次男くんの離乳食(補完食)の経過 | 子育てはギャンブルかっ!?こそギャン!

子育てはギャンブルかっ!?こそギャン!

子育てや育児は、一度きり。何を食べさせる?何を習わせる?本当の幸せって?
色々調べて深く考えたり、適当に決めてみたり、正解はない・・・子育てはギャンブルかっ!?と楽しく子育てしてます。

8ヶ月に入ったあたりから
食べたい様子がみられた次男くん。
離乳食(補完食)も
その辺りから真面目に(笑)始めて
10日程度が経ちました!
{B0AC0AE5-AE5D-42ED-997F-C428169195EB:01}

相変わらず口開けはよく
スプーンを持っていくと
自らパクリと口を開けて
食べてくれるので
本当に助かります(^_^;)

食材的には、
離乳食の初期と呼ばれる時期に
与えるものが中心ではありますが、
既に毎食何か食べているので(笑)
所謂三回食というやつですね。

通常の離乳食マニュアルでは
この時期はまだ二回食なのだそうですが(^_^;)
離乳食マニュアルは
参考程度にしか確認しておらず、
基本は補完食の本と自己判断(笑)

家族と一緒に食べることで
食べる楽しみを感じることも
離乳食(補完食)の大切な要素
と考えている補完食の本に則り
うちも家族が食事を食べる時に
一緒にあげているので、
必然的に三回になってしまうんですよね~(^_^;)

なので、大人の取り分けなどで
沢山の量ではないですが、
必ずみんなと一緒に食べています(*^^*)

離乳食として
わざわざ作ることは
おかゆくらいしかしておらず、
後は大人のご飯の取り分け(^_^;)

味噌汁に食べられる野菜を入れたり、
薄味の煮物を作ったり
焼き魚をあげたり。

といってもそのままあげられない
メニューのこともあるので、
そういう時は味噌汁を作る時に
だしパックと一緒に
野菜類を入れて煮てしまい、
お味噌を入れる前に取り出したりしています。

大人は回鍋肉だけど、
次男くんは回鍋肉のキャベツと人参を
味噌汁の出汁で煮た物をあげたりなどなど(笑)

うちは和食が多くて
たいてい夕飯には味噌汁を作るので
今のところ味噌汁のお出汁に
突っ込んで煮てしまうのが
一番楽チン(笑)

離乳食用に沢山作って
小分けで冷凍しておいて
それを回し使うという方法も
割と一般的なようですが、
2人目になるとそれすらめんどくさい(^_^;)

そして、私ズボラちゃんなので、
何を冷凍してたか忘れちゃったり
上手に回し使えないと
古くなってムダにしちゃったり、
美味しくなくなったりするので、
冷凍するのは最低限。

今のところ冷凍してあるのは
おかゆ、お出汁、しらす、ほうれん草
という感じです(^_^;)

あとは毎日の食事の時に
味噌汁の出汁で煮て
出してあげるのが
一番美味しくていいかなと(笑)

私は一週間のメニューを先にたてて、
それを作るタイプなのですが、
最近はメニューを考える時に
どれが離乳食になるかな?
というのも一緒に考えておくので、
とっても楽チン(*^^*)

そんな風にこの離乳食時期を
過ごしています。

長男くんの時には
食べてくれない~と悩んでましたが、
次男くんはそれがないので、
かなり助かります(^_^;)

味のバリエーション!?はさておき
とりあえずこの調子で
少しずつ食材を増やしながら
行ってみようかなと思います。

{87BE37E1-B63E-442C-817C-681C33767F23:01}

さて、昨日の夕飯
{9A405065-C5D9-4837-9D83-FDCBAA7EBAC3:01}

手羽元、大根、人参の煮物
紅ジャケ
もやしときゅうりのナムル
味噌汁(えのき、豆腐)
雑穀米

離乳食はこんな感じ
{FECD92DF-F1BD-4CA1-95E8-8D586B931219:01}

シャケ粥
大根
人参
豆腐

シャトルシェフで煮込んだ煮物は
とろっとろなので、
歯茎で潰れる硬さの
離乳食にはもってこい!
薄味の煮物にして
そのまま次男くんがパクパクです(*^^*)
{3E41A444-6748-4CC7-BF1E-87CE155178F3:01}

ということで、今回のこそギャンは「次男くんの離乳食(補完食)の経過」でした!