小さな成長に目を向ける | 子育てはギャンブルかっ!?こそギャン!

子育てはギャンブルかっ!?こそギャン!

子育てや育児は、一度きり。何を食べさせる?何を習わせる?本当の幸せって?
色々調べて深く考えたり、適当に決めてみたり、正解はない・・・子育てはギャンブルかっ!?と楽しく子育てしてます。

先日記事にした長男くんのこと、
まだまだ解決しなければならない
問題は山積みですが😅

ひとまずやり始めたのは、
小さな成長に目を向けること。

今までやっていた本人の振り返りでは、
全く気づけていなかったので、
夜寝る前に一緒に寝室に行き、
今日の出来事を朝から一緒に
話しながら振り返り。

その時に、良かったことや
良くなかったと思うことを本人に言ってもらうのですが、
本人任せにすると
これまたざっくりの振り返りしかできないので😅
会話しながら、
その時はどうだった?とか、
このことについてはどうなの?
とかこちらから質問しながら、
振り返りを行って、

尚且つ、私が1日見ていて気づいた
小さな、本当に小さな成長についても
伝えるようにして、
それを一緒に喜ぶということをしています😅

例えば、今日は朝声をかけなくても
自分で時計を見て、
学校に行く時間を守って
家を出られたね、とか

朝起きるのは遅かったけど、
テレビを見ないでご飯を食べる
準備をし始められたねとか。

全体的にはまだまだなんだけど、
その一部分だけでも
気づいて自分でできたことがあれば、
まずはそれを褒める。

そして、さらに良くするには
どうしたらいい?という話をして、
じゃあ明日はこうしてみようか。
というふうに具体的な行動プランとして
イメージできるように促します。

長男くんの場合、
家に帰って来たら手を洗うというのは
もう習慣化できていて、
何も言わなくても絶対にできる。
ということは、
きっと苦手だけど、
絶対に習慣化できないわけじゃないはずなので💦

帰ってきて手を洗ったら、
ランドセルを下ろして教科書を棚に仕舞う
ところまでをセットにしてやってみる
ということを今は初めていて、
そこまで出来たらこんどは
教科書を棚にしまったあとに、
次の日の準備までを流れでやる。

次の日の準備までできたら、
ピアノの練習までを流れでやる。

といった感じで、
流れで習慣化してしまおう作戦😅

短期目標に長期目標に習慣化って、、、
こりゃもうOTだな😅

もちろんちょっとした成長があっても、
翌日またできるわけでもなく😭
ほんとに地道に一歩一歩
つきあってあげるしかない💦

でもここのところ怒られっぱなし、
旦那さんに怒鳴られっぱなし
否定されっぱなしの長男くん、
夜の振り返りの時に
小さな成長を見つけて褒めてあげると
本当に嬉しそうで、
最近めっきりしてなかった
期待の法則も使いつつ、
「長男くんならできるよ、ちょっとずつでいいんだよ」
と声かけしてます😁

それを涙ぐんで聞いている時もあるので、
本人もサボってるわけじゃなくて
(側から見たらサボってるようにしか見えないけど)
やりたくてもできない
どうやったらいいのかわからない
という状況なんだろうなぁ
と一応理解😅

それにしても、コツコツやるとか
努力するとか
一生懸命やるということが
本当に苦手な長男くん💦

私だったらあんなに怒られたら
絶対嫌だから
次からはしないように
一生懸命やるけど、
どうもその感覚がすっぽりないらしく😭
毎日同じ間違いの繰り返しが多いこと!

努力するってどうやったら
教えられるんだろうか、、、
自分を振り返ってみても
昔からできてたから、
誰かに教わったという感覚はなくて、
どう教えていいものか、、、
まだまだ悩みは尽きません😅

さて、昨日の夕飯


厚揚げと小松菜の煮浸し
かぼちゃサラダ
肉じゃが
しらたきハンバーグ
味噌汁
雑穀米

肉じゃがは貰い物!
なのでいつもより豪華な食事になってる笑

ということで、今回のこそギャンは「小さな成長に目を向ける」でした!