ちょうど1週間ですね。
我が家は朝の公園習慣の甲斐あってか、
子供達もそこまでストレスをためずに
過ごせているかな?と思います。
しかしながら、
基本的には外出自粛、感染予防が一番なので、
我が子たちは
朝の公園以外は1週間
どこにも外出していません。
家族以外との接触もなし。
子供達はまだ感染予防なんて
いくら話をしても守れるわけもなく、
感染を止めるにはこれしか方法がない
と思っています。
夫は出勤方法を自転車通勤に変え
極力人との接触を避け、
私も仕事は自転車通勤ですが、
それ以外の外出は買い物だけ。
買い物も元々週一回のまとめ買いをしていましたが、
子供達が家にいるようになって、
毎日の朝昼晩のご飯とおやつを
用意するようになったら、
週一回の買い物では買いきれず😅
やむなく週二回の買い物にしています。
毎回カートの上と下のカゴに
山盛りに買ってきても、
1週間後には冷蔵庫すっからかんなのが不思議😅
買い物は自転車でいくのですが、
マイバック4個分を
前後のカゴに重ねて載せて
なんとか運んでいます💦💦💦
そんな我が家ですが、
小学校や保育園、原則休みとはいえ、
特定職種は預け入れ可能なので、
本来であれば、
私は子供達を預けて仕事を休まずに
過ごすこともできました。
しかしながらそれを選択しなかった理由、
いくつかあるのですが、
一番は
「後から後悔したくない」
というのが大きかったかなと思います。
こういう時の考え方は
旦那さんと一致することが多くて
それがありがたいなぁと思うのですが、
保育園や小学校に預けていて、
子供がコロナにかかって命を落としたら、
たぶん後悔してもしきれないだろうと思うのです。
もちろん休ませていたからといって
感染リスクがゼロになるわけではないですが、
もし、休ませていて、感染予防もしていて
それでもなってしまった時には
自分達ができることは全部していたけど
なってしまったのだから仕方ない
と納得できるのではないかと。
その納得感のために
保育園や小学校を休ませている
ということになるかなと思います。
もちろんそれだけではなくて、
子供達が保育園や小学校の預りを使うことは
感染リスクは相当上がることになるので、
その状態で子供達が感染してしまい、
大人に感染して職場の高齢者に移ってしまう
というのを恐れているのもあります。
子供達は確かに重症化はしないかもしれないけれど、
私が関わる高齢者の方々は
重症化する可能性のある方ばかりです。
もしそんなことになれば
悔やんでも悔やみきれない。
そして、もちろん本当は休ませたいけれど、
どうしても仕事にいかなければならず、
預けざるを得ない人もいるはずで、
そういう人が少しでも安心して預けられる
ようにするには、
預ける人が減るというのが一番良い。
もし自分が逆の立場(どうしても預けなければならない)だったら
頼むから、家でなんとかみられる人は
連れて来ないで欲しいと思うので、
協力できる時にはしたいというのもあります。
そんなこともあり、
我が家の方針としては、
小学校も保育園も休ませて
家で過ごさせようということになりました。
とはいえ、転んでもタダでは起きない性格なので💦
どうせ家で過ごすなら
少しでも楽しく、有意義に!
という目標をもっていて、
長男くんにスケジュールを立てて
過ごす方法を試してみたり、
普段やれないアクティビティを
毎日やってみたり、
夕飯を子供達と作ってみたり
と私も子供達も楽しめる作業は
常に考えて過ごしています。
事態はどんどん深刻化しているので、
とうてい5月頭に終息するとは思えず、
長期化したときの影響は計り知れませんが、
家の中だけは楽しく元気に
過ごしていきたいと思っています。
ちなみに昨日のアクティビティはクッキー作り
とっても楽ちんにできました!
オーブンで焼いたらこんな感じ!
以前ABCクッキングに行っていたときに
おしえてもらったレシピですが、
ハンドミキサーやボールを使わず
袋の中で混ぜても
サックサクで美味しいクッキーができました😁
子供達大喜びであっという間に全部なくなった😅
そして夕飯の準備も
ふきの筋取りを長男くんに
やってもらいました😁
楽しい〜!と言いながらやってくれました!
出来上がった夕飯はこちら
シャケの西京漬焼き
ふきと油揚げの煮物
ナスの香味ソース漬け
味噌汁
ご飯
ということで、今回のこそギャンは「外出自粛の意味と我が家の方針」