書きました😅
その時に仮面ライダーや戦隊モノは
観せていないと書きましたが、
なぜうちが戦隊モノをみせないのか、
今回は少し書きたいと思います。
戦隊モノをみせないと言うよりは、
うちの場合普段から
テレビをみせていません😅
これは遡ると、子供を産む前からで、
旦那さんと一緒に
ビジネススクールで学んでいたことがあって、
そこで、私たちは普段から
様々なものを見聞きしていて、
そこから気づかないうちに沢山情報を得て
それで得た情報から気づかないうちに
暗示にかかっていると学びました。
なので、見ていなくても
テレビをつけているだけで、
そこから流れてくる情報を
知らず知らずに取り入れてしまうことになるので、
テレビ自体をみることをやめました。
なので、それ以前は
とりあえず朝起きたらテレビをつけて
ニュースと天気予報は見ていましたが、
今はそれもしていません😅
今はスマホでいくらでも
自分の欲しいと思うニュースは
みることもできますから。
(でも時々時代に乗り遅れてる時もある笑)
そんなわけで
子供達は生まれた時から
常にテレビがついている状態は
みたことがないという感じ😅
でも最近は全くつけないというわけではなくて、
この番組は見せてあげたいな
見てもいいかな
と思うものだけピックアップして
つけるようにしています。
うちで見てるのは
0655
えいごであそぼ
ピタゴラスイッチ
デザインあ
デザイン工房
バリバラ
ブラタモリ
孤独のグルメ
トーマス
チャギントン
しまじろう
シンカリオン
スポーツ番組
ダーウィンが来た
くらいかなぁ?
あとはおじいちゃん、おばあちゃんと
同居するようになって、
おじいちゃん、おばあちゃんの部屋は
常にテレビがついてるので😅
子供達はそこで一緒に観てることはあって、
多少はバラエティも観てるかも!?
長男くんは
クイズ番組と歌番組(カラオケバトル)、サスケ
が気に入ってるみたいです😅
これがいいか、わるいか、は
わからないですが、
やはり長男くんを見てると、
おじいちゃん、おばあちゃんの部屋に行って
テレビがついていると、
その画面に釘付けになり、
何もしなくなってしまうことを
よく目にするので、
やはりテレビ番組は魅力的に作られているので、
ついつい見始めると夢中になってしまい、
時間を無駄に使ってしまうことは
あるんじゃないかなぁ?と感じます。
テレビがダメというわけではなくて、
見たい番組だけ時間を決めて観る
という方法が
やはり子供にとってはいいのかな?と
ここ最近では思います。
シンカリオンを見せ始めて、
土曜日の朝を楽しみにして
楽しそうにテレビを観ている次男くんをみると、
まさに、こんな風に
楽しみにして、
決まった時間だけみることは
悪いことではないと思うのです😊
そして戦隊モノを見せていないのは、
わざわざ小さい頃から闘いをする番組を
見せる必要があるのかな?
と私が感じているから💦
それこそ感受性の強い子供達にとっては、
闘いシーンの多い番組で
暗示にかかることもあるのでは?
と思っていたからです。
なので、シンカリオンもずっと
見せてはいなかったのですが、
実際に見てみたら
シンカリオンの場合は
闘うだけではなくて、
日本全国の特徴とか、様々なことが
出てきたり、
主人公の考え方も
相手は悪者だからやっつけろ!
ではなくて、
なぜ闘うのかを考えたり、
相手と対話の道を選んだり、
結構考えさせられる内容も多かったので、
これなら見せてもいいかなということになりました😅
もしかしたら仮面ライダーや戦隊モノも
そうなのかもしれないけど?
今のところうちでは
シンカリオンのみ解禁〜(笑)
それからユーチューブの動画なんかも
うちでは子供達には
一切触らせない、見せない
という形を徹底しています。
以前保育園の保護者会で、どんな遊びが好きか?
みたいなことを1人ずつ喋る機会があり、
年長の長男くんのクラスは
ユーチューブを見てる
ゲームをしている
という子がほとんどだったらしく
(旦那さんが出席してました)
それにびっくり!!!
まぁ子供のなりたい職業に
ユーチューバーが出てくるくらいなので、
観ている子は多いのかもしれませんが💦
うちでは基本的には触らせません。
もう少しおおきくなって
自分で判断ができるようになれば
また話は変わるかもしれませんが、
少なくとも現時点で
ユーチューブを自由にみさせるのは
早いかなぁ?と感じています。
暗示にかかるという意味でも😅
このへんはきっと
各家庭によって価値観が違うので
どれが正しいはないと思うので、
夫婦でしっかり話し合いをして
方針を決めておくのが大事かなと思います。
結構、ママは見せたくなかったんだけど、
パパが見せちゃって、、、
という話もよく聞くので😅
うちではゲームについては
夫婦で意見が分かれていて、
それについては何度か話し合いをしています。
そんなわけで、
前回の闘いに目覚めた次男くん記事
に付随して、
子供にテレビを見せることについて、
我が家の考え方を書いてみました😁
ということで、今回のこそギャンは「子供にテレビを見せることについて」でした。