夕飯のメニューの考え方とメモ帳の活用 | 子育てはギャンブルかっ!?こそギャン!

子育てはギャンブルかっ!?こそギャン!

子育てや育児は、一度きり。何を食べさせる?何を習わせる?本当の幸せって?
色々調べて深く考えたり、適当に決めてみたり、正解はない・・・子育てはギャンブルかっ!?と楽しく子育てしてます。

うちの夕飯メニューの作り方について
以前お伝えしたかもしれませんが、
うちの場合は
らでぃっしゅぼーやでお野菜を取っているので、
らでぃっしゅぼーやのお野菜が届いた時点で
1週間分のメニューを考えて、
それを毎日作っていくスタイル。

なので、
火曜日にらでぃっしゅぼーやが届いたら
1週間分のメニューを考えて、
水曜日から金曜日までの
肉やお魚は仕事帰りに駅ビルで買い、
土曜日から火曜日までの
肉と
1週間分の加工食品を毎週土曜日に
オーケーストアに買いに行く形。

らでぃっしゅぼーやの配達日が
木曜から火曜に移った時に
やりにくさを感じましたが、
今は上記の方法で定着しています。

共働きのお家だと
作り置きしていたり冷凍を活用している
という方も多いようですが、
うちは基本的に
その日に作って食べるスタイルで、
残り物も基本的には
次の日までに消費するようにしています。

というのも、
元々私の実家は作り置きをしないタイプだったので、
常備菜という言葉自体、
私は大人になるまで知らなくて
つい最近知ったくらい(笑)

なので作り置きという感覚がないのと、
薄味好きなので
長期間置いておけるものを
作らないことや、
やはり雑菌などの増殖が
気になってしまい、
作り置きはしていません。

メニューの作成は
クックパッドを活用しながら考えていて
メニューはだいたい
主菜1、副菜2、汁物1
で構成します。

主菜は肉か魚で
副菜は野菜中心。
その三品のうち必ず一品は
次男くんも食べられる物にしています。
(次男くんはまだまだ好みに偏りがあるので、
これなら絶対食べる!というものを作っておきます)

麺類やカレーライスみたいな時は例外で
一品か副菜一品だけの日もあります。
そしてこのメニューを考えたり
買い物に行く時に
スマホのメモ帳がとても便利!

私はスマホのメモ帳に
毎月、メニューのページを作って
日付を書き入れ
届いた野菜リストを入れて
それを見ながら
メニューを考えます

そしてメニューを書くと同時に
野菜リストの使ったものは消し、
必要な材料(肉や魚など)を
下の方にある買い物リストに入れていきます。

そうすれば買い忘れもなく、
買い物に行った時には
そのリストを見ながら買って
カゴに入れたらリストを消せるので
とても便利。

お買い物アプリ的なものも
使ってみた事があるのですが、
私にはこのメモ帳使用が一番しっくり来ました。

ちなみに今月後半のメモ帳はこんな感じ

23日月

お魚

味噌汁

ひじき煮

ほうれん草のオムレツ



24日火

カレーライス

ブロッコリーサラダ


25日水

焼きそば



26日木

お魚

かぶそぼろ

さつまいもとりんご煮

味噌汁



27日金

お好み焼き

こぶ高菜の煮浸し

白菜と豚バラ肉の重ね蒸し

味噌汁



28日土

シチュー(芽キャベツ、さつまいも、里芋、カリフラワー)

きゅうりの甘酢漬け



29日日

ナスそぼろ

ジャガイモベーコンエリンギ炒め

ネギチヂミ

味噌汁



30日月

あんかけ焼そば(白菜、青梗菜、豚肉、人参、玉ねぎ)




⭐︎届いた野菜⭐︎

人参

玉ねぎ

ピーマン


⭐︎オーケー買い物⭐︎

甘酒

豚肉

鶏胸肉

ベーコン

豚ひき肉

白菜


⭐︎らでいっしゅで買うもの⭐︎



⭐︎今日の買い物⭐︎

油揚げ

豚バラ肉



この後半の星印の部分は
メニューを作成しながら
必要なものを書いたり消したり
自由自在にできるので、 
とっても便利!

これで組み立てておけば
今日は夕飯何にしよう?
と悩む事なく
メモを見返せばいいだけなので、
とっても気が楽です

最近は母が下ごしらえ
まではしてくれることが多いので、
このメニューを送って
切り方などを伝えるようにしています。

さて、昨日の夕飯
{1A849C12-26A1-4470-8C5D-075F691EC807}

赤魚の煮付け
さつまいもとりんご煮
かぶそぼろ
味噌汁
雑穀米

上の26日のメモを見てもらうと
このメニューと全く同じなことが
おわかりいただけるかと思います(笑)

お魚などは、
当日お魚屋さんに行って
良さそうなものを買うので
お魚の種類までは決めてません。
 
また、1週間分の予定を立てますが、 
途中でちょっと微調整
したりもするので、
そんな時もメモ帳だと自由に書き換えられるので
とっても便利です!

ということで、今回のこそギャンは「夕飯のメニューの考え方とメモ帳の活用」でした!