、
帰りも18時前がしばしばでしたが、
同じように朝、帰ってきてから、夜
で飲ませていたので、
その頃よりは一定の間隔で飲めるので
効果が期待できるかな?

そして、もうそれこそ長男くんが
小さい時には
抗生剤を飲ませるのに苦労して😭
お薬飲めたねプラスホイップクリーム
を使って飲ませたりしてましたが😅

長男くんよりは次男くんの方が
お薬は嫌がらず飲めていて、
今現在の飲ませ方は、
コップに水を入れて
まず最初に少し口に水を含んでもらい、
そのまま上を向いてもらって、
口を開けた状態で、
そこに粉薬を
さささ〜っと入れて
顔の向きを前に戻してからごっくんと
飲んでもらうスタイル!

これ、旦那さんに教えてもらって、
私もやってるんですが、
水が先に入ってると
舌に直接お薬が当たらないので、
全然味を感じずに
飲むことができるんです!!!

この方法の前までは、
舌の上に直接粉薬を乗せて
水で流し込んでいたのですが、
それだとモロに薬の味を感じてしまう💦
でもお薬ってそうやって飲むものだ!
と思っていたので、
旦那さんに水を先に入れる方法を
教えてもらった時には
私もびっくりしました😅

気をつけることは
上を向いたままごっくんしないこと😅
むせちゃうので💦
喉をしっかり閉めた状態で
上を向いて薬を入れて
前を向いてからごっくん。

前は同じ感じだけど、
前を向いたまま、
少し水を口に含んで、
粉薬をスプーンに乗せて
口に入れていたのですが、
上向きができると、
粉薬をスプーンに載せる手間もなく、
薬包から直接口に入れられるので
とっても楽ちんです😁


ということで、今回のこそギャンは「溶連菌感染症とお薬の飲ませ方」でした!