長男くんの習い事の経過 | 子育てはギャンブルかっ!?こそギャン!

子育てはギャンブルかっ!?こそギャン!

子育てや育児は、一度きり。何を食べさせる?何を習わせる?本当の幸せって?
色々調べて深く考えたり、適当に決めてみたり、正解はない・・・子育てはギャンブルかっ!?と楽しく子育てしてます。

昨日はいつも通りの休日。
ということで、
長男くんは習い事の水泳教室へ!

長男くんの通っている
水泳教室は
市の運営するプールを使用しているので
レッスン中にレッスンゾーン意外の場所で
一般客が泳げるので、
いつも次男くんも一緒に入って
遊んでいるのですが、

市の運営するプールだからなのか、
8月と2月は丸1ヶ月お休みで
レッスンがありません😅

でも進級のためのテストは
2ヶ月に一回あるので、
9月は3回のレッスンでテストとなります。
長男くんは先日キャンプで
一回お休みしたので、
実質2回のレッスンでのテスト💦

5月.7月のテストは
順調に受かって
1つ上のクラスに上がったのですが、
さすがに今回は難しいかなぁ?
と思っていての、昨日のレッスン&テスト。

昨日も旦那さんと私と次男くんで、
プールに入りつつ、
長男くんのレッスンを見学〜。

初めてやることもあったようですが、
臆することなくできていて、
ひとまず水になれるとか、
水への恐怖感は全くなくなったようで、
半年通った成果かな〜?

そして、今回のテストは
浮くとイルカジャンプ
横から見てましたが、
意外とすんなりできていて、
あれ?受かった?とおもったら、
ちゃんと二段階合格でした〜!
すごい!!!(笑)

長男くんのすごいところ?は、
自分がやっていない時にも
ちゃんとやっている子の様子を見ていて、
先生の話も聞いているところ。

たぶん他の子がやるところを見て、
イメージを作ったり、
経験値を貯めるのが
上手なのかもしれません。

できれば小学校に入るまでに、
クロールくらいはマスターして欲しいな
と思っているので、
この調子で進んでくれるといいなぁ!

結構早くから習い始めた子が
なかなか受からないという話も聞いたので、
レッスンの進行が遅いのかな?なんて
ちょっと心配したりもしていたのですが、

やはり、ある程度やっていることや
指示されたことについて
言語理解ができることが
ベースになる気がするので、
泳ぎを身につけさせたいという目的だと、
それが可能な年中くらいから始めるのが
一番効率がいいのかもしれないなと
感じました。
(うちはそういう理由で年中から開始しました)

もちろん体力をつけるとか
水に慣れるとかいう目的であれば、
もっと早くから習わせるというのも
アリだと思いますが。

次男くんも長男くんを見ていて
習いたいと言っていますが、
来年年少から始めさせるか
もう一年待つのか、
悩ましいところです😅

前述の理由からだと
年中まで待ちたいところですが、
来年については
長男くんと同じ時間でできる
(小学校に入るとレッスン時間が変わるので)
というところでメリットもあるので、
ちょっと考え中です。

毎週プールには入っているので
水に慣れることはできてるしなぁ。。。(笑)

プール後に走りまわる2人。
{47B3B11C-650F-4445-B06F-6A3367A4E304}

{A476BE12-AC27-4DE1-8690-E04833459597}

さて、昨日の夕飯
{B0A75891-C76D-429B-9AEF-2F95BBB3F551}

冬瓜と豚ばら肉の照り煮
カプリスナスのポン酢炒め
オクラの梅和え
味噌汁
白米

ということで、今回のこそギャンは「長男くんの習い事の経過でした。