昨日は珍しく5時半に目覚めた息子。
おばあちゃんもいたので、
せっかくだから赤札をもらいにいってみよう!
ということになり、
また朝6時の御護摩炊きに合わせて
行ってみることにしました!
息子が一時間待てるか、、、
というのが最大の難関だったので、
朝ごはんはパンと麦茶を持参し
並びながら食べてもらいました(^_^;)
しかしながら、
既に大師公園を通りがかった時点で
大師公園の駐車場は満車&並んでいる状態。
駐輪場もすごい自転車で、
到着した時には
旧交通安全祈祷殿の前まで
すごい行列!!!
6時過ぎには到着したのですが、
今までこの時間では見たことのないくらいの
人が並んでいました(^_^;)
どれだけ待つんだろう、、、
と不安になりつつ(笑)
せっかくなのでひとまず並び、
息子はご飯タイム(^_^;)
とはいえ、30分もしたら食べ終わり
遊びたいモードへ、、、
最近だいぶ言われてることがわかるので
「プレゼントもらうから並んでないとダメなんだよ~」
と話すと、何処かへかけていってしまう
ようなことはなく、助かりました(^_^;)
たまたま並んだ場所が端っこで、
隣に岩などがあり、
息子が少し遊べるスペースがあったので、
非常にありがたかった!
結局列が動き出したのは7時半
だったので、
過去最長の一時間半待ち。
息子もよくがんばってくれました(>_<)
おばあちゃんがいてくれたから
良かったんだと思いますが(笑)
最終的に赤札をいただきでてきたのが
8時過ぎだったので、
丸2時間かかりました~(^_^;)
しかし息子もだいぶ慣れたもので、
お坊さんにしっかり手を合わせて
赤札をいただいていました(*^^*)
良かったね~!
せっかくなので、
10年後も忘れないように赤札のまとめを(笑)
赤札の配り方
・赤札は御護摩炊きの後に配られる
・しかし毎回と決まっているわけではなく、配らない回もあるらしい(これほ聞いた情報なので定かではありません)
・朝一番の6時と最後の16時は確実に配られる
・一番最初の人が赤札をいただくまでは、列に並ぶことができる(赤札を貰いはじめたら、その回は並ぶのは終了)
・御護摩炊きをお願いすると、御護摩炊きの後に御護摩札をいただき、そのまま赤札をいただけることが多い
・駐輪場は大師公園は満車のことが多いが、周辺コインパーキングは特に値上げしている様子はないので、そちらに停めることは可能
今回いただいた赤札とかかった時間
5月5日(祝日)朝5時50分到着。7時15分帰宅。初の赤札並んでいただきました!
5月5日(祝日)11時からの特別祈祷に厄除けにて家族3人で参加。5000円の祈祷料で、11時から厄除けの御護摩炊きをしていただき、御護摩炊き終了後にそれぞれ1枚ずつ、計3枚の赤札をいただきました!特別祈祷は長かったので終わったのは12時半前。
5月9日(金)平日なら空いているかもと、旦那さんが6時過ぎに到着。やはり祝日よりは空いていて、本堂の横に並べたとのことで、7時過ぎには帰宅。一枚いただきました。
5月10日(土)再度旦那さんが6時過ぎに到着。やはり土曜日は混んでいて、トイレの前辺りに並び、7時15分頃の帰宅。一枚いただきました。
5月17日(土)安産祈願にて16時の回のご祈祷をお願いする。旦那さん、私、息子、母の四人でご祈祷していただき、御護摩札をいただいた後にそれぞれ赤札もいただき4枚。出てきたのは16時半過ぎ。
5月18日(日)息子が早く起きたのでせっかくだからと行ってみる。6時過ぎに到着したものの、かなりの人で、旧交通安全祈祷殿の駐輪場の半分くらい人で埋まっていた(^_^;)丸2時間かかり、8時過ぎに終了。母、私、息子それぞれいただき3枚。
ということで、計13枚いただいた赤札ですが、
とてもご利益があるとのことで、
自分たちはそれぞれ一枚ずつ
持ち歩くことにして
旦那さん、私、息子、お腹の子、
もしかしたら産まれるかもの三人目(笑)
で5枚。
旦那さんと私の実家に一枚ずつで2枚。
私の姉に一枚。
母が貰ってくれた二枚は
祖父と叔母に一枚ずつ。
それから出産を控えている従兄弟に一枚。
あと二枚はどうしようかな?
という感じです(笑)
厄除けも安産祈願もしてもらって
赤札もいただいたので、
きっとお腹の子は元気に産まれて来てくれると思います(*^^*)
ということで、今回のこそギャンは「川崎大師赤札授与2014まとめ」でした!
iPhoneからの投稿