人生初キャンプに
連れて行ってもらった我が家。
感想は本当に楽しかったんですが、
その理由を色々と考えていて、
まず、自分が企画した以外の旅行に
今まで行ったことがなかったということに
気付きました😅
そう、たいていホスト側にまわるタイプなので、
家族の旅行も大人数の旅行も
基本的にはスケジュールなど全て
自分で考えています😅
もちろん考える過程も好きなので
決して苦ではなく、
楽しんでやっているわけですが、
旅行中もこの時間にはこれをやる
とか、次の予定がうまく間に合うかとか、
ご飯はどこで食べるとか、
大人数の場合はみんな楽しめているかとか
常に気を使って頭をフル回転させている
ことがほとんどです😅
家族の場合も大人数の場合も
みんなが楽しんでくれれば
基本オッケーでそれが
私の満足なのでいいのですが、
立てた予定通りにちゃんと楽しめると
よしっ!私天才!ってなって
より満足度は上がります笑
そんなわけで
旅行中も楽しみながらも
休まることはないのがいつものパターン😁
が、今回は完全についていく側なので、
自分でのプランニングゼロ!
(決めたのは行きのお昼をどこで食べるかくらい?笑)
だから、キャンプ中も
全く頭を使わず、
ほんとにゆっくりさせてもらっちゃいました😅
ホスト側のキャンプのプロが、
本当におもてなし心満載で
もてなしてくれたので、
安心して過ごせた感じで、
ありがたい限りです🙏🙏🙏
もちろんテントで熟睡はできず😅
身体は疲れていたけど、
頭が疲れてないので
気持ちはとっても元気なまま
キャンプを終えることができました。
そして、キャンプについてですが、
楽しさとともに、
普段の生活のありがたさを
感じられる場所なんだなぁと実感。
空調も整って、
雨の音もそこまで聞こえず、
ふかふかのお布団で
安心して眠れる家のありがたさよ!
ボタンひとつでお湯が出て油のついた食器も
簡単に洗えて、
ツマミをひねればガスが出て
お湯も簡単に沸かせて、
一度に3つのコンロを使ってご飯が作れることの
ありがたさよ!
今まで知りませんでしたが、
キャンプでは、
基本、テントは寝室。
タープテントの下がリビングという形。
どうやって快適なリビングを作るか
というのを真剣に話し合って
決めてくれていた
キャンプのプロ達!
飾り付けまでされている!
それ以外にも棚があったり、
調理用の高いテーブルがあったり、
クーラーボックスは台があって
土には直接置かないようになっていたり、
食器を乾かすネットがあったり、
本当に工夫されていて、
快適なキャンプが過ごせたのですが、
普段の生活ではそれが
当たり前になっているなぁと。
当たり前の生活が当たり前じゃなくて、
ありがたいものだということを
今回本当に実感しました。
キャンプに興味が出たのは、
災害対策というという部分も大きかったのですが、
確かに家以外でも
これだけの生活状態を作れるのは
災害時にも強いだろうなぁと
感じました。
とはいえ、ここまでの
キャンプグッズを揃えるのは
収納的に我が家では難しいので、
(庭に物置を置くしかない?笑)
しばらくは、
レンタルを使いながら
キャンプのプロと一緒に
キャンプ体験を続けて行こうかなと
思っています。
そして子供達にとっては、
そんなの全く関係なく、
ただただ楽しい三日間だったかな?笑
異年齢7人の子供達で過ごしたので、
それも色々学びになっていたらいいなぁ😅
とはいえ、いつかは自分のテントが欲しいなぁ笑
初心者的にはこれかな?と思ってます😁
さて、昨日の夕飯
お好み焼き
エリンギと人参のきんぴら
山芋のおかか焼き
きゅうり
かぶそぼろ(前日の残り)
雑穀米
味噌汁
ということで、今回のこそギャンは「キャンプを終えて思うこと」でした!