長男くんの時のうろ覚えの記憶からも
かなーり待たされた覚えがあり、
めんどくさいなぁ〜と思いつつも😅
行かなければならない💦
しかもお手紙来たのは3週間前くらいで、
既に仕事のシフトは出てるし、
調整も一苦労でした😭
ほんと、もっと早く教えてほしい💦
さて、長男くんの時に
受付開始時刻に行ったら
既に半分より後ろだったという苦い記憶から、
今回は受付ギリギリでいいやと思い、
13時半〜14時受付のところ、
13時45分に到着!
(それでも心配症なので、14時ギリギリには
できなかった、、、😅)
で、今回の番号は、、、
114番!!!
(127人中なのでかなり後ろ)
しかも、到着時まだ
校庭の端から端まで
人が並んでる😱オーマイガー!!!
これは一体どれくらい待つのだろうと
気が遠くなりつつ、
結局、待ち場所の体育館に入れたのが
14時10分だったので、
25分間外で待ち、
その後検診に呼ばれたのが14時50分だったので、
体育館で30分待ち、、、
そして、前回は呼ばれた後の検診は
割とスムーズで、
最後の面談前にまたがっつり待たされた
記憶があるのですが、
今回からは聴力検査の方法が
ウィスパー法からオージオメーターに変わり
そこにも時間がかかって待たされる😱
しかもオージオメーター、5人同時にやってて
意味を理解してない子もいるので、
これ意味あるのかな、、、
最初はじっとしていた次男くんも、
面談前には
「もう帰りたいよ〜」
とさすがにだれてました💦
それでも周りで知り合い同士で喋ったり、
走り回ったりする子がいる中、
ちゃんと座って待っていられたのは
本当にえらいし、助かりました😅
長男くんの方が落ち着きないので
大変だったなぁ、、、
面談も聞かれたことにしっかり答えて
3分程度で終了😅
しかし学校出たのは16時前😱
まる2時間15分もかかりました、、、
本当にあの非効率な方法なんとかしてほしい。
受付時間をズラすとか
いくらでもできるはずなのになぁと
思ってしまいます。
そして、感染症予防がかなりずさん💦
ソーシャルディスタンスとれてないし、
コロナ前とほぼ変わらない状態で
行われていて、
正直ビビりました💦
しかも歯科検診のドクター、
器具は変えても一人ずつで
手の消毒とかしてないんです😱
え?唇とかほっぺとか触ってるよね??
これ、誰かコロナの人がいたら
全員に感染すると思うんだけど、、、
とすごいモヤモヤしました💦
消毒は体育館に入る前の
手の消毒だけで、
中にはマスクしてない子もいたりして
色んな教室で色んな椅子に座って待つし、
オージオメーターのヘッドホンも
消毒してないし、、、
あげたらキリがないけど、
本当に大丈夫かなぁと心配になるレベルでした。。
とまぁ、全然違うところが
気にはなりましたが、
当の次男くんは
特に問題なしということで、
来年4月には小学生になる予定😅
なんか2人目は本当に早くて
まだまだ小学生になるという
実感はわかず💦
いつまでも赤ちゃんな気がしてしまう😅
しかしながら
就学前検診の帰り道、
「おかーしゃん、雲がとぎれとぎれになってるよ〜!」と次男くん。
そう、鱗雲だったんです。
なんかいつもと違う雲に気付ける
次男くんの感性
大事にしてもらいたいなぁ😁
さて、今日の夕飯
冷奴おくらのせ
玉こんにゃく
日野菜かぶの甘酢づけ、ぬか漬け
味噌汁
雑穀米
ということで、今回のこそギャンは「次男くん、就学前検診」でした。