長男くんは4回目、
次男くんは初めての運動会でした。
長男くんは幼児クラスになったので、
今年からは最後までの参加になりました。
(乳児クラスは前半にしか出番がなく
自分の出番が終わったら帰っても良い)
前日に大阪から旦那さんの両親も来てくれて
当日は私の父母も含め大所帯で見学に。
朝早かったので、
子供達と私達はバスで向かい、
父母と義父母は後から開始に合わせて介護タクシーで
来てくれました。
父は車椅子なので、
先生方が誘導をして下さったりして、
とてもありがたかったです。
次男くんは開会式の次の
最初の種目に出演。
「かけっこ」
「よーい!すたーと!」
と言いながら走り回っていたので、
これは期待できるのでは!?
と思っていましたが、
当日はちょっと脱水気味で
ぼーっとしていたのもあり、
雰囲気にのまれたのもあり(笑)
スタートの笛が鳴っても棒立ち(^_^;)
先生に促されてようやく後半走り出した
という感じでした(笑)
そして、もう1つの種目は
親子競技。旦那さんと出演。
そのボールと同じ色のフルーツを見つけて
木に貼り付けるという競技。
まぁ速さを競うという感じではないので
のんびり楽しんでいました(*^^*)
いつもながら、
乳児クラスの子でも
できる競技内容を考えてくれたり
可愛らしい衣装で楽しませてくれたり、
工夫が沢山ある運動会で、
本当に先生達には感謝感謝ですm(_ _)m
他の保育園の話を聞いても、
乳児は運動会は参加しないとか
参加してもかけっこのみとか
やはり手がかかり、
誘導なども大変な乳児を参加させてくれる
保育園は珍しく、
こんなに凝った演出や競技で
楽しませてくれるところは
なかなかないみたいなので、
本当にありがたいことです。
長男くんは今年から幼児クラスなので、
出演種目も増え、
かけっこ
障害物競走
ダンス&玉入れ
見てる方も楽しめました(*^^*)
残念ながら、父と義母は
途中で体力の限界となり、
半分の休憩時間に帰ることになったので
後半の長男くんの演目は
私と義父で写真や動画を撮ったり
親子競技に参加したり(^_^;)
それでも長男くんは
元気に演目をこなしてくれていたので
良かったです。
親子競技は本当は旦那さんが出る予定で、
内容が、親が壁の向こうから手だけ出して
子供がその手だけを見て
自分の親を当てるということだったので、
ズル賢い!?(笑)長男くんは
運動会前から旦那さんに
「お父さん、絶対この腕時計してきて」
と普段使っている腕時計をつけるよう頼んでおり、
先生に確認したら腕時計オッケーということだったので、
長男くんは安心して本番に臨んだ訳ですが、
急遽帰ってしまって私になったので、
腕時計がないと混乱するかもと思い、
旦那さんの腕時計も借りて
つけて親子競技へ(笑)
もちろん、結果は
間違えずに一目散に私の方に来たのですが
後から聞いたら
「お母さんの普段つけてる腕時計だけでもわかったよ」
と言われました(笑)
そんな訳で無事に運動会は終了。
初めて最後まで参加して
終わりは12時半までと長丁場でしたが、
先生方の愛を感じる
素敵な運動会でした。
また、年長さんの種目や、
頑張りを見ていると
それだけでウルウルしてしまい、
歳をとると涙腺がもろくなる
ということを実感した一日でした(笑)
ということで、今回のこそギャンは「保育園の運動会」でした。