夏休み前の出来事を受けて
夫婦で話し合い。
実は他の学校のママさんや
仕事関係のママさんにも
少し話を聞いたりしていて、
校長面談ができるよ
ということや、
学年主任とか教育相談の先生に
相談してみたほうがいいよ
というアドバイスもいただいていたので、
さてどうしようか?というところ。
とにかく担任に直接話を
したところで、
長男くんが悪いとしか言われないだろうし
自分が悪いことをしているとは
全く思っていない、気づいていない
はずなので、
担任に言うのは無駄。
じゃあ他の相談機関に行くか?
ということになるのですが、
現時点で言ったところで
長男くんにも悪いところがあるので、
そんなに深刻に
とらえてはもらえないだろうと。
そこで、旦那さんの案としては
とりあえず不登校にさせよう。
ということ😱
え〜???不登校??
と思ったのですが、
学校側は不登校は作りたくないので、
不登校だとわかれば
必ず学校側から行動に出てくるはず、
そこで、担任の先生から
今までされたことを話し、
本人が担任に会いたくないから
学校に行きたくないと言っている
と言えば何かしらの対策をとってくれるはず
ということでした。
まぁ、たしかにそうなんですが、、、
でもちょっとやりすぎなのでは?
と最初は私も思いました。
が、旦那さん的には
長男くんが死んでからじゃ遅いんだよ。と。
子供は親には本当のことなんて
言えないんだよ。
だから中学生とか小学生で
自殺する子がいるのも、
もし、親に言えてたら、
そういう素振りを出せてたら
親が止められるはずなのに
ひた隠しにするから親が気付けずに
そういうことになるんだ。と。
確かに長男くんも
学校に行きたくないとは言わないので
そんなに気にしてないのかな?
と思っていたのですが、
担任の話をするときには涙ぐんでいたし、
その後もしばらく泣いていたので、
親が思う以上に
子供は影響を受けて我慢していたのかも、、、
と思いました。
旦那さんが言うことが
最もな気がしたので、
私も不登校案を受け入れることに。
とはいえ、ひとまず夏休みで
学童だけだと楽しそうに行っているので
学校がある時と
学童だけの時の
長男くんのストレスによる
様子の変化を評価して、
新学期しばらく学校に行った上で
どうするかを本人とも話しながら
決めようと思っています。
そして、普段から長男くんを
怒ることも多いのですが😅
それでも親は長男くんを愛していること
どんな時にも長男くんの味方であること
はこれからもどんどん伝えて行って
長男くんが悩んだ時にも
それを思い出してもらえるように
していきたいなと思います。
学校で間引きされたアサガオを
庭に植えたらこんなことに😅
ということで、今回のこそギャンは「夏休み前の出来事2」でした!