未だ変わらずですが😅
今日はそろばんに出かけようとして、
傘がないことが判明!!!
どこに置いてきたの?と聞いても
全く覚えてないと言い、
学校かなぁ?学童かなぁ?と
的を射ない返答ばかり😫
最後にいつ使ったかすら
思い出せない有様です😱
時間もなかったので、
そのまま他の傘を持たせて
そろばんに行ったのですが、
お迎えに行ってわかった事実、
長男くんの傘そろばんにあるじゃん!😱
そう、先週木曜日にそろばんに持っていき、
忘れて来ていたようです😅
それは良かったのですが、
今度は今日持っていった傘がない!!!
えー?何で〜???
本人に聞いてもこれまた全く覚えておらず😅
行きは1人で電車に乗って来ているので
電車に置いてきたのかなぁ??
とりあえずそろばんに行くまでどんな行動してたか
本人に聞いて確認してみたものの、
傘は見つからず😭
とはいえ、そろばん前に
長男くんが送ってきた写真
とショックで写真を撮って送ってきたんですが、
よく見たら傘持ってるじゃん!!!
ということは、
電車には忘れてなくて、
そろばん直前までは持っていたってこと??
なんでなくなったか謎です😅
とまぁ、こんなふうに忘れ物番長は
忘れ物が多いわけですが、
実は傘忘れは私もすごく多くて😭
どんなに気をつけているつもりでも、
忘れてしまったことが何度も💦
なので、大雨とかでない限り
長い傘は使わない
(折りたたみならバックにしまうので、
忘れてくることがないから)
長い傘を持っている時は
絶対に手から離さず、
バスや電車でも寄りかからせたり
棒に引っ掛けたりは絶対しない!
というルールを作ってやっています😅
こうしてからは傘をなくすことはなくなりましたが、
やはり誰でも苦手なことはあるので、
苦手なことを認識したら、
それをできるための工夫をする
ということが大切だと思うんです💦
なので、長男くんにもそれは再々伝えているのですが、
やはり、自分が苦手だということを
わからない、認められない
というところが根底にあるようで、
なかなかそれをなくすための工夫には
繋がらないのが現状😭
まずは自分ができないことを
認識するのって、
できるようになるためには
すごく大切なことだと思うのですが、
その一歩目ができないことが、
今の長男くんの一番の課題かなぁと
思っています💦
さて、昨日の夕飯
人参しりしり
ナスの甘酢炒め
小松菜の海苔と胡麻和え
味噌汁
雑穀米
銀ひらすの西京漬は
旦那さんのお母さんが送ってくれたもので、
すっごく美味しかった😊
ということで、今回のこそギャンは「忘れ物番長の工夫」でした。