教育面談でした。
2年生になって初めての面談。
長男くんは楽しく通っているようなので、
あまり心配はしていませんでしたが、
先生からの話としては、
国語、算数などでは、
課題をすぐにこなしてしまい、
特に国語はあまり興味がなさそうだが、
やらなきゃいけないことをやらないわけでなく、
とりあえず課題はこなしてから、
その後は他のことをやっていいか聞いて、
先生がいいと答えると
自分で持ってきた問題集などを
こなして、時間を無駄にせずに過ごせています。
とのこと。
算数は大好きらしく、
用意したプリントが足りなくなることもあるけど、
課題を渡していれば
1時間集中してやり続けていて、
好きなことに関しての集中力はすごいです。
ということでした。
友達の名前を覚えるのも早いらしく、
既にクラスみんなと会話するくらい
クラスには馴染んでいるらしく、
しかも長男くん以外にももう1人
算数が得意な子がいて、
その子と席が近いので、
よく話をしている様子。
一番仲の良かったお友達とは
クラスが離れてしまったので、
どうかなぁ?と思っていましたが、
その辺は良かったです。
何より1年生の頃は
決まった課題を決まった時間でやりなさい
というのが長男くんには
ものすごく苦痛だったので、
課題さえやれば
あとは自由なことをやってていいよ
という今度の先生のスタイルは
長男くんには合っている様子。
先生にはそのことも伝えて
楽しく学校に行けていることについて
感謝を伝えました。
先生的には長男くんのために
というわけではなく、
35人いれば
早い子も遅い子もいるので、
早い子に終わるまで待っていてと言うのは
勿体ないから、
早い子用にプリントも用意している
みたいなことを言っていました。
うん、そうだよね😅
なんとなくですが、
先生、喋っているときに、
若干コミュニケーション障害?
と思うところがあり、
もしかして自分もその昔
授業に苦労して今のスタイルになったのかな〜?
なんて勝手な想像(笑)
とにもかくにも、
長男くんが楽しく通える学校、
授業にしてもらえているのは
とてもありがたくて、
感謝しかありません🙇♀️
そして、ここ最近気になっていること、
それが長男くんのランドセルが
傷だらけになっていること。
一年生の時には黄色いカバーがついていたので、
もちろん傷はなく、
6月から学校に行き始めて
わずか1か月でこんな感じに😱
買ったにもかかわらず、です😭
さすがにひどいので、
わたしも長男くんに注意はしたけど、
旦那さんはもっと前から気づいていたようで、
1か月でどんどん傷が増えているとのこと。
元々丁寧に物事を行うのが
苦手な長男くん。
どこかの壁に擦ったかなぁ?とも思ったけど、
こんなになるかなぁ?というのと、
どんどん増えているのも気になるところ。
本人はどこで傷がついたのか、
皆目わからないということで、
気にもしていなくて←それが問題😅
とにかく原因をつきとめなさいと
旦那さんからは言われていたけど、
とりあえず学校の先生にも聞いてみよう
ということになり、
ちょうど面談があったので、
相談してみました。
本人がぶつけている可能性は高いので
どこか傷になりそうな場所があるか?
他の子も同じようになっているのか?
みたいなことを聞いたところ、
長男くんのランドセルを入れる棚が
一番下なので、
もしかしたら引っ張り上げて
擦っているのかも、、、と。
なるほど。
先生も注意してみて、
そのようにやっていたら、
引っ張り上げないように
伝えますと言ってくれました。
また、良くも悪くも
目立つタイプではある長男くん。
故意にされているということも
可能性はゼロではないので、
一応気にしてもらえるよう伝えました。
特に大きな問題もなく、
長男くんのことも
ちゃんとみてもらえているのがわかり、
初めてほっとした教育面談になりました😅
さて、一昨日の夕飯
ベビーリーフサラダ
コーンスープ
きゅうりのぬか漬け
1人100g以下くらいの麺なのに
普段、糖質制限してるせいか、
すごい満腹感😅
でも家族からは好評でした!
コーンスープは
キャンベルの缶のコーンスープに
牛乳を多めに入れて、
コーンを1缶分足して作りましたが、
コーンスープ好きの次男くんも
コーンスープ嫌いの長男くんも
これなら喜んで食べてくれます😁
ちなみにミートソースは
人参とタマネギをブードプロセッサーで
みじん切りにしたものと
牛豚の合い挽き肉を入れて炒め、
この缶を1缶ずつ、計2缶入れて作ってます!
ということで、今回のこそギャンは「長男くんの面談」でした。