お正月に実家に帰った時に
おばあちゃんが買ってくれていたパズル。
その時には触るものの、
自分ではめることは
ほとんどできなかったのですが、
最近になって、
かなりの確率で出来るようになりました!
「ぶどう」とか「とけい」
とか言いながらはめているので、
物がわかっているのはもちろんですが、
形があるので、
ちょっとでもななめになっていると
うまくはまらず、
なかなか難しいんだなと思っていましたが、
最近ははまるまで、
向きをちょっとずつ変えながら
取り組んだりしているので、
その辺がかなりの進歩な気がします!
そういえば、プラレールの線路も
自分ではめられるようになってきたので、
そういう所で取り組んでいる成果かしら?(笑)
それから以前野毛山動物園で購入した
動物のフィギュア
16種類の動物が
二つずつ入っているのですが、
結構マニアックな
「オカピ」とか「ボンゴ」「コウノトリ」「テングザル」
なんかまでいるにも関わらず
ほぼ全部の名前を覚えているらしく、
「レッサーパンダは?」
など名前を聞くと、
ちゃんと正しい動物をとってくれます(^_^;)
子供の記憶力はすごい!
旦那さんは
今の時期に図鑑とか見せたら
全部覚えられるんじゃない??
なんて言ってました(^_^;)
今度図書館で借りてきて
試してみようかしら?(笑)
ということで今回のこそギャンは「パズルの進歩と記憶力」でした!
iPhoneからの投稿