いつも保育園は旦那さんの送迎なのですが、
昨日は旦那さん発熱でダウン💦
ということで、慌てて私が行くことに。
保育園に寄ってから仕事に行くと
7時25分に家を出てギリギリ。
私自身も気持ち的に焦っていたのもあったかな
というのもあるのですが、
交差点の手前で歩道のところで
信号待ちをしようと思ったところ、
横から猛スピードで走ってくる自転車。
危ないと思ってすぐに止まり
足をついたのですが、
猛スピードの自転車は止まらず、
多少避けるようにハンドルは切っていた
と思いますが間に合わず、
私たちの乗っている
自転車の前のタイヤ部分にぶつかりながら走行。
次男くんの乗っていた前のカゴとタイヤは
ぶつかられたので真横になったものの、
こちらが止まっていたこともあり、
転倒や怪我は防げました。
ぶつかった自転車は
横断歩道を渡り切った先(6.7メートル先)
で停車し、「大丈夫ですか?」
と声はかけられたものの、
こちらも次男くんになんともなかった
ことにホッとして
「大丈夫そうです」
と返答したらそのまま走り去って行きました。
が、その後走り始めたら
明らかにハンドルが曲がってる、、、
衝突の衝撃でタイヤとハンドルが
ズレてしまったようで、、、
帰りに自転車屋さんに寄って
修理をしてもらいました😭
修理代金1500円。。。
しかも、乗れない訳ではないけど、
やはり前の軸がズレてしまっているので、
そこを交換すると15000円くらいかかると
言われました😭
やっぱり何かあったら
連絡先の交換はしておかなければいけないですね。。。
自転車屋さんがとっても親切で
色々教えてくれたのですが、
まず自転車は二輪車なので、
衝突事故にあったら基本的に廃車
くらいのダメージを受けることが多い
とのことで、
今回は子供乗せ自転車なので、
かなり頑丈に作られているものではあるけれど、
それでも前の部分の軸がズレているのは
相当な衝撃を受けたと思われる。
でももしズレたり歪みが生じなければ
その分の衝撃が乗っている子供や
運転している親にかかってしまうので、
最終的にその衝撃を逃がすために
ズレが生じるようになっている。
自転車同士の事故は車両事故なので、
車やバイク事故と同じ。
自転車は交通規則を守っていないことも多く
どちらが悪いなどは法律に則って決められるので、
必ずその場で警察を呼び
事故証明をしてもらわないと
その後の修理代金の請求などは難しい。
自転車の場合、
事故をしても逃げられてしまうことも多いし、
今回のようにお互いに大丈夫だとその場で
さよならしてしまうケースも多く、
後から異変に気付いて修理や廃車が必要
ということも多い。
というようなお話でした。
至極納得(笑)
今回はとにかく子供達に怪我がなかっただけで、
良かったと思っているのですが、
今後も気をつけなければいけないなぁと
改めて思いました。
特に朝や夕方は
時間に追われて焦っていたり、
焦っている人が多かったりするので、
思わぬ事故に巻き込まれる可能性もあるんだなぁと。
そして子供達のヘルメットや
安全ベルトの着用も
やはり近場に行くなども場合でも
しっかりつけておかなければと
改めて強く思いました。
皆さまもお気をつけ下さい!
さて、昨日の夕飯
豚バラ大根
枝豆の塩茹で
雑穀米
味噌汁
普段レタスは食べない次男くんですが、
小さいレタスを
「あ、レタスの赤ちゃんだよ〜」
と言って見せて、肉味噌を入れて巻いたら
「赤ちゃんだ〜!赤ちゃん可愛いね〜!パクッ」
とすすんで食べてくれました(笑)
ということで、今回のこそギャンは「自転車の事故」でした!