ということで、
昨日のアクティビティは
こいのぼり作りをしました!
こいのぼりの絵の描き方は
前日のイラストレッスンで
教えてもらったので、
それを活用しつつ、
私の職場でやっていた
クレヨンで描いた上を絵の具で塗って
クレヨン部分だけ絵の具をはじく
というのが面白そうだったので、
それを再現!
1.まずは色画用紙を半分に切って、
それをまた半分に折って、
尻尾の部分だけ切り落としたものを作ります。
色画用紙はわざといろんな色を用意して、
実際のこいのぼりは
サイズが違うけど、
子供達に小さいサイズを作らせるのは
難しいので、
今回は全部同じサイズで作成!
2.その台紙に上側が輪になっている状態で、
クレヨンで目と鱗を描いていきます。
3.そして、その上から
水を多めにしてといた、
絵の具を塗っていきます
下に広告を敷いて机が汚れないようにしてます😁
絵の具はどんな色でも
塗り方が雑でも
全然気にならないので、
次男くんでも楽しくできてました!
4.絵の具が乾くまで置いておきます。
その間に広告の紙を丸めて
細い棒を作成
5.一番上につける回るやつ?を表現するために
金色折り紙でメダルを作ります
6.こいのぼりが乾いたら、
尻尾で切り取った三角の紙を
顔の裏側からテープで固定します
7.上側が輪になっている状態で、
棒に三角部分を巻きつけてテープで固定します
8.最後にてっぺんを
メダル二個で挟むようにして、貼りつけて完成!
出来上がった作品はこんな感じ
長男くんはほとんど一人で作り上げていました!
次男くんは、メダルを折り紙で折るところ
棒を細く作るところ
などなどは私がやりましたが、
鱗を描いたり絵の具を塗ったりは
楽しめていたみたいです😁
クレヨンの上を絵の具がはじく様子や、
色画用紙なので、
絵の具で色をつけた時に
思った色にならなかったり😅
というのもあって、
なかなか楽しめました😁
クレヨン、絵の具
色画用紙、折り紙、広告チラシ、セロテープ
さえあればできるので、
とってもお手軽です😁
保育園や小学校があれば、
季節物の製作も必ずありますが、
お休み中はそういう機会もないので、
仕事柄、やってみたらいいかも〜?
と思い立って、行き当たりばったりで
作ってみたのですが、
なかなか面白かったので
また取り組んでみようかな😁
材料が手に入れば
また工作系もやっていきたいと思います!
ということで、今回のこそギャンは「こどもの日のこいのぼり作り」でした!