小学一年生の夏休みの宿題 | 子育てはギャンブルかっ!?こそギャン!

子育てはギャンブルかっ!?こそギャン!

子育てや育児は、一度きり。何を食べさせる?何を習わせる?本当の幸せって?
色々調べて深く考えたり、適当に決めてみたり、正解はない・・・子育てはギャンブルかっ!?と楽しく子育てしてます。

さて、来年の参考に!?なるかわかりませんが、
今年の長男くんの宿題を!

今年(一年生)の宿題は
・ワーク(国語と算数8日分ずつ)
・毎日日記(一言かく)
・絵日記2日分
・朝顔の観察日記(二枚)
・計算カードの暗記?
・工作・自由研究・読書感想文のなかから1つ以上
という感じでした。

ワークは一日で終わらせないように
と釘を刺されたので、
学童に持って行って毎日やって
8日間で終了。
答え合わせも親がやるので、
先生はチェックのみです😅

毎日日記は一行くらいなので、
日々声かけをして、
そこまでためることなく、
やれました。

絵日記2日分は
夏休み直前に書きかたの練習をした時に
人間の絵がダメと先生から言われたせいで、
書けないと言っていて、
書かせるのに少し苦労しました😱
その件も別記事で詳しく書きますね。

朝顔の観察日記も
絵が描けないにつながって
なかなか進みませんでしたが
なんとか終わらせて

計算カードの暗記は
既にやる必要なく、スルー😅

そして問題の!?
工作か自由研究か読書感想文
のところなんですが、、、

どうしようかなぁと思っていたら、
長男くんが、
「朝顔って朝と夕方で色が変わるんだよ!」
と言いだし、
私はそんなこと知らなかったので、
えー?と思っていたら
ほんとだ!変わってる!!!と。

せっかくだから本人が見つけた
朝顔の発見を
自由研究にしたらどうかな?と思い、
朝顔で自由研究してみました!

と言っても、一年生だし、
そんなに難しいことはできないので、
時間おきに写真を撮って
色がいつ変わるのかを
調べることに。

夏休みといえど、
長男くんも学童に行っているし、
朝から晩まで家にいることはほぼ皆無😅
朝と夕方で色が変わっているのはわかるけど、
その間の時間に写真を撮るのは
なかなかできなくて、
ようやく8月上旬の日曜日に
撮ることができました💦

そしてもちろんまとめは
1人ではできないので
時間をとって一緒に行いました。
まとめ方の見本?みたいな用紙が
学校から配られていたので、
それを参考にしながら、
本人と一緒に模造紙にまとめ〜

この模造紙のまとめ、
なかなか大変ではあったのですが、
長男くんにとっては
字を丁寧に書く、字の形を再認識する
良い機会になりました!

というのも、一旦鉛筆で書いた後に
清書をしたのですが、
全体のバランスなどを考えて
書く場所を少しずらしたりしたので、
そのままなぞって書く訳ではなくなって、
そうなると、前に書いた字を見て
「えー?何この字!」
となぐり書きで書いた自分の字の
汚さを自分で認識する機会になったみたいで😅
清書のサインペンで書く時には
かなり丁寧に書けるようになってました!

字の形がおや?と思う時には
お手本を持ってきて
もう一度見比べてみてごらん!
と促すと、あれ、この字って
こんな形だったんだ!と
再認識できたみたいで、
今まで間違って?覚えていた形を
修正する機会になったみたいです!

そんなわけで
まとめながら字の練習になった自由研究!
少し早めに学童から帰ってきて
一日(3時間くらい)で終わらせる予定が
もちろんそんなスムーズには行かず😅

2日に渡って(計6時間くらい)で
ようやく完成!
まとめは手伝ったとはいえ、
私が書いては意味がないので、
本人に聞きながら
出来るだけ本人の言葉で
書いてもらうようにしました!

ちなみに、これがちゃんと
完成するか不安だったのもあり、
一応先に工作も作っておきました😅

図書館で借りてきた本から
本人にどれ作りたい?と聞いて
本人が選んだペットボトル工作!
ペットボトルけんだま

2種類作って
こちらはガムテープ工作のボール作りも
兼ねて作成!
ボールをガムテープで作ってます。

工作に関しては
道具を買いに行くところから
一緒にやって、
まとめも作りました。

レポート用紙にまとめて、
100均のファイルに入れました、

ちなみに結局このまとめは
提出してないので😅
来年種類を増やして夏休みの宿題に
しようかな〜?なんて😁

工作も
本人が2種類作りたい!というので、
2日に渡って行い、
2つ目の作品がこちら
ペットボトルのビー玉落とし

そして、見ていた次男くんも
もちろん作りたい!といい😅
作ったのがこちら
カブトムシ!

もちろん次男くんの方は
私がほぼ手伝ったのですが、
茶色のペンで色ぬりは
全部本人!

これも性格で、
コツコツタイプの次男くんは
細いペンでひたすら色ぬりをする
ということができるので😅
それをやってもらっている間に
他の部分を私がつくりました💦
足のところ、型紙があるのですが、
めちゃくちゃ細かくて
切るのは大変でした😱

後ろが汚くてわかりにくいですが😅
紐を交互に引くと上に登っていくというおもちゃで
なかなか面白いです!

工作の方も買い物も含めて
3時間、2時間
という感じで
全部でかかった時間は5時間くらい。

一年生の宿題って
絶対本人だけではできないから
親の宿題みたいなんですけど、、、
と心の中で思いつつ😅
ひとまず夏休みの終わる1週間前に
無事に終わったので、
夫の父の葬儀にも安心して行けました🙇‍♀️

しかしながら、
夏休み明けの前日、
持ち物準備をさせていたら、
なぜか朝顔の観察日記の紙を
一枚無くしたという長男くん😱
おおおいっっっ!!!

とにかく整理が苦手な長男くん、
本当によく物をなくします😭
宿題はまとめて封筒に
いれていたはずなのに、
なんでなくなるんだ〜!!!
って感じですが、
まぁ怒っても仕方ないので(怒ったけど笑)

たまたま書いたものは
写メを撮っていたのが幸いし、
別の紙に書きなおして、
先生になくしたことを謝って
提出することにしました。。。

そういえば模造紙でまとめを書いていた時に
近くに置いてあった気がして、
下に敷いていた広告用紙と一緒に
捨ててしまったのかもね、、、という感じで😭
もちろん片付けもしたのは長男くんなので、
捨てたのは本人ですが、、、

そんなこんなで
ようやく終わった夏休みの宿題。
一応無事に提出はできたのですが、
模造紙のまとめに関しては
裏張りをしてきてと返されたと。

裏張りって何??と思ったら
破れたりしないようにガムテープなどで
裏側から補強をするのだそうで、
なんとかそれも終わらせて翌日無事に
提出しました😅

夏休みと言えども、
共働きの子供達は
朝から夕方まで学童だし、
ほぼ平日と変わらない生活。
なのに宿題だけ増えるのは
なんだか可哀想だなぁなんて感じました。

来年もまた親の宿題なんだろうな、、、
と思いつつ、
一年生の夏休みは無事!?終了です笑

ということで、今回のこそギャンは「小学一年生の夏休みの宿題」でした!