鉄道博物館に行ったお話です!
シンカリオン×てっぱくきっぷ
を使って行った鉄道博物館ですが、
川崎からだと
東京駅で新幹線乗り換えになるので、
東京駅で駅弁を買って行くことに!
鉄道博物館の中は
お弁当を食べられる場所もあるので、
駅弁を買って行ってランチにしよう作戦!
もちろん鉄道博物館内でも
駅弁は売ってるのですが
種類や数が限られるので、
必ず買えるわけではないというのもあり、
東京駅で買うのが安全かな?と。
あとは東京駅の祭りという駅弁売り場は
とにかく品数豊富なので、
見るだけでも楽しい😁
子供用のお弁当もまとまって売ってるので
子供達も選びやすいというのもいいところ!
休日だともう朝からぎゅうぎゅうで
店に入れない!みたいな時も
あるのですが、
平日だったので、まだ空いてて良かったです😅
そこで子供達は好きなお弁当を買い、
いざ鉄道博物館へ!
10時開場?だったので、
42分着の電車で行こうと思っていたのですが、
大宮駅乗り換えの時に
次男くん、トイレ😅
ということで、
一本遅れて結局9時52分着。
ギリギリ開場?前でしたが、
改札を出ると
もうかなりの人が並んでました😭
10時ちょうどから
順番に案内されて、
中に入れたのは10時10分前くらいだったかな?
シンカリオン×てっぱくきっぷは
窓口で引き換えが必要なので、
そこに並んで少し待ちました。
でも自動券売機も
結構並んでいたので、
そこまで差はなかったかな〜?
という感じ。
入ってすぐに
まずはE5のシュミレーターのチケットと
ミニ電車の運転チケットを取りに
手分けして行きました。
が、ミニ電車は12時〜12時半
のチケットを配っているところで、
それが取れましたが、
シュミレーターのチケットは
旦那が残り3枚で取れた!
と連絡来たものの
後で確認したら車掌体験チケットだった😅
まぁ、いっか💦
というか、たぶん車掌体験チケットが残り3枚
ということは
新幹線のシュミレーターチケットは
既になかっただろうな、と😅
鉄道博物館、新しくなってから
初めて行ったのですが、
新館ができていて、
そこでは色んな体験ができるものの、
そんな感じでチケットは
朝一で売り切れ〜😱
ちなみにうちがチケット取れたのは
10時14分だったので、
もうそれ以降だったら無理だったかなという
ギリギリラインでした。
しかも新館の体験は
基本小学生以上で、
SLのシュミレーターは中学生以上😱
なので、うちも次男くんはできないし、
体験ものをしっかりやるなら
もうちょい大きくなってから、
そして、もっと早くに来て
並んでないと無理だと悟りました😅
そんなこんなで
朝からチケットゲットしたあとは、
まずは在来線のシュミレーターへ!
これは
東海道線、山の手線、京浜東北線の
3つがあって、
並べば誰でもできるのですが、
結構一人一人に時間がかかり、
7.8人かな?という並びでも
30分以上待ちました😱
でも楽しそうだったから、まぁいっか!
次男くんは新幹線のシュミレーターに
興味津々!
また大きくなったら来ようね!
続いて、シンカリオンの
360度3D映画?があるということで、
それを観に!
追加料金1人500円!高っ!
もうそんなに人気がないのか、
ここは空いてました(笑)
6分間の映画?でしたが、
まぁ、360度見られるというのが
珍しいのと少し仕掛けがあったので、
子供達(特に次男くん)は喜んでたかな?
その後は早速早めのお昼ご飯!
新幹線が見えるラウンジがあって、
ここは涼しいし、超オススメ!
とはいえ、11時に行って
既に最後の1テーブル!
なので、早めに行くのがいいかも!
次男くんはもちろん
はやぶさ弁当!笑
そして優柔不断の長男くんも
最終的にははやぶさ弁当でした😅
はやぶさ弁当、前と中身が変わってて、
焼肉弁当みたいな感じに
なっていたので、
うちの子供達には食べやすくて良かったです!
ちなみに私はとろーり煮穴子弁当!
旦那さんはしいたけ弁当だったのですが、
写真撮り忘れたけど、
しいたけ弁当めちゃくちゃ美味しかった!
山椒の入ったご飯としいたけが
すごく合うのです😍
初めて食べたけど当たりでした〜!
このラウンジは
横を新幹線が通るので
食べながら新幹線を観られて
子供は飽きないし、
新幹線通るたびに
あ!E7だ!とか
あ!はやぶさ〜!
とか歓声があがり、
なんだかほっこり〜😊
こんな感じで真横を新幹線が
通り過ぎるので、楽しいですよ〜!
長くなったので次に続きます!
ということで、今回のこそギャンは「夏休みの鉄道博物館」でした!