次男初の予防接種とお宮参り写真 | 子育てはギャンブルかっ!?こそギャン!

子育てはギャンブルかっ!?こそギャン!

子育てや育児は、一度きり。何を食べさせる?何を習わせる?本当の幸せって?
色々調べて深く考えたり、適当に決めてみたり、正解はない・・・子育てはギャンブルかっ!?と楽しく子育てしてます。

昨日は次男初の予防接種でした。
2ヶ月から始まる予防接種ですが、
昨日で次男は2ヶ月と1日なので、
ほぼ最短での受診(笑)

たまたま近所の診療所は
木曜日の午後が予防接種のみの外来なので、
良いタイミングでした(*^^*)

長男の時には
あまりすぐ行くのも、、、
と躊躇していたのですが、
実際にはロタなどは月齢が低いうちの方が
飲んでくれやすかったりするので、
今回はより早く!ということで(^_^;)

今回は
ヒブ
肺炎球菌
ロタ
の三つを受けてきました!

ロタは予約制だったのをすっかり忘れて
そのまま行っちゃいましたが
余分があるとのことで、
受けられて良かった~(^_^;)

しかしながら相変わらず高いロタ、、、
14400円かかりました(T_T)
市町村?病院?によって価格が違うようですが、
うちの家のそばはこの相場らしく、、、
それでも生協に入っているから割引があり、
なければ一本16000円、、、
2回打つから、、、高すぎでしょ~!!!

とはいえ保育園にも行くし
やっぱりやっておかないと心配なので(^_^;)
長男は2回目の時半分以上吐いた
というエピソードがありましたが、、、
今回次男はちゃーんと全部
飲んでくれてほっと一息(^_^;)

でも月齢があがると味覚が発達して
飲まなくなるらしいので、
次回が心配、、、

注射2本は刺す前から泣いたけど
終わると意外とすぐ泣き止み、
無事にロタのワクチンが飲めました。

ということでとりあえず一回目の予防接種は
無事に終わりました~。
次は一ヶ月後。
4つ同時接種になります(>_<)

そして一昨日はお宮参りの時の
写真データを取りに行ってきました!
年賀状に使いたかったので、
できると言われたその日に取りに行ったら
なんとまだ出来てないと!?

10分待てばやってくれるということで、
買い物をして戻って受け取って帰って来ました!
っていうかその場でできるなら
二週間以上待たせる意味は何!?
と突っ込みたくなりましたが(T_T)

しかもアンケートに答えるともらえるという待ち受け用の画像も
なかなか届かないので聞いたら
処理が止まっていたらしく、
言った直後に届きました(^_^;)

なんだかずさんな管理だなぁと
スタジオシエル、次回使うのやめようかなぁと思っちゃいました。。。
写真の出来はいいんですけどね~。

待ち受け画面用に届いた画像はこちら
{78876B00-E474-4419-9C4C-7E764B75D84E:01}

向こうが勝手に選んだ3枚が届くという、、、
よくわからない設定です(笑)
{211E8665-497E-4EF0-8E75-B9F9A8380281:01}

あと一枚は家族写真が届きました。

次男を抱っこ紐で連れて
片道20分弱歩いて行ったのですが、
行って帰ってきたら結構疲れた~(>_<)
次男、重いです(笑)

自分の体力回復やダイエットも兼ねて
抱っこ紐で頑張っていますが、
もうすぐ限界が来そう~(T_T)
ベビーキャリアでの前向き抱っこを楽しみにしていたけど、
前向き抱っこができる頃(首がすわった頃)
にはもうエルゴしか無理かも~、、、

そして、先日親知らずをオペで抜いた旦那さん、
合併症?の副鼻腔炎で39度の熱が出てダウン(T_T)

風邪とはまた違う症状のようで、
一昨日から全く動けず、寝込んでいます。

子供二人になってから
初めて家事、育児、保育園送迎などを全て一人でこなす感じだった訳ですが
かなり大変でした(>_<)
旦那さんのありがたみがわかる~!!

ひどくなったら入院治療もあるらしく、
それも心配でしたが、
今日は少し良くなったようで、
とりあえず病院へ。
はやく良くなるといいなぁ(>_<)

さて、昨日の夕飯
{2AEC00B3-5AA3-44A7-9BA5-FE01EF5075F4:01}

ブリ大根
かぼちゃの煮物
ほうれん草のおひたし
味噌汁(わかめ、豆腐)
雑穀米

長男はブリ大根の大根が気に入ってました(^_^;)
そしてスーパーで美味しそうだなぁと思って買った
りょうおもいという品種のかぼちゃを
お出汁だけで煮たのですが
甘くてめちゃくちゃ美味しかった!

煮た後少し置いておいたら
お出汁を全て吸ってしまい、
トロトロホクホク!
旦那さんも長男も大絶賛!

調味料いらずで
とっても美味しいのは素敵です(*^^*)

ということで、今回のこそギャンは「次男初の予防接種とお宮参りの写真」でした!