長男くんの2年生の担任の先生 | 子育てはギャンブルかっ!?こそギャン!

子育てはギャンブルかっ!?こそギャン!

子育てや育児は、一度きり。何を食べさせる?何を習わせる?本当の幸せって?
色々調べて深く考えたり、適当に決めてみたり、正解はない・・・子育てはギャンブルかっ!?と楽しく子育てしてます。

長男くん、2年生になって小学校に行き始め
ようやく1か月が経ちました。
2年生の担任の先生は
若い男の先生。

登校自粛中に
配布課題を取りに行ったりしたので、
私も旦那も一回ずつくらい会って
挨拶はしていますが、
第一印象で、特段ものすごい良い!
みたいな印象はなかったのですが笑
どうやら長男くんとはなかなか相性が良いみたい😅

なんとなく子供達の心を掴むのが
上手なのかな?というのもあるのですが、
ガミガミ怒ったりもせず、
わりとおおらか〜な感じ!
(怒らなければいいというわけではないと、
長男くんには伝えてますが💦)

そして、授業を面白おかしくやったり、
YouTubeを取り入れたり?
鬼滅の刃の曲をかけたみたり、
ザ、今時な感じですが、
ありがたいことに、
長男くんは楽しく通えている模様😁

授業中も割と自由にさせてくれてるようで、
長男くん用にプリントを用意してくれたり、
みんなと同じものだけど、
何枚もやらせてもらえたり、
この間は「みんなが4枚やってる間に
僕16枚もやったんだよー!」と
嬉しそうに話してくれました😁

相変わらず算数が好きなので、
先日は足して16になる数字を
2分間で書くという課題に、
「僕だけ64個書いたんだ〜!」
と言っていて、??と思ってたら、
「だってさ、マイナス使ったんだよ〜!」と。

なるほど、正の整数という括りはないので、
(小学校2年生だから当たり前)
確かにマイナス使っても間違いではない😅

でもそんな感じでも
特段怒られたりすることもないようで、
自由にやらせてもらえているようで、
自宅から持って行った問題集なども
余った時間にやっていても大丈夫らしく、
もうほんと、そんな感じで自由にさせてもらえれば
それで充分!!!

去年のうちに
客観的な検査結果なども伝えておいて
良かったなぁと今になって思いました。

来週には初めて
教育相談があるので、
学校での様子を聞いて来ようと思います。

さて、一昨日の夕飯

鳥手羽元と大根と人参の煮物
もやしのオイスターソース炒め
とうもろこし
牛肉ステーキ
味噌汁
雑穀米
きゅうりこぬか漬け

牛肉ステーキは
美味しそうなA5ランクの国産牛ステーキが
30%引きで売ってたので、
一枚だけ買ってきて焼いて
切ってみんなで分けっこしました😁
子供達も気に入っていたので、
また安かったら買って来よう〜!

鳥手羽元の煮物は、
シャトルシェフを使って作っています!
旦那さんが一人暮らしの時に買って
使ってたものなので、
相当古いですが、
今のはかなりスタイリッシュになってますね😅

これ、ほんとに便利で、
朝肉と大根と人参を
15分くらい煮て
あとはこの中に入れておけば、
夕方には軟骨までホロホロの
煮物が完成!

中が魔法瓶みたいになっているので、
ずっと低音で煮続ける感じになります!
が、電気も使わないので
エコだし味も染みて美味しいです😁

ちなみにこの煮物は
2日目には肉を骨から外して
残った汁と具にご飯と卵を入れて
雑炊にして食べます😁
鳥出汁がでているので、とっても美味しく
無駄なく食べられるのでおすすめ!

ということで、今回のこそギャンは「長男くんの2年生の担任の先生」でした!